「 自然 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
世界における水の偏在が急速に進みつつある  = 2-1 =  第 2,735 号

世界における水の偏在が急速に進みつつある = 2-1 = 第 2,735 号

日本は「水ボケ」に陥っている―― そう警鐘を鳴らすのは、 水環境の専門家として世界で活躍する グローバルウォータ・ジャパン代表の 吉村和就さんです。 蛇口をひねれば当たり前のように水が出てくる 日本では実感しにくいですが、実は自国に水源 があり、それを安全に利用できる国は、193か国 の国連加盟国のうち僅か21か国しかありません。 そのため、世界では水を巡る熾烈な争奪戦が行わ...

続きを読む

茶道は日本の美意識が全て入った総合伝統文化  第 2,734 号

茶道は日本の美意識が全て入った総合伝統文化 第 2,734 号

 海外では茶道=日本と考えられています。 千利休、わび・さび、表千家・裏千家 など茶道にまつわる言葉をあなた は説明できますか?  茶道は総合伝統文化であり、学ぶことで、華道・ 禅などもわかるようになります。一つ知れば、 いくつもの知識が身につく茶道を本書では わかりやすく解説。茶道500年の歴史を 習得しましょう。  会社が終わり、週に一度のお茶のお稽古。 頭の中は慌...

続きを読む

本当は人知れずいろんな葛藤を抱えながら生きてきた  第 2,733 号

本当は人知れずいろんな葛藤を抱えながら生きてきた 第 2,733 号

作家・五木寛之さんの作品を デビュー時から愛読してきたという 東洋思想家・境野勝悟さんの要望で、 『致知』4月号(最新号)にて初対談が 実現しました。 「70歳からは人生の黄金期」 「縁ある人を喜ばせたい」等々、 共に90年の年輪を重ねてきたお2人の言葉、 そして悟りにも通じる心境は圧巻。 お2人の話からは人生百年時代を生きる 知恵と勇気を与えられます。 4月号の一部をお...

続きを読む

驚きや新たな発見を数多く体験し続けることは大切です  第 2,732 号

驚きや新たな発見を数多く体験し続けることは大切です 第 2,732 号

 成功の鍵は"仮説力"にある物事に対してさま ざまな仮説を立てることで、発想の幅が広が ります。"仮説力"を鍛えることで、物事に 対する判断力がつき、ビジネスの場面 でも優位に立つことができます。  科学的エピソードから"仮説力"を養う  本書で紹介している「仮説」は次のような ものです。  «2回転はゼロ回転?  «ライト兄弟は本当は飛行実験に成功して   いない? ...

続きを読む

野菜や果物がいつ一番おいしくなるかを研究している  第 2,731 号

野菜や果物がいつ一番おいしくなるかを研究している 第 2,731 号

高校卒業後、単身香港に渡ったのを皮切りに 料理の本場を渡り歩き、薬膳に目覚めた 追立久夫さん。 日本で知る人の少なかった薬膳、 その本質を追究し広める独創の歩みを 本誌最新号にて語っていただきました。 ───────────────── (――追立さんは日本で薬膳が いまほど注目されない50数年前から、 その研究と啓蒙に取り組んでこられました。 お顔の艶もよく、溌剌とさ...

続きを読む

激しく攻撃することが勝利への一番の近道  第 2,719 号

激しく攻撃することが勝利への一番の近道 第 2,719 号

 東アジアの軍事化に直面する日本に警鐘!  直近の米外交安保政策の進む道を示し、ワ シントンで必読とされた話題書、第一人 者による邦訳完成!  2020年代が米中新冷戦の最も危険な時期 (デンジャー・ゾーン)で、台湾侵攻の 最悪の事態に備えるよう説き、衝撃を与えた。  台湾有事で大きな被害を受ける日本は「デン ジャー・ゾーンの脅威を、アメリカ以上に 深刻に受け止めている。...

続きを読む

圧倒的な自然美は訪れる人々を魅了する  第 2,713 号

圧倒的な自然美は訪れる人々を魅了する 第 2,713 号

 私たちは、本書で、それぞれの地域に住む 人々が何を考え、何を生業としているのか、 どのような政治・経済・社会的問題に関 心があるのか、人々の生活をできる だけ分かりやすく、10の地域別 地図とともに紹介しました。  単なる印象やイメージではなく、最新の調査 結果に基づき事実を記しています。今まで 抱いていたアメリカ合衆国のイメージ とは異なる新たな発見があること を切に願...

続きを読む

好きなんだからしょうがないんですよね  第 2,712 号

好きなんだからしょうがないんですよね 第 2,712 号

『致知』2023年3月号「一心万変に応ず」。 表紙を飾っていただいたのは、 日本を代表する盆栽作家・小林國雄さんです。 最高賞の内閣総理大臣賞に4度も輝きながらも、 一時は自らの命を絶つことを考えるほどの 辛酸を嘗めたという小林さんに、 一流プロの仕事の流儀を語っていただきました。 ───────────────── (――小林さんが手掛けられた盆栽や美術館を 鑑賞さ...

続きを読む

世界史上最強のモンゴル軍にからくも勝利した  第 2,698 号

世界史上最強のモンゴル軍にからくも勝利した 第 2,698 号

 奈良盆地での文明誕生/中央の湖を自由に行き かう舟/恵みの地は呪いの地へ/日本列島の地理 的な中心・京都/東日本へ行く要の地/モン ゴル軍を破った福岡の地形/「信玄堤」 という画期的な治水事業/信長が戦 った比叡山と大坂の地形/今も 現役の「太閤下水」/家康が 関東で発見した宝/安倍川 がつくった鉄壁の軍事 都市/日本堤と墨田堤の 仕掛け/幕末に広重が描いた 風景/全国の森...

続きを読む

大きな潮流が一旦動き出したら なかなか止まらない  第 2,691 号

大きな潮流が一旦動き出したら なかなか止まらない 第 2,691 号

激変する世界情勢。 アメリカや中国、ロシアなど世界の大国は 今後、どのように動くのでしょうか。 国際政治学がご専門の京都大学名誉教授・ 中西輝政氏は時代の流れを読むには 三つの要諦があると話されます。   ─────────────────── (中西) 私が時代の流れを見る上で 大切にしている三つの要諦について 述べておくことにします。 一つは、物理学でい...

続きを読む

スポンサードリンク