「 自然 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
世界から見た複雑で奥が深い日本文化?  第 2,756 号

世界から見た複雑で奥が深い日本文化? 第 2,756 号

 新聞・TVではわからない「世界の真実」に 迫る――12万部突破の大人気シリーズ。  政治/格差/国民性/教育/日本称賛の事実 など、世界を見る目が“ガラッ”と変わる!  元国連専門機関職員の著者が、日本のマスコミ が報道しない「世界のニュース」「世界はそん なことになってたのか!」日本のメディアが 報道しない驚きのニュース満載。  英語を学ぶのに、ハードロックやヘビー...

続きを読む

常にあらゆる環境を楽しむことで人生を生き抜く秘訣がある = 2-2 =  第 2,752 号

常にあらゆる環境を楽しむことで人生を生き抜く秘訣がある = 2-2 = 第 2,752 号

〈畑〉 命は太陽の光が必要だったり、風が必要だったり、 風が皮膚にどのくらい当たるかで反応してしまう のです。そうした命を持つ生き物とのつながり みたいなものに、自分の命を置くことに、 私はこの上ない興味がある。 ――まさに生命に触れておられるんですね。 動物に接している時の先生の表情を見ると、 真心こめて、誠心誠意接しているな、 という感じを受けるのですが、それを厳しく 超え...

続きを読む

自然を愛し尊ぶ心は世界の人々に共通している  第 2,746 号

自然を愛し尊ぶ心は世界の人々に共通している 第 2,746 号

古来、日本人は季節の移ろいを敏感に感じ取り、 それを生活文化として昇華させてきました。 『致知』4月号の「巻頭の言葉」では、 日本神話ゆかりの地・ 高千穂神社宮司の後藤俊彦氏が 「悠久なる歴史や日常の暮らしを見直し、 本来あるべき生き方を考える」をテーマに 思いを綴られています。 日本文化に基づいた本来あるべき生き方とは どのようなものでしょうか。 ────────...

続きを読む

人間は重荷を背負って生きている  第 2,737 号

人間は重荷を背負って生きている 第 2,737 号

『深い河』は遠藤周作にとって 作家人生の集大成ともいうべき作品です。 インドのガンジス川の流れに人生を 重ね合わせた遠藤周作は、この作品に、 どのような思いを込めたのでしょうか。 遠藤周作と長年の交流があった 文学博士・鈴木秀子先生が 『致知』最新号(4月号)にて その思いについて綴られています。 ─────────────────── (鈴木) 1993年に講談...

続きを読む

世界における水の偏在が急速に進みつつある  = 2-2 =  第 2,736 号

世界における水の偏在が急速に進みつつある = 2-2 = 第 2,736 号

長年水に関わってきた専門家の立場で、 まず世界がいま直面している水問題について 記しておきたい。 一人の人間が一年間に使用する水は 1,700立方メートルといわれ、 それより少なくなれば水ストレス、 つまり日常生活に不便を感じる状態に 見舞われるといわれている。 そして2030年には世界人口の半数、 約40億人もの人が水ストレスに 見舞われることが予測されている。 主な要...

続きを読む

世界における水の偏在が急速に進みつつある  = 2-1 =  第 2,735 号

世界における水の偏在が急速に進みつつある = 2-1 = 第 2,735 号

日本は「水ボケ」に陥っている―― そう警鐘を鳴らすのは、 水環境の専門家として世界で活躍する グローバルウォータ・ジャパン代表の 吉村和就さんです。 蛇口をひねれば当たり前のように水が出てくる 日本では実感しにくいですが、実は自国に水源 があり、それを安全に利用できる国は、193か国 の国連加盟国のうち僅か21か国しかありません。 そのため、世界では水を巡る熾烈な争奪戦が行わ...

続きを読む

茶道は日本の美意識が全て入った総合伝統文化  第 2,734 号

茶道は日本の美意識が全て入った総合伝統文化 第 2,734 号

 海外では茶道=日本と考えられています。 千利休、わび・さび、表千家・裏千家 など茶道にまつわる言葉をあなた は説明できますか?  茶道は総合伝統文化であり、学ぶことで、華道・ 禅などもわかるようになります。一つ知れば、 いくつもの知識が身につく茶道を本書では わかりやすく解説。茶道500年の歴史を 習得しましょう。  会社が終わり、週に一度のお茶のお稽古。 頭の中は慌...

続きを読む

本当は人知れずいろんな葛藤を抱えながら生きてきた  第 2,733 号

本当は人知れずいろんな葛藤を抱えながら生きてきた 第 2,733 号

作家・五木寛之さんの作品を デビュー時から愛読してきたという 東洋思想家・境野勝悟さんの要望で、 『致知』4月号(最新号)にて初対談が 実現しました。 「70歳からは人生の黄金期」 「縁ある人を喜ばせたい」等々、 共に90年の年輪を重ねてきたお2人の言葉、 そして悟りにも通じる心境は圧巻。 お2人の話からは人生百年時代を生きる 知恵と勇気を与えられます。 4月号の一部をお...

続きを読む

驚きや新たな発見を数多く体験し続けることは大切です  第 2,732 号

驚きや新たな発見を数多く体験し続けることは大切です 第 2,732 号

 成功の鍵は"仮説力"にある物事に対してさま ざまな仮説を立てることで、発想の幅が広が ります。"仮説力"を鍛えることで、物事に 対する判断力がつき、ビジネスの場面 でも優位に立つことができます。  科学的エピソードから"仮説力"を養う  本書で紹介している「仮説」は次のような ものです。  «2回転はゼロ回転?  «ライト兄弟は本当は飛行実験に成功して   いない? ...

続きを読む

野菜や果物がいつ一番おいしくなるかを研究している  第 2,731 号

野菜や果物がいつ一番おいしくなるかを研究している 第 2,731 号

高校卒業後、単身香港に渡ったのを皮切りに 料理の本場を渡り歩き、薬膳に目覚めた 追立久夫さん。 日本で知る人の少なかった薬膳、 その本質を追究し広める独創の歩みを 本誌最新号にて語っていただきました。 ───────────────── (――追立さんは日本で薬膳が いまほど注目されない50数年前から、 その研究と啓蒙に取り組んでこられました。 お顔の艶もよく、溌剌とさ...

続きを読む

スポンサードリンク