「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
天を敬い天の摂理に従って行動する 第 2,916 号

天を敬い天の摂理に従って行動する 第 2,916 号

あけましておめでとうございます  みなさまには新しいこの一年の無事と健康 や幸せを願われたことでしょう。  本年もどうか宜しくおつき合いの程お願い 申し上げます。 『致知』2023年9月号で、JFEホール ディングス名誉顧問の數土文夫氏が「日本人の 精神性を取り戻す必読書」として紹介された、 ・武士道   (新渡戸稲造) ・学問のすすめ(福澤諭吉) ・代表的日本人(内村...

続きを読む

この経験が自分を磨くんだと思えばいいのです 第 2,909 号

この経験が自分を磨くんだと思えばいいのです 第 2,909 号

脳蘇生治療の第一人者として知られるとともに、 脳の考える仕組みをスポーツに応用し、 北京オリンピック競泳選手らの金メダル獲得 にも貢献した林成之氏。 以前、『致知』のインタビューでお話しいただ いた内容は、掲載当時大きな反響を呼びました。 その後、ベストセラーとなった 『1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書』にも掲載された、 「嫌いな上司を好きになる方...

続きを読む

苦しみの中でしか気づけない幸せ 第 2,905 号

苦しみの中でしか気づけない幸せ 第 2,905 号

日本におけるホリスティック医学の第一人者で あり、87歳の現在も医療現場に立ち続ける 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏。 ホスピス医としてこれまで約4000名の患者を 看取る一方、病に拘らず支援を必要とする 人々の担い手の育成に尽力する めぐみ在宅クリニック院長・小澤竹俊氏。 長年、人間の生と死を見つめ続けてきた 医師お二人は人生の幸福について どのように考えておられるの...

続きを読む

「人生の達人たち」のお話が胸に響いてくる 第 2,901 号

「人生の達人たち」のお話が胸に響いてくる 第 2,901 号

「いつの時代でも仕事にも人生にも  真剣に取り組んでいる人はいる。  そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう」 との想いで、一貫して人間学を 追求してきた雑誌『致知』。 この創刊理念に呼応いただいた読者様に支えられ、 弊社は2023年10月号を持って、 創刊満45周年を迎えました。 遡ること2008年、創刊30周年には、NHK番組 『ラジオ深夜便 こころの時...

続きを読む

腹圧をかけた状態を保ちながら息を吐くことが必要です 第 2,900 号

腹圧をかけた状態を保ちながら息を吐くことが必要です 第 2,900 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返り筋メソッドの特徴」でした。 今回は〃「筋トレで首が痛くなる原因と解消法」〃です。 ※図入りはこちら 今回の内容は、 若返り筋メソッド、一般的な筋トレに関係なく、 筋トレをすると首が痛くなる人向けの内容です。 パーソナルトレーニングをしていると、 特に細身の女性の方に多いのですが、 首が痛くなるという人が一定...

続きを読む

画法の修業だけは怠らなかった北斎 第 2,897 号

画法の修業だけは怠らなかった北斎 第 2,897 号

 モネ、ゴッホはなぜ北斎に魅せられたのか? いまなぜ、北斎なのか? 天才画商・林忠正と、 小布施の豪商・髙井鴻山から日本人だけが 知らない真実を解く、圧巻のノンフィクション!  葛飾北斎(1760~1849)。西洋ではダ・ヴィンチ と並び称される19世紀最大の画家であり、モネ ・ゴッホなど芸術家へ与えた影響も大きい。  しかし日本では「子どもの鼻ふき紙」だった 北斎(浮世絵...

続きを読む

軟らかくしなやかな筋肉づくり 第 2,891 号

軟らかくしなやかな筋肉づくり 第 2,891 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返り筋はどこにあるの?」でした。 ※図入りはこちら 今回は〃筋活性トレーニング(若返り筋メソッド)の原理〃です。 前回は、若返り筋とはどんな筋肉なのかということについて、 大腰筋を中心としたインナーユニット内の筋群で、 その特徴は呼吸や腹圧、姿勢に大きく関与するという話でした。 そして、若返り筋が弱くなると背中は丸...

続きを読む

大腰筋は脚の付け根としての重要な働きがあり骨盤と連動している 第 2,890 号

大腰筋は脚の付け根としての重要な働きがあり骨盤と連動している 第 2,890 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「深浅・連動筋トレ(実践編-下-)」でした。 ※図入りはこちら 今回は〃若返り筋はどこにあるの?〃です。 若返り筋とは、歩行や姿勢に大きく関与する筋肉で、 ここを鍛えると立つ座る歩くの全姿勢が若返る、 ということから命名された筋群です。 これはコア、とかパワーハウスとか、 インナーユニットと呼ばれる部位と重なりますが...

続きを読む

彼は辛酸をなめつくして蓄えた力が溢れ出したのだ 第 2,889 号

彼は辛酸をなめつくして蓄えた力が溢れ出したのだ 第 2,889 号

「落語の神様」古今亭志ん生、その人と芸の すべてに迫る一冊。 立川談志、古今亭志ん駒など、志ん生を知る さまざまな人たちの証言、インタビュー、 対談や、志ん生単行本未収録コレクション等 を収載する。 今なお、古典落語最大のスターとして輝き続ける 志ん生の魅力をいろいろな角度から味わいつくす 決定版。ご本人の文章、対談も満載。 彼が志ん生を襲名したのは、 昭和14年3...

続きを読む

いかに野球の神様に応援してもらえるか 第 2,886 号

いかに野球の神様に応援してもらえるか 第 2,886 号

侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹前監督と、 円覚寺派管長・横田南嶺氏との対談記事が 掲載され、非常に大きな反響を呼んでいます。 さまざまな試練を乗り越え、見事、世界一の 栄冠をつかんだ要因は何だったのでしょうか。 『致知』10月号対談記事の一部を ご紹介いたします。 ……………………………………………… 侍ジャパンが勝ち切った要因 ………………………………………...

続きを読む

スポンサードリンク