「 想像・好奇心 」一覧
祭りの熱狂は魂のアイデンティティの確認なり 第 2,823 号
『土佐日記』の作者・紀貫之は、国司の任を 終えた送別の宴で連日、熱烈に歓待された。 酒好きが多く、酔うほどに胸襟を開く 土地柄なれば、開放的な酒宴は今 なお健在、と高知出身の著者は言う。 福沢諭吉の名言ならぬ「酒は人の上に人を造らず」 を地でいく著者は、東京の下町をはじめ、北海道、 福島、京都、愛媛、熊本など各地を訪ね、出 会った人たちと縁を結ぶ。酒場の風情と 人間模様を...
人生の悲愁を越え力いっぱい生きようとした生身の人間 第 2,822 号
『心を軽やかにする小林一茶名句百選』 齋藤孝・著 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「雀の子 そこのけそこのけ 御馬が通る」 「やれ打(うつ)な 蠅が手をすり 足をする」 など、総勢2万句にも上る ユーモラスな句を残した 俳諧の巨匠・小林一茶。 しかし、その苛烈を極めた生涯は、 一般にはあまり知られていません。 3歳で母と死別、継母...
一人ひとりが発する気配が場の空気をつくっていく 第 2,821 号
ファン待望、ホリイの落語入門がついにお目 見え! なぜ同じ噺を繰り返し聞いても飽き ないのか。うまい噺家はどこがどう すごいのか。当代一、落語会・ 寄席に通い、噺家すら恐 れる著者だから書けた渾身の落語論。 落語は基本、融和の芸なり。どこか一部分を 抜き出しても意味はない。 落語は、テンポが大事なり。先へ先へと進め。 極論すると、落語家は顔がすべて。 顔は、...
歴史は国と人を育む偉大な「根っこ」です 第 2,818 号
日本人の「自尊心」と「東京裁判」には深い つながりがあります。どのように関連して いるのでしょうか?二つの関連性を明 らかにし、日本人を「心のど真ん中 から元気に!」したいと願い この本を書きました。 「自尊心」は人間が生きていく上でなくては ならない心です。「自尊心」には③つの要素 があります。 ① ありのままの自分をかけがえのない存在と して肯定的、好意的に受...
どのような歴史的な背景の上に立っているのかを徹底的に学ぶ 第 2,817 号
日本企業がこれから世界を相手に稼ぐために、 現場で求められる力とは?ビジネスに役立ち、 すぐ実践できる行動や考え方、学びのポ イントを33のステップに分けて全公開。 世界中で激化する「タレント・ウォー」に 勝ち抜く最前線のノウハウを教える。アメ リカや欧州の人たちが得意なのは「コン セプト」づくりである。 グローバル・マーケットで彼らと競争したい というのであれば、...
東アジア勢に伝統的な発想の根本にあるのが陰陽道である = 2-2 = 第 2,815 号
「徳川・ロスチャイルド」ライン。 1867年に大政奉還を行い、翌年、 明治維新となって徳川家は 政治の表舞台から姿を 消す。しかしその後、 実は「復活」を遂げていた。 徳川慶喜から徳川宗家の家督を譲り受けた のが、16代・家達(いえさと)だ。1903 年、徳川家達は貴族院議員に任ぜられる。 そしてその後、なんと30年間にもわた ってその座を占め続けるのである。 ...
東アジア勢に伝統的な発想の根本にあるのが陰陽道である = 2-1 = 第 2,814 号
金融資本主義の次は何か。ドル崩壊を巡る 大国間の暗闘と謀略。世界通貨戦争の勝者 は一体誰か。かつての覇者ロスチャイル ド家や、世界のエスタブリッシュメン トが集う経済会議の取材から、黄金 の国ジパングの復活とジャパナイ ゼーション(日本化)する新たな 世界の潮目を予見する 季節が夏から秋へと向かう頃、中央銀行総裁 たちは決まっていくつかの場所で、「非公式」 の会合を持つ...
最期まで自分らしく生きていく時代 第 2,813 号
日本で初めて看護師として「独立開業」を 果たし、在宅看護という道なき道を 切り開いてきた村松静子さん (在宅看護研究センターLLP代表)。 これまで数千人に上る依頼者の 生と死に向き合い続ける中で、2011年に フローレンス・ナイチンゲール記章を受章され ました。村松さんのお話に、 幸せな最期を迎えるヒントを学びます。 ───────────────── (村松) ...
国際舞台でも力の空白は天下の大乱を招く 第 2,812 号
CIAを擁しつつも、本土への同時多発テロを 防げなかったアメリカ。その後の熾烈な情 報戦と、ビンラディン暗殺作戦を遂行し たオバマ大統領と高官の時々刻々。彼 らは何を誤ったのか?インテリジェ ンスに精通する作家が混迷の世界 を生き抜くための指針を示す。 アメリカ大統領は決まって朝8時半からインテ リジェンス・ブリーフィングを受ける。政府 部内の17を数える情報機関から選り...
今回の戦争によって欧州が大きな転換点を迎えつつある 第 2,808 号
2022年2月に始まった一方的な侵攻は、ロシア の問題であるとともに欧州全体の問題として 捉える必要がある。欧州は結束して武器や 弾薬の供与に踏み切り、エネルギー危機 は欧州全域を巻き込んだ。欧州の安全 保障を専門とする著者がこの「大 転換」の背景を分析し、「ウク ライナ後の世界」の課題と 日本の採るべき道を探る。 欧州で発生してしまったこの戦争にNATOや EUを含む...