「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
習慣化は優れた状況判断を行うために必要な行為である 第 2,943 号

習慣化は優れた状況判断を行うために必要な行為である 第 2,943 号

 日本を蝕む「社会的嘘」とは何か―道徳的 「善」を装い、批判することがタブー視 される事象の数々…。  同調圧力によって「特定の価値観」を拡めよう とする動きに違和感を感じる…。知らなかった ため、失ったことに、気づかないまま来て しまったこと。  私たちが無関心だったために、侵食された 精神の自由を取り戻す。自らの頭で考え、 行動することで、明日を健全に生きる ための...

続きを読む

理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号

理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号

2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権 にて、日本アーティスティックスイミング界の 絶対的エースと名伯楽が一躍脚光を浴びました。 ソロ種目で2個の金メダルを獲得し、2大会 連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、 その専属コーチとして指導に当たった “メダル請負人”の異名を取る井村雅代さん。 東京五輪での悔しさを糧に、 二人三脚で特訓の日々を 積み重ねてきたとい...

続きを読む

人間学講話CD「生きるとは燃えることなり」 第 2,938 号

人間学講話CD「生きるとは燃えることなり」 第 2,938 号

「天才とか、偉人とかいっても、  結局はたくましい努力によって、  その豊かな可能性を能力に転じたに 過ぎない」(『平澤興一日一言』より) 日本の偉人、野口英世。 スイスの偉人、カール・ヒルティ。 ドイツの偉人、シュバイツァー。 この3人の名前こそ知っていても、 その偉大すぎる功績ゆえに、 自分には雲の上の存在だからと、 伝記を読むことやその人物について...

続きを読む

自分のブランドを築くことが社会を生き抜く上で重要である 第 2,935 号

自分のブランドを築くことが社会を生き抜く上で重要である 第 2,935 号

 森岡毅。彼は大学生になった我が子のために、 就活・昇進・転職・起業などキャリア形成に ついて書きためていたプライベートな文書 があった。これに編集者が気づいて読ん だところ、激しく感動。一般に向けて 出版されることとなった。  就活する前に自分の軸を決めること、そのため には自分の好きなことを発見し、磨いていく こと、社会では自分のブランドを構築する ために努力することなど...

続きを読む

権力の所在.権力の使い方.権力の何であるかを知っている 第 2,929 号

権力の所在.権力の使い方.権力の何であるかを知っている 第 2,929 号

 The Best & the Brightest―ケネディが集め、 ジョンソンが受け継いだ「最良にしても最も 聡明な」人材だと絶賛されたエリート達が、 なぜ米国を非道なベトナム戦争という 泥沼に引きずり込んでしまったのか。 賢者たちの愚行を、綿密な取材で 克明に綴るベトナム問題の記念碑的レポート。  あれは12月の寒い日だった。はるかのちに、あ の暗殺と心の痛みのあと...

続きを読む

生命力を蘇らせる驚きの治療法や日本人本来の生き方 第 2,927 号

生命力を蘇らせる驚きの治療法や日本人本来の生き方 第 2,927 号

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)や日本神話 の研究、NPO法人「鎌倉てらこや」を通じた 子供たちの教育事業に長年取り組んできた池田雅之 さんを、突然の病が襲ったのは2019年春のこと でした。 以後、洋の東西を問わず様々な治療法を試みて いく中で、人生観・生命観が大きく変わっていった という池田さんに、真の幸福を得るための条件を お話しいただいた。 ───────────────...

続きを読む

物事に一喜一憂せずに淡々としている者が最後には勝つ 第 2,925 号

物事に一喜一憂せずに淡々としている者が最後には勝つ 第 2,925 号

 あなたを振り回す厄介な「アホ」とどう向き 合うべきか?世界で活躍する著者が、実践的 な「アホ対策」を伝授。他人に振り回され ず、自分の人生を取り戻すための戦略書。  議員をやめて、国内外の国際会議に出て、大事 を成す人々に大勢会った。こういう経験から 確実に言えるのは、頭のいい人は世の中に 掃いて捨てるほどたくさんいるという ことだ。真の叡智、他者から抜きん 出るための人生...

続きを読む

私は生きるって楽しい!ど真剣に生きよう!! 第 2,924 号

私は生きるって楽しい!ど真剣に生きよう!! 第 2,924 号

会社員 久保加奈子さん 「自身が一隅を照らす人間になる」 (久保) 私は現在33歳です。 大阪の社労士事務所で勤務しています。 『致知』に出会う前の私は、「仕事」といえば、 お金や生活のため。休日は、なにも考えずに ウィンドウショッピングをして過ごす…… そんな日々でした。 私のあり方も「ネガティブな私」というものでした。 人から嫌われないかを気にして自分を弱く...

続きを読む

人間は鍛えられるからどんどんレベルアップしていく 第 2,923 号

人間は鍛えられるからどんどんレベルアップしていく 第 2,923 号

 「誰も行かないところへ行き、誰もやらない ことをやり、それを面白おかしく書く」が モットー。アジア、アフリカなどの辺境 地をテーマとしたノンフィクション や旅行記のほか、東京を舞台に したエッセイや小説も多数発表している。  僕は、アジア、アフリカ、南米の辺境地に 行って、未知の生物を探したり、ゲリラ と一緒に暮らしたりしてきた。  今でも頭で解決しようとしているときは...

続きを読む

仕事があって幸せって思わないとダメね 第 2,912 号

仕事があって幸せって思わないとダメね 第 2,912 号

以前、長年にわたって好評連載されていた 「生涯現役」。 人生百年時代を迎えたいま、90代で 仕事をされている方々の生き方や考え方は、 多くの人の指針ともなるはずです。 先月より連載を再開した「生涯現役」より、 11月号に掲載されている、 92歳の靴磨き職人・中村幸子さんへの インタビューの一部をご紹介いたします。     * * 都心の喧騒の中で、黙々と...

続きを読む

スポンサードリンク