「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
ロシア政府はインターネットを「西側のインフラ」と捉えている  第 2,749 号

ロシア政府はインターネットを「西側のインフラ」と捉えている 第 2,749 号

 「ロシアとロシア人の魅力を、衣食住の面から 伝えたい」という本書の内容は、プーチン大統 領の蛮行によってその色合いを変えた。新型 コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で 訪れることはかなわない。何より頭を よぎるのは突然、ロシア軍の攻撃に よって同胞を失い、住む家、町、 国を離れざるをえなくなったウクライナ人 の悲しみだ。日本人のロシアやロシア人 に対するイメージも、好ましくな...

続きを読む

詩織からも「機械になってまで生きるのは嫌や!」  第 2,748 号

詩織からも「機械になってまで生きるのは嫌や!」 第 2,748 号

5年後の生存率0%という悪性小児がんが 堀内詩織さんを突如襲ったのは、2003年3歳 の時でした。 しかし、母・志保さんの懸命な介護、 そして地元・高知のお祭りで「よさこい」を 踊りたいという強い思いを胸に、 詩織さんは辛い抗がん剤治療に耐え、様々な 人生の苦難を乗り越え、現在に至っています。 医学の常識を覆し、 20歳を超えて生きる詩織さんの姿は、 人間の生きる力と、意志...

続きを読む

黄金の雨水の循環が良ければ良いほど世の中は潤う  第 2,747 号

黄金の雨水の循環が良ければ良いほど世の中は潤う 第 2,747 号

 「三日月」という月は存在しない。「まんまる」 に目を向けるだけで、すべての悩みが消えて なくなる。多くの人を勇気づけてきたカウ ンセリング界のカリスマが、究極の人生 論を語る。  ポジティブシンキングは、「こころ の月」をいびつにする。  私の考えはこうです。人間は月と同じで、 もともと真ん丸。本当の自分は、 最初からまんまる。  だから、何かを足そうとする必要も...

続きを読む

自然を愛し尊ぶ心は世界の人々に共通している  第 2,746 号

自然を愛し尊ぶ心は世界の人々に共通している 第 2,746 号

古来、日本人は季節の移ろいを敏感に感じ取り、 それを生活文化として昇華させてきました。 『致知』4月号の「巻頭の言葉」では、 日本神話ゆかりの地・ 高千穂神社宮司の後藤俊彦氏が 「悠久なる歴史や日常の暮らしを見直し、 本来あるべき生き方を考える」をテーマに 思いを綴られています。 日本文化に基づいた本来あるべき生き方とは どのようなものでしょうか。 ────────...

続きを読む

会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-2 =  第 2,744 号

会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-2 = 第 2,744 号

 外交官は「もの書き」のプロ。つまり、外交 とは、文書を作るための交渉であり、そう いう仕事をするのが外交官である。  外交官や民間外交員は、いずれも「交際」 「交渉」を生業とする。そして、その結果 を契約書という文書にまとめる。交渉す るには言葉が必要ですし、文書にまと めるにも言葉がいる。たくさんの 語彙を持って交渉し、文書に まとめる。つまり、交渉の 本質は言葉や文を...

続きを読む

子供は自分がどんな状況にあるか.本能で分かるんです  第 2,739 号

子供は自分がどんな状況にあるか.本能で分かるんです 第 2,739 号

愛する娘の死、首の骨を折る大怪我…… 様々な人生の四季、悲嘆の時を乗り越え、 講演活動を通じて命の大切さ、尊さを多くの 人々、子供たちに語り続けているのが 鈴木中人さんと腰塚勇人さんのお二人です。 命の大切さを伝えるという使命に生きるお二人 に、一度きりの人生を悔いなく生きる要諦、 心の持ち方を語り合っていただきました。 ───────────────── (鈴木) ...

続きを読む

人間は重荷を背負って生きている  第 2,737 号

人間は重荷を背負って生きている 第 2,737 号

『深い河』は遠藤周作にとって 作家人生の集大成ともいうべき作品です。 インドのガンジス川の流れに人生を 重ね合わせた遠藤周作は、この作品に、 どのような思いを込めたのでしょうか。 遠藤周作と長年の交流があった 文学博士・鈴木秀子先生が 『致知』最新号(4月号)にて その思いについて綴られています。 ─────────────────── (鈴木) 1993年に講談...

続きを読む

茶道は日本の美意識が全て入った総合伝統文化  第 2,734 号

茶道は日本の美意識が全て入った総合伝統文化 第 2,734 号

 海外では茶道=日本と考えられています。 千利休、わび・さび、表千家・裏千家 など茶道にまつわる言葉をあなた は説明できますか?  茶道は総合伝統文化であり、学ぶことで、華道・ 禅などもわかるようになります。一つ知れば、 いくつもの知識が身につく茶道を本書では わかりやすく解説。茶道500年の歴史を 習得しましょう。  会社が終わり、週に一度のお茶のお稽古。 頭の中は慌...

続きを読む

本当は人知れずいろんな葛藤を抱えながら生きてきた  第 2,733 号

本当は人知れずいろんな葛藤を抱えながら生きてきた 第 2,733 号

作家・五木寛之さんの作品を デビュー時から愛読してきたという 東洋思想家・境野勝悟さんの要望で、 『致知』4月号(最新号)にて初対談が 実現しました。 「70歳からは人生の黄金期」 「縁ある人を喜ばせたい」等々、 共に90年の年輪を重ねてきたお2人の言葉、 そして悟りにも通じる心境は圧巻。 お2人の話からは人生百年時代を生きる 知恵と勇気を与えられます。 4月号の一部をお...

続きを読む

野菜や果物がいつ一番おいしくなるかを研究している  第 2,731 号

野菜や果物がいつ一番おいしくなるかを研究している 第 2,731 号

高校卒業後、単身香港に渡ったのを皮切りに 料理の本場を渡り歩き、薬膳に目覚めた 追立久夫さん。 日本で知る人の少なかった薬膳、 その本質を追究し広める独創の歩みを 本誌最新号にて語っていただきました。 ───────────────── (――追立さんは日本で薬膳が いまほど注目されない50数年前から、 その研究と啓蒙に取り組んでこられました。 お顔の艶もよく、溌剌とさ...

続きを読む

スポンサードリンク