武道でいわれる「礼に始まり礼に終わる」は武家の教育 第 2,987 号

 『女子の武士道』『女子の教養』がメディア

でも話題を呼んだ作家・石川真理子氏。米沢

藩士の娘だった祖母から、武家教育を授か

った著者による、真の家庭教育の在り方

を問う一冊です。

 家庭教育の立て直しが急務である現在、徳性

を磨き上げる武士の教育は恰好の手本とする

ことができる、と著者は説きます。

 江戸時代中期の経世家・林子平が記した武士の

教育書『父兄訓』を繙きながら、父親とは、家

庭教育とはいかにあるべきが具に語られて

います。「孝・悌・忠・信・勇・義・

廉・恥は人の土台となりと知るべ

し」「人心は活物であると受け

入れよ」「『物知り』になる

ような学問はさせるな」など、本書

から子供の徳性を養うための深い

知恵が得られるはずです。

 「人の善悪や、誠実か不誠実かということは、

生まれつきによるものではない。ひとえに

父兄の教訓・育て方によるものだ」

 父性の喪失が叫ばれる現代にこそ、子平のこの

言葉は重く受け止められるべきでしょう。

 徳性を高める教育、今でいう人間力を磨く教育

がもっとも施されたのは武士階級だった。

 武士の教育というと藩校というイメージがある

かもしれない。しかし藩校で学ぶには、それ

に相応しいレベルの人間性と能力がなけ

ればならない。

 まず第一に家庭教育があり、その次の会津の

什(じゅう)や、薩摩の郷中教育といった

集団教育がある。そこで徳性と極めて

基本的な技能を身につけたうえで、

ようやく藩校に入るのだ。

 とりわけ家庭教育は重要とされた。そして現在、

もっとも危機的状況にあるのも、まさに

家庭教育である。

 家庭教育の立て直しが急務である現在、徳性を

磨き上げる武士の教育は格好の手本と

することができる。

 武家の基本教育は「人物をつくる」。

 武士の世は遥かな昔となった。しかし今なお

「サムライ」という言葉は生き続け、しば

しば「武士道」がとりあげられる。

 「あの人はサムライだ」と評される際、単なる

褒め言葉ではなく、一段上の敬意が含まれて

いるのが感じられる。

 武家の教育は、人格形成。武道でいわれる「礼

に始まり礼に終わる」は、武家の教育そのもの

ということができる。

 本気の子育ては、男を上げる。

 読書、手習い、運動は親みずからまず行え。

 日本の礼を心得よ。茶の湯、能狂言の2つは、

日本の大礼である。そこからしっかり学べ。

余暇があれば詩文や楽器、絵画などの

諸芸も習え。

石川真理子 (著)『武士の子育て』

の詳細及び書籍購入はこちら ⇑

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください