「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
思いどおりにはいかない苦しい5年間に耐える覚悟が必要  第 2,634 号

思いどおりにはいかない苦しい5年間に耐える覚悟が必要 第 2,634 号

 今日、自分は死ぬかもしれない―。内戦の 続くコートジボワールで著者は死を覚悟 したという。その名の通り、主に外国 籍の兵士で構成されるフランス外人 部隊。6年半、在籍した日本人が その経験を余すところなく書く。  そのあいだにコートジボワールやアフガニ スタンなどに派遣されています。  戦争が続いていたアフガニスタンでは最前線 における作戦行動にも加わりました。個人的 ...

続きを読む

自分の人生を自分で決断できるような生き方  第 2,632 号

自分の人生を自分で決断できるような生き方 第 2,632 号

 交渉は、若者が世の中を動かすための必須 スキル。交渉によって仲間と手を組み革命 を起こせ。京大最強授業第二弾。  本書は、私がいま、京都大学で二十歳前後の 学生に教えている「交渉の授業」を一冊に 凝縮したものです。いくら自分の力で 決断できるようになっても、いくら 高い能力や志を持っていても、世 の中を動かすためには自分一人 の力ではとても足りません。  特に日本の場...

続きを読む

思いを込めて書くだけで自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる  第 2,629 号

思いを込めて書くだけで自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる 第 2,629 号

月刊『致知』には毎号、 心の琴線に触れる記事が掲載されています。 掲載当時大きな感動を呼んだ、 言の葉墨彩画家・ひろはまかずとしさんの お話をご紹介いたします。 ───────────────── 実は私は、子どもの頃から字が下手でした。 普段書く字はもちろん、書道も絵も、 通知表の評価ではいつも1か2でした。 そういう人間がいま、 言葉墨彩画家として たくさんの...

続きを読む

言葉は生き物であり子供の体内に注入させるようなイメージで読む  第 2,627 号

言葉は生き物であり子供の体内に注入させるようなイメージで読む 第 2,627 号

長年、家庭教師を続けてきた松永暢史氏は、 学力の根本は国語力であり、 国語力は音読と読書によって高まることを 発見されました。 では、具体的にどのようにしたらよいのか。 『致知』11月号の記事の一部をお届けします。 ─────────────────── (松永) 子供たちの国語力(日本語了解能力)を高める 上で音読と併せて大切なのが読書量です。 しかも、十...

続きを読む

現在の自分に起こっているすべての現象は自分の心の反映  第 2,625 号

現在の自分に起こっているすべての現象は自分の心の反映 第 2,625 号

日々、人生や仕事の決意を新たにする言葉 たちに出逢えることでしょう。 「稲盛和夫日めくりカレンダー」 カレンダーに収録されている中から 3つの金言をご紹介いたします。 …………………………… 11日 心に描く …………………………… 心が呼ばないものが 自分に近づいてくることはなく、 現在の自分に起こっているすべての現象は、 自分の心の反映でしかありません。 ...

続きを読む

自分の限界に挑戦し続ける  第 2,624 号

自分の限界に挑戦し続ける 第 2,624 号

 世界最年少で探検家グランドスラム(世界七 大陸最高峰、北極点、南極点を制覇する こと)を達成した著者の「自分を超え 続ける」考え方。  標高8848メートル、地上の3分の1の酸素濃度 のなかでのエベレスト登頂や、氷点下マイナス 70度での南極点到達など想像を絶する経験を 乗り越えた著者だからこそ語れる言葉には、 読者を奮い立たせる力がある。  目的に向かい、情熱によって...

続きを読む

何事にも「縁の下の力持ち」を努め”功”を人に譲る事は大切な生き方  第 2,622 号

何事にも「縁の下の力持ち」を努め”功”を人に譲る事は大切な生き方 第 2,622 号

 「人は学校をもってのみ物を学ぶ機会と考えて いるが、人生、学校で学び得るぐらいは知れた もの、職業の精進によって初めて本当の人格 は磨かれ、広汎的確な生きた知識を獲得 することになるのである」  「蓄財を通してわれわれは色々の蓄積法を学ぶ。 力の蓄積、知識体験の蓄積、徳の蓄積等はそれ であって、金銭の場合よりむしろ、この蓄積 のほうが大事な場合がある」 「人間は活動する...

続きを読む

奇跡の種はひらひらと雪の結晶のようなもの  第 2,619 号

奇跡の種はひらひらと雪の結晶のようなもの 第 2,619 号

 「このままじゃイヤ…」と現在の人生に疑問 を持っているあなたの人生に「14日間で奇跡 を起こすまほうの法則」を伝授するための 実践的レッスンプログラム。  「波動の法則」とは簡単にまとめると次の ようなもの。 1.自ら発した波動は必ず自分に返ってくる。 2.同じ波動を持つもの同士は引き合い、  違うものは反発し合う。 3.より優位な波動が劣位な波動を包み込み、  コントロ...

続きを読む

自律を育む教育が必要だと思うようになったんです  = 2-2 =  第 2,618 号

自律を育む教育が必要だと思うようになったんです = 2-2 = 第 2,618 号

しかし、賃金が上がらない理由は、国全体の 経済力(購買力)が上がっていない=人口が増え ていないことが最たるものであり、 かつて世界の時価総額ランキングで、 トップ50社のうち10社以上を 日本企業が占めていた時代は、 人口も順調に伸びていた。 したがって、物をつくれば売れる、 誰かが成功するビジネスモデルがあれば それを真似することで成功できた時代だったと。 ここからが問...

続きを読む

自律を育む教育が必要だと思うようになったんです  = 2-1 =  第 2,617 号

自律を育む教育が必要だと思うようになったんです = 2-1 = 第 2,617 号

宿題ゼロ・定期テストなし・固定担任制や校則 の改廃……千代田区立麹町中学校の校長として、 6年間、公立校としては異例の教育改革を行い、 注目を集めた工藤勇一さん。 現在は私立横浜創英中学校・高等学校に転任し、 ここでも手腕を発揮されています。 『致知』2022年10月号に掲載され、 多くの読者から反響が寄せられている 特集記事「子どもたちの 生きる力を育てる〈私の体験的教...

続きを読む

スポンサードリンク