「 心・呼吸 」一覧
便利さと自然.生き物の命が同じ天秤にかけられている・・・ 第 815 号
毎号、その道で活躍されている方々の人生を ギュッと凝縮してお伝えしている「致知随想」。 まず、このコーナーからいつも読んでいる という読者の方も多くおられます。 それぞれのご体験談から、生きた 人間学を学びます。 ─────────────────── 「必要でない命はない」 川下 都志子(一般社団法人Silva代表) ────────────────...
硬い筋肉の正体は伸び縮み不足の筋肉.つまり運動不足 第 810 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「骨格のゆがみと硬い筋肉の関係」でした。 骨格のゆがみと筋肉の硬化について、 4つのパターンに分けて説明しました。 今回は硬化した筋肉の発生原因について解説します。 (硬い筋肉ができるワケ) 前号で筋肉の潤滑整復術にふれました。 では筋肉の潤滑整復術とは、 いったいどんなことをするのでしょうか。 その前にもう一度、...
物を大切に扱う姿勢は「おかげさま」「もったいない」の 精神に通じている 第 806 号
奈良県天理市に佇む日本最古の神社の一つ、 石上(いそのかみ)神宮。 宮司の森正光さんと村上先生のお話から は、日本の歴史の懐の深さがじん わりと伝わってきます。 ───────「今日の注目の人」─── 森 正光(石上神宮宮司) × 村上 和雄(筑波大学名誉教授) ─────────────────── 【村上】 そもそも日...
硬化した筋肉(潤滑不全)が骨格に作用し.ゆがみを引き起こす 第 800 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「2種類のゆがみの直し方」というお話でした。 最近は骨格のゆがみ(潤滑不全)を、 中心に取り上げてきましたが、 筋肉のこり(潤滑不全)は、 骨格のゆがみを再発させるので、 今回は「ゆがみを再発させる硬い筋肉」、 というテーマで解説します。 (ゆがみが再発する理由) 前回までは、 2種類のゆがみの原因にフォーカスし、 ...
そこまでやらないなら叱ってはダメ!!それは無責任です(叱るコツ) 第 794 号
井村雅代さんのインタビュー記事の 一部をご紹介します! ───────「今日の注目の人」─── 井村 雅代 (シンクロナイズドスミング日本代表ヘッドコーチ) ─────────────────── ──五輪で合計13個ものメダルを獲得してこら れましたが、人を育てる秘訣は何ですか。 試合が終わった時に、やっぱりこの先生に ついて...
歩行をはじめとした反復運動は”ゆがみ”を解消させる運動 第 780 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみとは何か-下-」というお話でした。 体のゆがみとは、 複数の関節が潤滑不全を起こしてた状態で、 ゆがむ原因は2つだけでしたね。 1.打撲、捻挫、骨折などの衝撃(外力)。 2.ゆがんだ姿勢、不良姿勢のクセ。 今回は「2種類のゆがみについて」というテーマで、 もう少し具体的なところを解説します。 1.の衝撃(外力)...
2人は混沌と矛盾がまじりあった時代!不思議な運命の糸で結ばれていた = 2-1 = 第 774 号
1人は勝算なき「ビール事業」に挑み、もう1人は ベトナム戦争の最前線に身を投じる。 生産量世界一のウイスキーをつくったサントリー 佐治と無頼派作家開高の不思議な友情 がかなえた、巨大な夢。 開高健(かいこう・けん)という男は、表面上 豪快にふるまっていたが、むしろ壊れやすい ガラスのような感性を持ち、アメリカの 国民作家アーネスト・ヘミングウェイ にも似て、性格の根...
身体のゆがみとは? その原因と解消法 第 770 号
岡田です。 前回は、本物探しの旅5 「三本の矢つながる」というお話でした。 今回は、ゆがみとは何かについてお話ししましょう。 (ゆがみとは何か) よく、骨盤にゆがみがあるとか、体がゆがんで いるなどの会話がありますが、ゆがみって 何だと思いますか。 一番わかりやすいものでは、脊柱の側弯症や 顔のゆがみ等があります。 これらのゆがみは、複数の関節に捻じ...
眠っている自分の能力を目覚めさせる 第 767 号
月刊『致知』で、「人生を照らす言葉」「 生命のメッセージ」を連載中の鈴木秀子 先生と村上和雄先生。 本誌でもおなじみの両先生による新刊が このたび続けて発売となりました。 先生方のファンの方はもちろん、心を 磨き、人間力を高めたいと願う方に ぜひおすすめしたい内容です。 ……………………………………………… 生きる希望が生まれる25の感動...
艦の安全を保ち.仲間や自分の身を守るための生活技術 第 765 号
英国王立海軍兵学校「ダートマス」流の ジェントルマンシップと武士道を融合し、 米国海軍兵学校「アナポリス」流の 卓越したリーダーシップを和の 精神のなかに取り入れた「究極の人間教育」! 海軍兵学校「最後の生徒」として、徳川家の サムライの伝統を身につけた著者だから こそ見えた「人間教育の要諦」を本邦初公開。 海軍の「5分前の待機」は、単なる精神教育 ではなく、艦の安全を...