「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
物の見方が全く変わっていきいきとした人生を生きる第1,225号

物の見方が全く変わっていきいきとした人生を生きる第1,225号

───────────  夏井 いつき(俳人) ───────────  俳句ブームの火付け役である俳人夏井 いつきさんに、俳句に秘められた力 についてお話しいただきました。      ─────  私たち俳句を詠む人間にとって吟行 (ぎんこう)は日常の一部です。    仲間と一緒のピクニックなどはもちろん ですが、例えばタクシーに乗っている 時もご飯をつくっている時も、そ の心持ちさえあればすべ...

続きを読む

いつしか深い深い人間的な豊かさが育まれていく第1,224号

いつしか深い深い人間的な豊かさが育まれていく第1,224号

──────────────祈りには癒やしの力がある──────────────   鈴木 秀子(文学博士) ──────────────  好評連載「人生を照らす言葉」。最新号 では、カーリル・ジブラン「子どもに ついて」を踏まえて、親子の関係 について語っています。      ─────  親にとって最も辛く悲しいのは、いつも 傍にいてくれると思っていた我が子が 病気や不慮の事故、あるいは自ら...

続きを読む

実は僕も.二十歳のときに今の妻と結婚したんですよ 第1,221号

実は僕も.二十歳のときに今の妻と結婚したんですよ 第1,221号

 貧乏、イジメ、登校拒否、ひきこもり、 両親の離婚、月収6万で新聞配達・・・ それでも人生は変えられる!    今話題の「ナナロク世代」の風雲児が、 人生のカベに悩むすべての人々へ、 勇気と感動、そして成功の ヒントを捧げます。    高校生だった一年間、とにかく僕は 学校が嫌で嫌で仕方なかった。    毎日が日曜ならどんなに いいだろうと思っていた。    めっきり病的にインドア派になって しま...

続きを読む

イメージを満たしてくれる解説書を立ち読みした時に震えがきました 第 1,214号

イメージを満たしてくれる解説書を立ち読みした時に震えがきました 第 1,214号

───────────────1 龍の姿がまるで映像のように───────────────  竹村 亞希子(易経研究家)×安岡 定子(こども論語塾講師) ────────────────  独学で『易経』の世界に足を踏み入れ たという易経研究家の竹村亞希子 さん。その最初のきっかけは 高校時代にありました。      ───── 【竹村】私の場合は小さい頃から活字中毒で、小 学生高学年の頃には文庫...

続きを読む

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない 第 1,213号

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない 第 1,213号

人が物を買うときの根拠は、 実はあやふやである。 脳科学者の茂木健一郎氏は、「購入する ことに理由は存在しない。すべての理由 は後付けにすぎない」とまで断言。 つまり、既存のオーソドックスな広告の 効果は証明されていないどころか、科学 的には効果を疑われているのです。  十数年前に大ヒットした「エリマキトカゲ のCM」って、なんの宣伝でしたっけ? 人がものを買うことの不可思議さを解き 明か...

続きを読む

忍者のルーツである修験道は冶金術とも深く結びついている  第1,206号

忍者のルーツである修験道は冶金術とも深く結びついている 第1,206号

 服部半蔵、風魔小太郎、真田十勇士…… 豊臣秀吉も松尾芭蕉も「忍び」だった ――忍者はどこから来て、どこへ 消えたのか? 戦国時代に暗躍 し、徳川幕府の支配体制 を影で支えたインテリ ジェンス組織「忍者」。  川中島の戦い、桶狭間の戦い、第一次 信長包囲網、第二次信長包囲網、 本能寺の変、関ヶ原の戦い、 関が原諜報戦、大坂城 内部崩壊工作―情報 機関、工作機関としての忍...

続きを読む

自由かつ柔軟な発想と周到な策をもって現実的に解決していく  = 2-1 =  第1,204号

自由かつ柔軟な発想と周到な策をもって現実的に解決していく = 2-1 = 第1,204号

 足軽の家に養子となった少年、のちの 高橋是清は、英語を学び、渡米。  奴隷として売られる体験もしつつ、帰国 後は官・民を問わず様々な職に就く。  生来の勉強家は、現場経験を積んだ ことで不世出の銀行家へと成長する。  高橋是清は、持ち前の英語力と行動力、 楽天家気質によって、どんどん 出世していく。  途中、回り道や挫折はたくさんあるが、 最終的に大蔵大臣、総...

続きを読む

ハマれることを見つけ!!夢中になろう.それが熱を生む  第1,201号

ハマれることを見つけ!!夢中になろう.それが熱を生む 第1,201号

 ブログとSNSを筆頭に「書く・話す・ 写真・動画で人の心をつかむアウト プット力」が人生を変える 時代になりました。  それらのツールを使いこなして世に認め られる人が増える一方、(仕事を含め) アウトプットに苦手意識を持ち、世 に出る機会をつかみ損ねている 人も未だ多くいるのが現実です。  そこで、アウトプットが苦手でもそれら の要素が上達し、かつネットとリアル ...

続きを読む

カフェはビジネスであり.街づくりである  第1,197号

カフェはビジネスであり.街づくりである 第1,197号

 伝説のカフェの仕掛け人が語る、お店 づくりから街おこしまで。話題の場 所をつくるヒントがここにある。  カフェはコミュニティの拠点となって、 文化や思想をつくります。  将来起業やカフェ開業を考えている 人だけでなく、カフェづくりの 裏話を読むだけでも楽し める内容になっています。  自然に人が集まってくる。遊びたく なる、心地よくなる。それがその まま素晴らし...

続きを読む

体調や感情のコントロールなどを常に気をつけているんです  第1,195号

体調や感情のコントロールなどを常に気をつけているんです 第1,195号

───────────────  1 いつも全力で一所懸命 ───────────────  三宅 由佳莉(海上自衛隊      東京音楽隊三等海曹) ───────────────  自衛隊の歴史の中で、初めての 歌手となった三宅さん。  いまでこそ「自衛隊の歌姫」として 脚光を浴びていますが、そこに至 る道のりは決して簡単なもの ではありませんでした。   ...

続きを読む

スポンサードリンク