「 仕事・職 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
これが経営の大きな基盤になっている  第 2,539 号

これが経営の大きな基盤になっている 第 2,539 号

福岡県北九州市内に ガソリンスタンド3店舗を構える野口石油。 ここで、160人以上に及ぶ非行少年を 雇用してきたのが、会長の野口義弘さんです。 ご自身が少年時代に味わっ た誰にも相手にされない寂しい思いを 非行少年に抱かせないため、 活動を続けておられます。 非行少年雇用実績で全国1位の同社で 行われている驚くべき採用活動の実情と 地域の人々に愛される理由について お話し...

続きを読む

生き方について子どもたちがきちんと考えるためのヒント  第 2,538 号

生き方について子どもたちがきちんと考えるためのヒント 第 2,538 号

  1回失敗したら終わり。      ……それっておかしくない? 中学2年生の冬、初めての「炊き出し」。 生まれた大きな疑問。 答えはすぐ近くにあった――。 「ホームレス」と「放置自転車」、2つの 社会課題を一気に解くビジネスモデルで、 すべての人に「居場所」と「選択肢」をもたらす NPO「Homedoor(ホームドア)」を立ち上げた 起業家のこれまでの15年と、これから...

続きを読む

「一流の人は普通の人」をまさに体現されている方だと感じました  第 2,536 号

「一流の人は普通の人」をまさに体現されている方だと感じました 第 2,536 号

陶芸家・人間国宝の井上萬二さんの取材は、 もともとは、以前の編集会議で、 ある編集者から提案のあった企画でしたが、 その時は採用に至らず、 しばらく眠ったままになっていました。 しかし今回、「実行するは我にあり」 という特集を組むことに決まり、特集全体の ラインナップを考える中で、『致知』らしい 重厚感のある人間学の達人、長年にわたり 一つの道を極めてきた「一生一事一貫」の ...

続きを読む

ここで辞めたら子供たちを救う場がなくなってしまう  第 2,535 号

ここで辞めたら子供たちを救う場がなくなってしまう 第 2,535 号

福岡県北九州市でガソリンスタンドを経営する 野口義弘氏とスクールカウンセラーの堀井智帆 氏は、共に長年、非行少年たちと向き合い、 その更生を手助けしてきました。 『致知』9月号のお2人による対談 「愛するところに人生の希望は生まれる」は 感動的な実話が盛りだくさんで、 大きな反響をいただいています。 野口氏の社長時代の給料は20万円、 会長となった現在は10万円。 そこ...

続きを読む

姿勢が悪くなるのと股関節が硬くなるのは相関しています  第 2,530 号

姿勢が悪くなるのと股関節が硬くなるのは相関しています 第 2,530 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「『歩行整体』という仕組み」でした。 今回は「姿勢改善のポイントは股関節にある!」です。 ・図入りはこちら ・姿勢が悪い人の大半は股関節が硬い 治療現場で長年観察していると、 腰痛やギックリ腰、股関節痛、坐骨骨神経痛、 ひざ痛、足の痛みなどに悩まされている人の多くは、 股関節が硬いという現実があります。 また、...

続きを読む

自分達の人間力を高めて仕事の質を向上させる  第 2,527 号

自分達の人間力を高めて仕事の質を向上させる 第 2,527 号

本日ご紹介させていただいくお話は、 第4回社内木鶏全国大会で【感動大賞】 を受賞された、株式会社ヤマサコウショウの 佐々木社長様が発表された内容の一部です。 ================= (佐々木) 私が社内木鶏会を導入したのは平成22年の 10月です。 最初は不慣れだった発表も回を重ねるごとに 上手になり、社員から木鶏会が楽しみとか、 やって良かったという意見が...

続きを読む

今!人と人との繋がりが薄れ心が置いてきぼりになっている  第 2,526 号

今!人と人との繋がりが薄れ心が置いてきぼりになっている 第 2,526 号

どんな商品でもたちまち売ってしまう 「カリスマ販売員」として、 全国の企業や販売員の指導、セミナーや 講演活動に当たっている橋本和恵さん。 最新号では、橋本さんに誰もが実践できる 販売・営業の極意を語っていただいています。 ───────────────── (――橋本さんはどんな商品でも 売ってしまう〝カリスマ販売員〟として、 全国から販売指導や講演依頼が 殺到し...

続きを読む

混迷の時代を逞しく生き抜くには人間力が求められます  第 2,525 号

混迷の時代を逞しく生き抜くには人間力が求められます 第 2,525 号

「きょうの感染者数は○○人」 「先週を○○人下回る」 「○曜日では○か月ぶり」。 数年前からは考えられないほど、 こうした報道にも見慣れた感があります。 しかし、これらの情報に一喜一憂することに 意味はあるのでしょうか。 厚生労働省元医系技官の木村盛世さんは、 具体的な論拠と共に、社会全体を覆う "病„の存在を指摘されます。 ───────────────── (...

続きを読む

やっぱり仕事をしている時が一番健康的ですよ  第 2,523 号

やっぱり仕事をしている時が一番健康的ですよ 第 2,523 号

陶芸家で人間国宝の井上萬二氏は現在93歳。 『致知』9月号(最新号)トップインタビュー にて制作に勤しむいまの心境や、これまでの 歩みについて7頁にわたってお話し されています。 その生き方や仕事への姿勢は 私たちに多くの示唆を与えてくれることでしょう。 ─────────────────── (──93歳いまなお現役を貫く人間国宝の 陶芸家が佐賀県有田町におられると...

続きを読む

姿勢を改善させたり柔軟性やバランス力を高める必要があります  第 2,521 号

姿勢を改善させたり柔軟性やバランス力を高める必要があります 第 2,521 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナー紹介9【池田理円さん】」でした。 今回は、久しぶりに「歩行整体という仕組み」について、 ざっくりと解説させていただきます。 ・図入りはこちら 以前は、歩行整体メソッドと言っていましたが、 メソッドというよりは仕組みといった方がしっくりくるので、 最近は「歩行整体」は、 健康になり若返るための仕組みと呼んで...

続きを読む

スポンサードリンク