「 仕事・職 」一覧
血縁として圧倒的な団結力を誇る華僑・華人集団 = 2-2 = 第 2,766 号
「奥の院」としての米国の情報機関は、国内に おける「党派的色彩」という演出とはまっ たくの無縁の存在となっている。 さらにもう一つ、米国の「奥の院」として 無視できない、いや、そもそも「奥の院」 の総本山として無視できない存在が ある。それはいわゆる「パワー・ エリート」という閉鎖的な 集団の存在である。 アメリカの経営者やセレブにはなくて、 パワー・エリートが持っ...
情報機関なくして国家は生き残れない 第 2,764 号
深い霧に覆われた情報組織、これが公安調査庁 だ。一般の目が届かない深層で情報活動を繰り 広げ、決して表舞台に出ようとしない組織。 逮捕権を持たないため、人の心の襞に分け入る ヒューミント(対人諜報)に存在意義を見出して いる。公安警察や外務省と情報コミュニティ ーの主導権を競う公安調査庁。インテリ ジェンスの巨匠ふたりは、その素顔に 切り込み、過去の重大事件の裏側を 初め...
ベトナムにはベトナムの文化・風習がある 第 2,763 号
目の前に助けを求める人が現れた時、 後先を考えず手を差し伸べられる 大人はどれほどいるでしょうか。 網膜硝子体手術の分野で世界でも 屈指の腕を持つ服部匡志医師は、 病に苦しむアジアの貧しい人々の声を聞き、 自ら仕事を捨て海を渡ります。 そして令和4年にその貢献が認められ、アジア のノーベル賞と称される「マグサイサイ賞」 を受賞されました。そんな服部さんの原点とは。 ...
もっと体のことが深く知りたいと思って鍼灸にたどり着く 第 2,760 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「第五のステップ「若返り筋ウォーキング」」でした。 今回は「認定トレーナー紹介11【福原由美子さん】」です。 前回までの理論的な話とは打って変わって、 久しぶりに若返り筋メソッド認定トレーナーを紹介します。 ※認定トレーナー紹介の過去ログはこちら 図入りはこちら 福原由美子さんは兵庫県の西宮と鹿児島の沖永良...
居間や食卓でおしゃべりすることにはお金がかからない 第 2,758 号
激変する新時代を生き抜くために、そして、 自分の人生を本当に豊かにするために、ど のように働くべきかを考える「働き方」 にこれほど悩むのは日本人だけ ! ? 日本、イギリス、アメリカ、イタリアの 現地組織での就労経験を持つ著者が、海 外の働き方の事例やデータをもとに、 これからの働き方を提言し豊かに 生きるためのヒントが満載。 私がやっていたITや通信の世界というの...
CIAはすべて.カネ儲けが動機になっている 第 2,753 号
イラン事変、ゴーン騒動、ヤバすぎる世界 情勢の中、米英中露韓が仕掛ける東アジア 諜報戦線の実態を徹底取材!「007」で 知られるMI6の元幹部スパイをはじ め世界100人のインテリジェンス への取材で解き明かす、東京 五輪から日本の日常生活 まで脅かすさまざまなリスク! 取り残されるな、日本人!! 世界中のスパイ100人を極秘取材した著者 だから書ける「サイバー嫌が...
若返り筋(体幹インナーマッスル)を使い正しい姿勢で歩く方法 第 2,750 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「第四のステップ「股関節三軸体操」」でした。 今回は第五のステップ「若返り筋ウォーキング」です。 図入りはこちら これまでの四つのステップを踏むことで、 若返り筋を日常的に使えるようになります。 ここまでくれば、それをウォーキングに応用するだけで、 「若返り筋ウォーキング」が完成します。 この若返り筋を使って歩く...
ロシア政府はインターネットを「西側のインフラ」と捉えている 第 2,749 号
「ロシアとロシア人の魅力を、衣食住の面から 伝えたい」という本書の内容は、プーチン大統 領の蛮行によってその色合いを変えた。新型 コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で 訪れることはかなわない。何より頭を よぎるのは突然、ロシア軍の攻撃に よって同胞を失い、住む家、町、 国を離れざるをえなくなったウクライナ人 の悲しみだ。日本人のロシアやロシア人 に対するイメージも、好ましくな...
エリートならハンディ無しで勝負せよ 第 2,745 号
読者の中には、総務省とこれまで何も接点が ない人もいるかもしれない。そんな組織の パフォーマンスがどうなろうと、あまり 自分たちには関係ない、と思うかも しれない。 なぜ国と自治体の役割分担は混乱しているのか? なぜデジタル化はなぜこんなに遅れたのか? なぜ新聞・テレビはデタラメだらけなのか? 総務省は、「国の行政機能」「自治体の機能」 「情報通信」という、国...
会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-2 = 第 2,744 号
外交官は「もの書き」のプロ。つまり、外交 とは、文書を作るための交渉であり、そう いう仕事をするのが外交官である。 外交官や民間外交員は、いずれも「交際」 「交渉」を生業とする。そして、その結果 を契約書という文書にまとめる。交渉す るには言葉が必要ですし、文書にまと めるにも言葉がいる。たくさんの 語彙を持って交渉し、文書に まとめる。つまり、交渉の 本質は言葉や文を...