「 仕事・職 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
読んだものは自分の体に沁み込んでいる  第 2,797 号

読んだものは自分の体に沁み込んでいる 第 2,797 号

日本を代表する保険会社、出版社にて重責を 担い、それぞれの道を切り開いてきた 住友生命保険特別顧問の佐藤義雄さんと、 元『新潮』編集長で現在は民俗研究に 携わる前田速夫さん。 幼い頃から読書に目覚め、その学びを人生・ 仕事に活学してきたお二人に、良書が持つ 力、読書を通じて己を磨き高める「学を為す、 故に書を読む」の要諦を語り合って いただきました。 あなたの人生を変える一...

続きを読む

うしろを見れば見るほど未来が見える  第 2,796 号

うしろを見れば見るほど未来が見える 第 2,796 号

 「現代でもロシアはソ連時代と同じ戦略を 用いて、EUに傾くウクライナを阻止した。  ところが西側の情報分析官は、ソ連の歴史を 理解していながら、ロシアのクリミア半島 併合やウクライナ東部への軍事介入を 予測できなかった」  1982年3月、ロンドンの国会議事堂で、 マーガレット・サッチャー首相は顔を しかめて、私が手渡した報告書 を読んでいる。  そして、「これは...

続きを読む

顔の化粧ではなく心の化粧を心がける  第 2,795 号

顔の化粧ではなく心の化粧を心がける 第 2,795 号

2023/05/31 (水) 7:57 自らの著書や講演活動を通じ、 やさしい言葉で生き方のヒントを説いた 渡辺和子さん。 2002年3月号の『致知』に掲載された 「顔の化粧ではなく、心の化粧を」という お話をご紹介いたします。 ………………………………………………… 「顔の化粧ではなく、心の化粧を」 渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長) …………………………...

続きを読む

そのまま詩のように心に迫ってくるものがある  第 2,792 号

そのまま詩のように心に迫ってくるものがある 第 2,792 号

作家の高見順が食道がんを患い入院していた折、 病室の窓から一人の少年が嵐の中で新聞配達 をしている姿を見て作ったという詩がある。 《なにかをおれも配達しているつもりで 今日まで生きてきたのだが  人びとの心になにかを配達するのが  おれの仕事なのだが  この少年のようにひたむきに  おれはなにを配達しているだろうか》 この詩を初めて読んだ時の感動をいまも 忘れな...

続きを読む

色々と相反する価値観を柔軟に使い分け清濁合わせ持つ民族なり  第 2,791 号

色々と相反する価値観を柔軟に使い分け清濁合わせ持つ民族なり 第 2,791 号

 ユダヤ商人の底知れぬ力はどこからくるか。   日本通のトケイヤー氏と外交評論家加瀬氏   の名コンビが、《ユダヤ商法の強さ》   の本質を鋭く、分かりやすく説く。        家族は社会の最小の単位であるからそこで   上手く行かない人は、本当の意味での   社会の一員になれない。  愛する女性を泣かせてはいけない。神様は 流...

続きを読む

「習慣は力なり」人生を好転しながら健康になれる方法  第 2,790 号

「習慣は力なり」人生を好転しながら健康になれる方法 第 2,790 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「言葉は牽引力として働く」でした。 言葉の力が牽引車になるということが腑に落ちたら、それを習慣にする必要があるという内容でした。 ※図入りはこちら 今回は「言葉を牽引力にするためのトレーニング」です。 歩行整体という仕組みは「心と体を正しく使い、言葉、体操、歩行で健康を守る手法」です。 あなたの周りの輝いている人を観...

続きを読む

やはりよき縁はよき縁を呼んでくる  第 2,789 号

やはりよき縁はよき縁を呼んでくる 第 2,789 号

寄生虫病などに罹った数億人の命を救って きた特効薬イベルメクチンを開発し、 2015年にノーベル生理学・医学賞を 受賞した大村智氏。 現在発行中の『致知』7月号では、 歌手の大庭照子氏と、忘れ得ぬ出逢い、 糧にしてきた言葉や教え、 越えてきた艱難辛苦、その中から 紡がれてきたわが人生の詩について、 語り合っていただいています。 大村氏には、本を読んでいたりして、 よき...

続きを読む

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-2 =  第 2,786 号

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-2 = 第 2,786 号

ビジネスの本質つまり本当の利益の追求という のは、仁義道徳にもとづかなければ、決して 永続するものではない、と私は考えるのである。  孔子が言いたいのは、正しい道理、正しいやり 方でお金儲けし、出世したのならばそれは よいことだ、ということだ。 お金はよく集め、よく使う人こそ真に経済の何 であるかに通じている人と言えよう。 特に私たちビジネス界においては、「信」と い...

続きを読む

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-1 =  第 2,785 号

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-1 = 第 2,785 号

可能な限り、現代に則した言葉を用い、渋沢が 伝えたかったであろうエッセンスをコン パクトにまとめることに成功。 近年出版されている現代語訳でもなかなか読み づらいと感じている人、古典に苦手意識を 持っている若手ビジネスマンなどに お勧めである。 渋沢栄一は「日本近代経済の父」あるいは「日本 資本主義の父」と呼ばれている。それほどに 明治維新後における日本の経済そして ビ...

続きを読む

高橋は教師時代に得た知識で激動の時代を駆け抜けていく  第 2,781 号

高橋は教師時代に得た知識で激動の時代を駆け抜けていく 第 2,781 号

 古くから、「酒」は人間関係を紡ぐ潤滑油と され、時の為政者は、酒を勧める会食・宴席 を重視した。その一方で、飲み過ぎて周囲 の信頼を損ねたエリツィンや酒をやめら れずに命を落としたムスタファ・ケ マルなど、酒によってその地位を 危うくしたり失う者もいた。  歴史を動かしてきた政治家たちはいかに酒を 飲んだのか。古今東西の政治家と酒にまつわ る、奇想天外なエピソードをユーモラ...

続きを読む

スポンサードリンク