「 生きる 」一覧
大きないのちと合流し.また新しいいのちが生まれる 第 133 号
当時不治の病と恐れられた結核にかかり、 死の恐怖に怯える幼い息子。 寺の住職である父が、そんな息子に語っ て聞かせた「風船の話」とは──。 円覚寺管長の横田老師が語る 「いのちの授業」に耳を 傾けてみてください。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 円覚寺管長が語るいのちの授業 ◆ 横田南嶺(円覚寺管長) ─────────────────...
50.60はまだつぼみ60.80は青二才90.100は働き盛り (2-1) 第 127 号
節約、粗食、勤勉、義理人情、親孝行…… “当たり前”を捨て去った日本人へ、悪名 高い“昭和の傑物”が平成の国難に喝! 政財界の黒幕と呼ばれ、人並み外れた才覚 と精力で金を操り人を動かした、日本 最後の傑物・笹川良一。 「事業成功の秘訣は10年先、20年先、50年 先を見越して仕事をすることにある。 事業経営にはなにごと...
親指パワーを引き出せ!元気な脳のつくり方 第 126 号
脳を少しでも若返らせたい──。 誰もが願うことだと思いますが、それが 実際にできるのであればぜひ試して みたいですよね? 認知症専門が説く、親指と脳の不思議 な関係に注目です! ────────『今日の注目の人』── ◆ いつまでも元気な脳のつくり方 ◆ 長谷川 嘉哉(認知症専門医) ─────────────────── 脳を若返らせ、健康な生活を...
誠意を尽くせば必ず見えなかったものが見えてきます 第 123 号
創業期をいかに乗り越えるか。 それは逆境に立たされた時にどう生きれば よいか、にも通ずる生きた教えに なってくれます。 イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんが 自らの体験から掴まれた「確信」に ぜひ触れてみてください。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 誠意を尽くしたと言えるか ◆ 鍵山 秀三郎(日本を美しくする会相談役) ─────────...
生きる喜びと生活の楽しみの違いを知る.急がば回れ (2-2) 第 121 号
市場に出回る製品や農産物も見かけの良い ものがよく売れ、そうでないものは見捨て られてしまいがちです。 しかし、外見の良いものが必ずしも価値 があるものとは限らず、時には裏切ら れることがあります。 このように、ラクしたい、トクしたい、カッ コウ良くしたいという欲望に翻弄されて、そ れらを得る事によって、あたかも、幸せを 約束されるかのような錯覚に陥りがちで すが...
生きる喜びと生活の楽しみの違いを知る.急がば回れ (2-1) 第 120 号
私達には生きる上でどうしても、従わざるを 得ない自然の法則があります。 例えば、いくら大声を張り上げても、千㍍も 遠く離れた先方の人と話が出来ないとか、鳥 のように空を飛べないとか、いくら私達が 努力をしても、人間の能力には限界があ り、それは昔も今も変わりはありません。 ところが、人知が開けて科学技術を進歩させ、 文明の利器を開発してきたおかげで、今日で は、海を...
いま、あなたは成長していますか?壁は必ず乗り越えられる 第 118 号
各界でいまをときめく方々に若い頃にどの ような心構えで仕事に臨んでこられたかを 聞く人気連載「二十代をどう生きるか」。 本日は「ホッピー」三代目として、会社を 大きく発展成長させた石渡美奈さんを クローズアップ! 石渡さんは「成長実感」という言葉を 使われていますが、あなたはいま、 自分の成長を実感していますか? ────────『今日の注目の人』── ◆ 壁...
大きな心で抱きかかえることを学ぶ 第 117 号
毎号、古今東西の名著を読み解く 今回取り上げられたのはサン=テグジュペリ 作の名作『星の王子さま』です。 王子が一輪の花に抱いた思いから 伝わってくる本当の愛や絆とは── ────────『今日の注目の人』── ◆ ただあなたがいてくれるだけで ◆ 鈴木秀子(文学博士) ─────────────────── 私たちの人生や仕事でも、感情に振り 回さ...
食を考える腸内が汚れれば、血液が汚れ血管がもろくなる 第 114 号
ざっくりと云ってしまえば、炭水化物ダイ エットなんて、科学的に見ても危ない ことは、私はおすすめしません。 ちなみに炭水化物ダイエットが、多くの人から 支持されているのは、面倒なカロリー計算を しなくて良いからなんですね。 私から云わせれば、玄米ご飯に具だくさん のお味噌汁と漬物の素食。 これを実践していたら、カロリー計算なんて いらないし、実際にこんな食事で...
【10年後の常識!】過労や睡眠不足の時にはっきりとした効果を実感 第 113 号
No.21★「マイナス電子健康法」★マイナスイオン療法ともいわれている優れた方法。家庭で使う若返り機器の決定版ともいえる存在です。(対象者と目的)アンチエイジングに関心が高い人、免疫力を高めたい人、活性酸素を無毒化させたい人、抗がん剤等の副作用を軽減させたい人、自律神経のアンバランスを調整したい人、全身細胞の活性を高めたい人、体内の酵素を活性化させたい人、ハイCPの健康機器が欲しい人など、目的は上...