「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

 従来、脳外科手術は全身麻酔をして行われ ていましたが、手術中の患者の反応が分か らず、合併症や後遺症を引き起こす こともありました。  そんな中、局所麻酔で患者さんが目覚めた まま手術を行う革命的な手術法「覚醒下 手術」を手掛けているのが都立駒込 病院外科部長の篠浦伸禎さんです。  篠浦さんは覚醒下手術を手掛けていくうち に患者さんを治すには、『論語』に代表 される人...

続きを読む

気概を持って生きている人は.目の輝きが違う 第 153 号

気概を持って生きている人は.目の輝きが違う 第 153 号

 武家の祖母から教わった人生訓を大切に 守り、凛として生きる二人の女性。  本日のメルマガでは、そんなお二人の ご対談の中から、目の輝きや立ち居 振る舞いにも表れるという平生 の心持ちを学びます。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 目の輝きが違う人になるために ◆ 松平 洋史子(葵パール社長)     × 石川 真理子(作家) ─────────────...

続きを読む

宇宙からの預かりもの  (3-2) 第 150 号

宇宙からの預かりもの (3-2) 第 150 号

 私達は、この世に生を受けて以来、衣類とか 宝石とか電化製品などの見回り品から、財産、 肩書、権力の類(たぐい)に至るまで、いろ いろなものを所持してきましたが、それ でもまだ足りず、もっとたくさん、よ り良いものを所持したいと願っています。  しかし、そうしたものを所持して「もうこれ で十分だ」と満足する人は少なく、次から次 へと、新たな欲望がわき、そのとどまると ころを知...

続きを読む

政界っていうのは敵味方がすぐ変わるんだよ  (2-1) 第 144 号

政界っていうのは敵味方がすぐ変わるんだよ (2-1) 第 144 号

 小泉純一郎はいま、どんなことを考えている のか? 政界引退後もなお、その記憶が語り 継がれ、人気の衰えも知らぬ元総理。  「小泉純一郎にオフレコなし」一年生議員 の頃から永田町界隈の記者たちの間でそう 謳われただけあって、ロマンスグレー の男はざっくばらんに語った。  果たして、小泉本人は十年の沈黙を破り、総 理退任後初のロングインタビューに応じた。  そして、20...

続きを読む

人間力を磨き.熱い.温かい力のある言葉を使える努力をする 第 141 号

人間力を磨き.熱い.温かい力のある言葉を使える努力をする 第 141 号

  あなたの人間力を高める   今年1月23日(土)、1,200名もの『致知』 読者が一堂に会した新春特別講演会。  「人間力を高める」をテーマに 全盲ろうの福島智東大教授に渾身 のご講演をいただきました! ▼当日の様子はこちら ────────『今日の注目の人』── ◆「ぼくの命は言葉とともにある」◆ 福島 智(全盲ろうの東大教授) 【DVD】...

続きを読む

宇宙からの預かりもの  (3-1) 第 140 号

宇宙からの預かりもの (3-1) 第 140 号

  本来無一物(ほんらいむいちもつ)  上の句を記したといわれる慧能禅師 (えのうぜんじ)(713年寂)は、この サイトの 第 90 号「2016年3月 6」 で紹介した神秀禅師(じんしゅう ぜんじ)(706年寂)と同期の人です。  中国禅の五祖である弘忍和尚(こうにん おしょう)(675年寂)があるとき、弟子 たちに向かって、「私も歳だ。後継 ぎを決めたいので各々自分の...

続きを読む

生きる.常に最高レベルを求めよう 第 139 号

生きる.常に最高レベルを求めよう 第 139 号

 最近、生活していく中で強く感じること。  それは、”人間は自分のレベルでしか物事 を見れない”ってこと。  結局、人間は自分が知っている知識、自分 が属しているグループ、自分がこれまでの 経験をべ-スにした事でしか、世の中を見れない。  だからこそ、より新しい知識を学び、より 自分を成長させる為、理想の人を探し、より 多くの刺激を受けて経験をしていくしかない。 ...

続きを読む

自分に与えられた時間をどう生かし何を創造するか 第 138 号

自分に与えられた時間をどう生かし何を創造するか 第 138 号

 ただ忙しいと感じるだけで、時間を 無駄にしていないだろうか──。  そう思うことはありませんか?  本日は流れる時間を有意義なものに するために活用できる、一流人物 の時間管理術をお伝えします。 ────────『今日の注目の人』── ◆ あなたが時間の創造主 ◆ 牛尾 治朗(ウシオ電機会長) ───────────────────  経営は、そこにどれだ...

続きを読む

肩を揉むよりは、流れを良くして肩を回す 第 137 号

肩を揉むよりは、流れを良くして肩を回す 第 137 号

 深呼吸ができない3  ラジオ体操の中に「大きく胸を広げて~」 という体操がありますね。  胸を広げながら大きく息を吸ったら、 呼吸が入りやすくなるのです。  これはあなたも小学生の頃から、 体感していることですね。  つまり、肋骨の動きが鈍くなっている 人は、深呼吸もしにくくなっている ということです。  そして、肋骨の下に付いている横隔膜 も、動きにく...

続きを読む

肩の力が抜けてホッとしたという状態 第 136 号

肩の力が抜けてホッとしたという状態 第 136 号

 深呼吸ができない 2  数年前に読んだ整体師が書いた本に、 深呼吸が上手く出来ない人が多いと、 書いてありました。  「深呼吸ができない」と聞いて、その状態 がわからないあなたは幸せです。  少なくとも、そこまで追い込むほど心身に 無理をかけていないか、本能でメンテ ナンスができるからです。  最近は深呼吸ができないほど、自分を追い 込むことはありませんが、リ...

続きを読む

スポンサードリンク