川上の産業で健全な力を蓄えながら新しい産業の芽を探していく 第 3,003 号

日本の経済成長を牽引してきた
科学技術の停滞は著しく、
この現状を悲観する識者も少なくありません。

しかし本当にそうなのでしょうか。

令和元年にリチウムイオン電池の研究と普及で
ノーベル化学賞に輝いた旭化成名誉フェロー・
吉野彰氏と、電子顕微鏡分野で世界シェア首位
を誇る日本電子の会長・栗原権右衛門氏。

『致知』最新号に掲載されている
両氏の熱論からは、立国の礎たる科学技術の活路、
目指すべき立志のありようが見えてきます。

本日はその対談記事の一部をご紹介します。

…………………………………
日本の強みをどう生かすか
…………………………………

[栗原]
日本の科学技術立国を成し遂げるには
何が必要でしょうかね。

[吉野]
私は日本の産業構造が変わったと申しましたけど、
すべての産業が衰退したかというと、そうでは
ないんですね。


川下の産業、例えばスマホは日本でほとんど
つくっていません。でもその元になる材料や原料、
それこそ半導体のような基幹部品といった川上の
産業では、いまでも日本が優位を握っています。

事実、スマホの中に入っている部品の相当数が
日本製です。そういう伝統的な強みがあるわけです。

Googleはスマホの基幹システムとして
Android(アンドロイド)を開発し、
他社に無償提供することで、世界の約七十五%
の端末に搭載され、手中に収めました。

そのシステムの上に他社が様々なサービスを
展開し、プラットフォームビジネスという新たな
産業もできた。


Googleは最近スマホ端末もつくっていますけど、
あれだけ強い企業になったのは
川上にそういう強い技術を持ち、うまく他社に
提供して、川下と繋ぎ合わせたからですよ。

[栗原]
世界中のパソコンの心臓部に入っている
Intel(インテル)も同じ戦略ですよね。
日本人はどうもこれが得意ではないんですが。

[吉野]
川上を押さえて結果的に大きな見返りを得る、
という発想が大事です。
こういうと皆さん「真似されないの?」
と心配されますけど、そうそう真似されません。

[栗原]
難しいんですよね(笑)。

[吉野]
そう。日本の高度な製品は概して
アナログなノウハウの塊(かたまり)ですから。
それと、こういう技術は開発に時間がかかるので、
後の人はやりたくないんです。

[栗原]
おっしゃる通りで、当社の製品は、
設計図を見られても再現できません。
部品の組み合わせ技術ではなく
「擦り合わせ」技術が高いからです。

つまり部品を独自に設計して
互いに調整しながら組み合わせる。
それはアナログなノウハウの集積で、
他社には真似することが難しいんですね。

[吉野]
だから日本の科学技術産業が
これから栄えていくための一つの道は、
まずいま川上の産業で健全な力を蓄えながら、
次にプラスアルファ、
新しい産業の芽を探していくことでしょうね。

(この続きは本誌をご覧ください)

致知出版社の人間力メルマガ

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください