とにかく”気働き”気が走らないとやっていけません 第 2,706 号

文楽人形遣いの道を50年以上歩み、
人間国宝に認定された三世桐竹勘十郎さん。

勘十郎さんはいかに自らの芸を
磨き高めてきたのでしょうか。
若き日の修業のエピソードから、
仕事の極意を教えられます。

★最新号には桐竹勘十郎さんがご登場。

─────────────────

(――師匠から学んだことで
印象に残っていることはありますか。)

(桐竹) 
昔から基本的に文楽の修業は口では教えません。
入門したての頃、ある師匠方に呼ばれて
「お前、神経ついとるか」と尋ねられたので、
私が「はい、ついてますけど……」と答えると、
「あるなら使い」と言われてお仕舞です。

何が足りないのか、何をどう使えばよいのか、
具体的なことは教えてくれない。
これは要するに「答えは自分で考えろ」
「舞台に出たら誰も助けてくれへんよ」
ということを暗に含んでいるんですね。

それに普段から「言われ癖」がつくと、言われ
なければ何もできない人間になってしまいます。

私の師匠も、よい手本は目の前にあるのだから、
どうぞいくらでも好きなように自分で盗んで
ください、そういうやり方でした。

(――自分で考える。技や知識は自分で盗む。
文楽に限らず、どんな分野にも求められる
力ですね。)

(桐竹) 
実際、舞台ではいつ何が起こるか分かりません。
例えば、急に人形に不具合が生じた時に、
どこにどんな異常が生じたのか、自分で気づい
て必要な対処がパッパッパと分からなければ、
二次災害・三次災害に繋がりますし、
ばたばたしてお客様に分かってしまいます。
これが一番いけない。

ですから、舞台に出る人には自分で考える力が
きちんと備わっていなければいけないし、とに
かく〝気働き〟、気が走らないとやっていけ
ません。

楽屋にいても、肩越しにチラッチラッ
と師匠を見ながら、ああ、師匠がいまこの
タイミングで立ち上がろうとしている、この用事
をしてほしいと思っているなどということが、
言われなくてもぱっと分かるように
気を走らせる訓練をしていくわけです。

また、若い頃、何もやる仕事がない時に、
「遊んでんと、(先輩の)芝居観とけよ」と
言われて、舞台の幕溜まりなどで観させて
いただくのですが、終わったら……

※続きは本誌で。本記事は『致知』最新号
「積善の家に余慶あり」から抜粋編集したもの
です。桐竹勘十郎さんの本記事には、

●60歳を過ぎてからが本当の修業の始まり
●下積み時代は将来のための貯金
●常に神経を一本仕事に繋いでおく
●一日一日の積み重ねが人生・仕事をひらく

など、仕事や人生を好転させていく
極意が満載です。

致知出版社の人間力メルマガ

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください