「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
体力の低下や体形変化が気になりだす年頃  第1,350号

体力の低下や体形変化が気になりだす年頃 第1,350号

こんにちは、 岡田です。 前回は「「筋肉絞り体操」の認定講座スタート」でした。 めずらしく、お知らせブログを兼ねたような内容でした。 今回も筋肉絞り体操(第三の矢)のお話です。 土曜の夜は、定番になってきた天王寺の会場で、 筋肉絞り体操/姿勢改善編・実技セミナーを行いました。 その中で、先月に続き2回目のSさんが参加されました。 いろいろ気づいたこともあ...

続きを読む

突き抜けたことをしたいなら基礎を徹底的に学ぶこと  第1,346号

突き抜けたことをしたいなら基礎を徹底的に学ぶこと 第1,346号

 小さなことにくよくよしないで、大きな仕事が できるわけがない。憂鬱なことが三つ以上 ないと不安になる見城徹と、たぎる 情熱をクールなオブラートに 包んで激しくスイングする藤田晋―。  ふたつの魂が交錯した瞬間、とてつもないビジ ネスマンの聖書が誕生した!何が大切で、何が 無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。  小さいことに、くよくよせよ。  「神は細部に宿る」と...

続きを読む

人々は学問することの重要性を痛感し各々が自己を磨き続けた  = 2-2 =  第1,345号

人々は学問することの重要性を痛感し各々が自己を磨き続けた = 2-2 = 第1,345号

……………………………………………………… 賢人と愚人との差はどこから生まれるのか? ………………………………………………………   本作りも終盤を迎えた頃、齋藤先生は、 冒頭に、『学問のすすめ』の一文を 載せたいとおっしゃった。   「天は人の上に人を造らず、  人の下に人を造らずと言えり。       (略)   されども今広くこの人間世界を見渡すに、 かしこき人あ...

続きを読む

人々は学問することの重要性を痛感し各々が自己を磨き続けた  = 2-1 =  第1,344号

人々は学問することの重要性を痛感し各々が自己を磨き続けた = 2-1 = 第1,344号

理想の小学国語教科書、ここに誕生。 ─────────────────── 致知出版社から、まもなく一冊の本が 世に出ようとしている。   『齋藤孝のこくご教科書 小学1年生』   あの人気テレビ番組『にほんごであそぼ』 (NHK Eテレ)の総合指導も務める 齋藤孝先生が監修した、 小学1年生向け“理想の国語教科書”である。   きっかけはこんなことからだった。 ...

続きを読む

日本人とはとても崇高な民族なのだと気がついた  第1,343号

日本人とはとても崇高な民族なのだと気がついた 第1,343号

 元米軍人だから書ける「アメリカの本音」日米 同盟は最長でも2050年で終わる! そのとき日本 が中国の属国になりたくなければ何をすべき か? 尖閣事件に象徴される脅威を前に、世 界の最前線で戦ってきた日本生まれの 元米軍将校が警鐘を鳴らす。  ひとくちに日米同盟というが、本来、同盟 とは同レベルの国同士が結ぶ条約だ。  その証拠に日米安全保障条約には、「破棄 通告から1...

続きを読む

その場から逃げだしたりごまかしてはならない  第1,342号

その場から逃げだしたりごまかしてはならない 第1,342号

 「仕事」とは何か、「人生」とは何か。「圧倒 的努力」「圧倒的結果」とはどのレベルを 指すのか。「金」は全てか、「愛」 とは何か、「死」とどう向き合うか。  数々の伝説的ベストセラーを生み出してきた見城 徹の生きざまを通して、圧倒的結果を出すため の人生論。「癒着に染まれ」「一撃必殺の キラーカードをつかめ」「スランプ に浸かれ」「野心なんか豚に食 われろ」「金が全てだ」 ...

続きを読む

やっぱり人間は一人では生きていけない他者の応援が必要です  第1,341号

やっぱり人間は一人では生きていけない他者の応援が必要です 第1,341号

35歳にして初めて経営の神様・松下幸之助と 言葉を交わす機会があったと田口佳史さん。 すかさず、「経営者の条件は何ですか」 と尋ねたところ、即答していただいたとか。 どんな答えだったのでしょうか。 ───────────────  西田 文郎(サンリ会長)    ×  田口 佳史(東洋思想研究家) ─────────────── 【田口】 今回の運と徳というテーマ...

続きを読む

整体歩行を日常的に習慣づけると老化対策は万全  第1,340号

整体歩行を日常的に習慣づけると老化対策は万全 第1,340号

こんにちは、 岡田です。 前回は「咳き込みによるギックリ腰と「ゆがみ」」でした。 ゆがみによるギックリ腰で炎症がない場合は、 関節が潤滑するとたちどころに直るというお話でした。 前回は潤滑整復術(第一の矢)でしたが、 今回は筋肉絞り体操(第三の矢)の話です。 最近「筋肉絞り体操の認定講座ありますか」、 というリクエストが数件あり、 開催を決定、日程調整している...

続きを読む

「たとえる」と一瞬にして目の前の世界が変わる  第1,336号

「たとえる」と一瞬にして目の前の世界が変わる 第1,336号

 芥川賞作家・ピース又吉直樹や、直木賞作家・ 西加奈子らとの共著でも知られる文筆家、 せきしろ。 エッセイが東海大の入試 に使われるなど、確かな文章力に 定評があり、また数々の芸人 にコント脚本を提供する など、圧倒的なユー モアを生み出す せきしろの、表現力の秘密は「たとえ」にあった――。  「たとえる」とは何か。 たとえば驚いた時は 「オダギリジョーが本名と知ったときの...

続きを読む

潤滑の悪い筋肉は指を当てるだけの潤滑整復術で軟らかくなる  第1,330号

潤滑の悪い筋肉は指を当てるだけの潤滑整復術で軟らかくなる 第1,330号

こんにちは、 岡田です。 前回は「骨盤と股関節の「ゆがみ」による歩行困難」でした。 医療機関による検査では異常が無くても、 骨盤や股関節のゆがみ(潤滑不全)が強い場合は、 歩行困難になることがあるというお話でした。 前回は第一の矢「潤滑整復術」関連の話でしたが、 今回も潤滑整復術に関連の症例、 「咳き込みによるギックリ腰とゆがみ」です。 風邪による咳き込みが引...

続きを読む

スポンサードリンク