「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
座り仕事の合間のリフレッシュなどにおすすめです 第 2,951 号

座り仕事の合間のリフレッシュなどにおすすめです 第 2,951 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返りへの道はもつれた糸をほどくようなもの」でした。 今回は〃「逆立ちの効用」〃です。 軽い話題として逆立ち健康法について、 現時点で思うことをお話しします。 ※図入りはこちら 昨秋からほぼ毎日、 数分間ですが逆立ちの時間を取るようにしています。 逆立ちといっても、 「逆立ちチェア」という家庭用健康器具を使っ...

続きを読む

その人の生き様が健康状態として現れている 第 2,950 号

その人の生き様が健康状態として現れている 第 2,950 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「根治療法みつけた!」でした。 今回は〃「若返りへの道はもつれた糸をほどくようなもの」〃です。 回復~若返りまでのしくみ(歩行整体)は、 5つのステップ(若返り筋メソッド)という手法を使って、 誰でもどこからでも若返られる方法です。 なぜなら、現在の立ち位置を把握できるので、 これから何をすればいいかが分かるからです。 ...

続きを読む

社員満足無くして顧客満足は無いものと知れ = 2-2 = 第 2,949 号

社員満足無くして顧客満足は無いものと知れ = 2-2 = 第 2,949 号

それから、当社も予算計画は各部署でつくり ます。もちろんヒアリングとチェックを 私が経理と一緒にして、 計画が甘かったりきつかったりすれば、 その都度調整を加えています。 そして、計画を達成した部門には 経営計画発表会で必ず達成賞と賞金を出す。 〈青谷〉  創業からの歩みを時代の流れと共に 振り返ってみると、最初は大量 生産・大量販売・大量消費の価値観のもと、 豊かさ...

続きを読む

社員満足無くして顧客満足は無いものと知れ = 2-1 = 第 2,948 号

社員満足無くして顧客満足は無いものと知れ = 2-1 = 第 2,948 号

関東で和食レストランを中心に 直営84店舗(取材時)を展開する坂東太郎。 鶏肉の加工・販売を手掛け、 種鶏処理業界トップを走る鹿児島の南薩食鳥。 共に幸福創造企業を目指し、 社員・取引先・お客様の幸せを 追求した経営に邁進しています。 ───────────────── 〈坂東太郎 青谷〉  ……あと、私が大事にしているのは 働いている人への信用です。 かつては事...

続きを読む

公共性という視点からスナックを再考する価値はある 第 2,947 号

公共性という視点からスナックを再考する価値はある 第 2,947 号

 法哲学者が「夜の街をめぐる旅」の記録と 記憶を綴るノンフィクション。ホメロス・ 後鳥羽上皇からニーチェ・サンデルまで を参照しながら、スナック・ラウンジ ・クラブ・バーなど「夜の公共圏」 としての水商売の社会的意義を 浮き彫りにする。  「日々、何の変哲もない営業を続ける自営業者 たちこそがデモクラシーの担い手である」 (著者)。  ウイルスと風説で汚された独立起業家...

続きを読む

人間に限界ってないんですよ自分の心がつくっているだけです 第 2,944 号

人間に限界ってないんですよ自分の心がつくっているだけです 第 2,944 号

 2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権 にて、日本アーティスティックスイミング界の 絶対的エースと名伯楽が一躍脚光を浴びました。 ソロ種目で2個の金メダルを獲得し、 2大会連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、 その専属コーチとして指導に当たった “メダル請負人”の異名を取る井村雅代さん。 東京五輪での悔しさを糧に、 二人三脚で特訓の日々を 積み重ねてきたと...

続きを読む

習慣化は優れた状況判断を行うために必要な行為である 第 2,943 号

習慣化は優れた状況判断を行うために必要な行為である 第 2,943 号

 日本を蝕む「社会的嘘」とは何か―道徳的 「善」を装い、批判することがタブー視 される事象の数々…。  同調圧力によって「特定の価値観」を拡めよう とする動きに違和感を感じる…。知らなかった ため、失ったことに、気づかないまま来て しまったこと。  私たちが無関心だったために、侵食された 精神の自由を取り戻す。自らの頭で考え、 行動することで、明日を健全に生きる ための...

続きを読む

理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号

理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号

2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権 にて、日本アーティスティックスイミング界の 絶対的エースと名伯楽が一躍脚光を浴びました。 ソロ種目で2個の金メダルを獲得し、2大会 連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、 その専属コーチとして指導に当たった “メダル請負人”の異名を取る井村雅代さん。 東京五輪での悔しさを糧に、 二人三脚で特訓の日々を 積み重ねてきたとい...

続きを読む

治療と運動を組み合わせることで効果が倍増 第 2,941 号

治療と運動を組み合わせることで効果が倍増 第 2,941 号

2023/12/26 (火) 7:50 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「丹田呼吸の実習法」でした。 今回は〃「根治療法みつけた!」〃です。 歩行整体は、「回復から若返りまでのしくみ」と、 繰り返し語ってきましたが、 今年になって、それだけではないことが分かりました。 それは、「運動が最良の根治療法だった」、 ということに気づき、そして実感したからです。 ...

続きを読む

礼儀作法を浸透させることで社会生活を円滑にする 第 2,939 号

礼儀作法を浸透させることで社会生活を円滑にする 第 2,939 号

 礼儀作法とは「社会人としてわきまえてしかる べき当前のことを、自然に振る舞うこと」。だ からか、礼儀作法というと堅苦しい印象を抱 きがちだが、礼儀作法はきまりやルールを 守ることだけが大切なのではない。  小笠原流礼法によれば「人を大切に思う心」 が根本にあり、相手を敬うことが最も重要 だという。  本書は、このコロナ禍後の生き方を、小笠原流 礼法から学ぶものである。「...

続きを読む

スポンサードリンク