「 仕事・職 」一覧
自分の「想い」を高くすればできる!!心底その人の気持ちになればできるんだ 1,967号
今日は、大ヒット車「シビック」のデザイン 担当として、カーオブザイヤー大賞を受賞 されるなど、日本の自動車デザイン界 の第一人者とされる岩倉信弥さん のお話をご紹介します。 ………………………………………………………… 「本田宗一郎のデザイン論」 岩倉信弥(多摩美術大学理事・教授、 本田技研工業元常務) …………………………………………...
「もう書けない」この時に橋渡しをする一行を無理矢理にでも書く 1,966号
日本を代表する作家・宮本輝さん。重度の パニック障害と長年闘いながら、数多くの ベストセラーを生み出してきました。 しかしそんな宮本さんにも、文章がなかなか 書けない時があるそうです。それをどう乗り 越えてこられたのか、行き詰まりを突破する 秘訣を最新号で語っていただいています。 対談のお相手は、 一流料亭・紫野和久傳代表の桑村綾さんです。 ★あなたの人生・仕事を好転...
水路でつながる日本は文化や価値観に共通性を持ち文化圏を形成している 1,965号
竹村公太郎氏は、「地形」をテーマに日本史 の謎を解説しブームを巻き起こしました。そ の竹村氏が、本職である水も加えて、地形 と水をテーマに、日本史に斬り込みます。 日本は古くから水に恵まれ、同時に高い山も そびえ、地形も複雑でした。そのため、地形 や水を抜きにしては語ることはできません。 交易も川や海がもともとの中心。奈良の盆地 も湖があったから栄えたのです。いままで...
老いて死ぬ時が来ると人生全体の姿が展望できる 1,964号
尼僧として80年以上、禅の修業一筋に生きて こられた青山俊董さんは、昨年、立て続けに 大きな病気を経験されたといいます。 青山さんはご自身の病気にどのように向き 合われたのでしょうか。そこには人生万般 に通じる教えが詰まっています。 ─────────────────── (青山) 教えられる、学ばされるという意味では、 病気などにしてもそうですね。 私は昨年、...
大事なのは多少のリスクはあっても遊び心でやってみること 1,963号
20201125 本日は、企業向けの宅配弁当で知られる 玉子屋の菅原勇継氏にご紹介いただいた 「事業に失敗するこつ十二か条」という 興味深いお話をご紹介します。 …………………………………………… 「事業に失敗するこつ十二か条」 菅原勇継(玉子屋社長) ※肩書は『致知』掲載当時 …………………………………………… 社長室に掲げられている「事業に...
富や成果を分かち合う会社は社風がよくなり発展していく 1,962号
フィギュアスケート日本代表・羽生結弦選手が 出演したことでも話題となった映画「殿、利息 でござる」。その原作は江戸時代、仙台藩吉岡 宿で町の窮状を救った人々の実話をモデルに した磯田道史さんの歴史小説です。 宿場町はいかに再興したか。その道標と なったのが、代々商家に伝わってきた 『冥加訓(みょうがくん)』の教えでした。 「冥加訓を読む会」代表の本田耕一さんのお話 によれ...
「希望のホルモン」ドーパミンが脳内に分泌されます 第 1,960号
こんにちは、 岡田です。 前回は「内臓を整えるウォーキング」でした。 骨盤のゆがみや歩く速度は様々な臓器に影響を与えますが、 それを利用して臓器を整えることが可能という内容でした。 今回は「ウォーキングで心を整える」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の...
「これでいいのか」と本気で動き出す時にゼロから一が生まれる 第 1,959号
本日は、わずかな従業員数の町工場でロケット を作り、宇宙開発の夢を叶えた植松電機代表 取締役・植松努氏のお話をご紹介します。 ……………………………………………… 「人間の脳波を止めてしまう言葉」 植松 努(植松電機代表取締役) ……………………………………………… 夢というのは自分で大好きなことを やってみたいという思いでしょうね。 だったらやったら...
喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表するところだ 第 1,958号
これが本物の「創造」と「破壊」だ。動かな い人を動かす、脅しと笑顔の秘密に迫る。 難関にぶつかって立ち往生するすべての人 へ金正恩とも、政敵とも「脅し」と「笑顔」 で次々とディールに成功。NYダウはなん と史上最高値を更新した。メディアの 印象操作とは裏腹に次々と実績を残 す「トランプ式交渉術」をわかり やすく、刺激的に、解き明かします。 橋下徹の著書『問題解決の授...
「学校も友達も許してやれるやないか」これは辛く悲しいことやけど… 第 1,955号
『致知』掲載当時、大きな反響を呼んだ のらねこ学かん代表・塩見志満子さんの お話をご紹介します。 …………………………………………… 「どこまで人を許せるか」 塩見志満子(のらねこ学かん代表) …………………………………………… 長男が白血病のために 小学二年生で亡くなりましたので、 四人兄弟姉妹の末っ子の二男が三年生に なった時、私たちは 「あ...