日本では短期間で食の伝統が失われた = 2-1 = 第 2,665 号

カロリーベースの食料自給率が先進国では
最低の37パーセントしかない日本。その中で、
いまコロナ過やウクライナ危機の勃発により、
日本の食料を巡る環境は危機的状況に陥って
いると、東京大学大学院教授の鈴木宣弘さん

は分析します。

★【致知電子版】でもお読みいただけます。
詳細はこちら 

─────────────────

(鈴木)
かつて詩人の高村光太郎は、「食うものだけは
自給したい。これなくして真の独立はない」
と言った。


キューバの革命家ホセ・マルティも、
「食料を自給できない人たちは奴隷である」
と警鐘を鳴らしている。

ところが、日本の食料自給率は戦後一貫して下降
を続け、先進国の中でも最低の37%(カロリー
ベース)にまで落ち込んでいる。

にもかかわらず、
食料は海外から調達すればよいという
安易な考えに囚われ、有効な打開策が
ほとんど講じられないまま放置されてきた。

しかしここへきて、コロナ禍による物流の停滞、
中国による食料の爆買い、そして異常気象に
よる不作で世界の食料供給は大幅に停滞、そこに
とどめを刺す形でウクライナ紛争が勃発すると
いう4つの非常事態が重なるクアトロ・ショック
に見舞われた。

自国民を守るために農産物の輸出を止める国は
既に30か国にも上っており
食料を長らく海外へ依存し続けてきた日本は、
いよいよ現実を直視せざるを得なくなった。

特に深刻なのが、化学肥料の不足である。
日本は化学肥料の製造に不可欠な原料であるリン、
カリウムを100%、尿素も96%を海外から輸入
している。


しかし、リンと尿素を大きく依存する中国は
国内の食料需要の急拡大に伴い輸出を大幅に制限
しており、入手は極めて困難になっている。

加えてカリウムも、日本は輸入元のロシア、
ベラルーシとウクライナ紛争で敵対する立場に
なったため、入手できなくなった。
今年は何とか凌げたが、来年は農家への肥料
供給が極めて困難になる可能性さえある。
そうなれば、少なくとも農作物の収量は半減
しかねない。

★鈴木宣弘さんの食の安全保障を巡る衝撃的な
論考は、『致知』2023年1月号連載「意見判断」
に掲載されています。購読はこちら

致知出版社の人間力メルマガ

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください