「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
拝啓、がんの神様へ(後半)+風邪予防 第 59 号

拝啓、がんの神様へ(後半)+風邪予防 第 59 号

 思いやりの心に触れた時、なぜ私たちの 心はほわっと温かくなるのでしょうか。  不思議ですね。  それでは、前半の続きをどうぞ。 ────────『今日の注目の人』── 長堀 優(育生会横浜病院院長)     × 村上 和雄(筑波大学名誉教授) ─────────────────── 【長堀】  実は彼女には肝硬変の夫がいたんです。  子供がいなくて親戚も近く...

続きを読む

腰痛の原因2 第 58 号

腰痛の原因2 第 58 号

 腰痛に限らず痛みがある人は、一部を除いて 体内に老廃物が溜まっているのが原因です。  使いすぎという場合もありますが、それ さえも老廃物を溜めない食事をしてい れば、痛くないはずなんですね。  私は一日中、パソコンで作業をしています が、最近は腱鞘炎にはなりません。  若い時のほうがすぐに腱鞘炎になりましたね。  チーズの料理が大好きで、必要以上に 食べていた頃...

続きを読む

拝啓、がんの神様へ(前半) 第 57 号

拝啓、がんの神様へ(前半) 第 57 号

 がん患者さんとの心の通った治療を 心掛けてこられたという育成会 横浜病院院長の長堀先生。  これまで患者さんとの間で数々の ドラマがあったそうです。  そこできょうから二日間は、長堀先生に とって思い出深い患者さんとのエピ ソードの一つをご紹介します。 とても素敵なお話ですよ。  ────────『今日の注目の人』──  長堀 優(育生会横浜病院)     ...

続きを読む

疲れない冬の過ごし方”腰痛”の原因 第 56 号

疲れない冬の過ごし方”腰痛”の原因 第 56 号

 前回は筋肉のリンパ液に老廃物が溜まると 腰が痛くなるというお話をしました。  この状態、放っておくと老廃物が全身に 広がって、朝起きようと思ったら、手足 や顔がむくんで体が重く、硬く、 動きにくくなります。  そして、腰から足の先まで冷えるように なって、腰痛は悪化するのだとか。  なんか、この症状の人、糖尿病にも なりそうですね。 「お気をつけて」という...

続きを読む

泥酔恋愛 第 55 号

泥酔恋愛 第 55 号

230:  2015/05/30(土)12:22:10 ID:UOa   皆いいね。読んでると幸せな気分になるから便乗して投稿。 私がよく飲みに行っていたバーでバイトしていた旦那と旦那の親友(A) 私はAと話す機会が多かったんだけど店が暇な時は旦那も一緒に話したり、 三人でご飯行ったりもあった。 ある年の年末、客に散々飲まされた旦那は泥酔。 私は早めに出て始発...

続きを読む

疲れない冬の過ごし方”腰痛” 第 54 号

疲れない冬の過ごし方”腰痛” 第 54 号

 現代人の80%が腰痛に悩んでいると 云われています。  つまり、5人いたら4人が腰痛で悩んで いると云うことになるんですね。  そうやって考えると、自分は「だから なのか」と思ってしまいがちです。  でも、意識を腰痛持ちの仲間に合わせるの ではなく、健康な人に合わせる ことが大切ですね。  食事が正しければ腰痛とは無縁。  私のような生活に支障をきたす腰痛...

続きを読む

マイクロ波と人間の感情 第 53 号

マイクロ波と人間の感情 第 53 号

 貴方は日常生活の中で、注意していらっしゃい ますか? 大丈夫??  家電で言えば、このマイクロ波を使っているも のとして、電子レンジと携帯電話があります。  もう少し範囲を広げれば、あのレーダーや 光通信なども、このマイクロ波。  このようにマイクロ波は周波数が多いもの を言うのですが、こうすると情報が 多く送れるわけですね。  だから携帯電話に、このマイクロ波...

続きを読む

相方と猫 第 52 号

相方と猫 第 52 号

225:  2015/05/29(金)19:39:51 ID:k99 私と旦那は小学校の同級生。 足が遅い私はリレーの組み分けでいつも余ってた 五年生で旦那と同じクラスになったら リレーの組み分けで真っ先に私をとってくれて 「お前が全員に抜かれても俺が全員抜き返すから気にすんな」 そう言って私をスターターにして彼はアンカーで走った。 あんなかっこいい姿は見たことな...

続きを読む

命の限り修行・えびす様の開門神事 第 51 号

命の限り修行・えびす様の開門神事 第 51 号

 苦しみを突き抜ける「心の持ち方」    宮本祖豊(比叡山延暦寺円龍院住職)  私の心境としては、もはや出し尽くして しまって、どうしようもないという 思いでした。  いまから振り返ると、仏さんを感得するには、 そういう精神状態になることが求められて いたわけですが、二度のストップが かかるほど、私は多くの煩悩を 抱えていたということなのでしょう。  その囚われ...

続きを読む

人の心は行いにあり 第 50 号

人の心は行いにあり 第 50 号

 昔の人はよく「不言実行」と言って、自分の やっている仕事に対しては、努めて、それを 言葉に表して人に認めてもらおうとするの を差し控え、実際になした仕事"そのも の"の語りかけに、任せたようです。  今日では大した仕事をしていなくても、それを人 に認めてもらおうとし認めてもらえない時には、 務めて相手の注意を引くようにして、仕事そ のものの出来、不出来よりも、自分の存在 を...

続きを読む

スポンサードリンク