「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「学び」が「成長」として実を結ぶことになる  第1,329号

「学び」が「成長」として実を結ぶことになる 第1,329号

 武士がいなくなってから150年を経た今も日本 武道が存続し、世界の人々が価値あるものと 認めるのはなぜか? 自己犠牲もいとわず 社会に貢献する「武士道」こそ、行 き過ぎたグローバル資本主義に 疲弊した人々が必要としている崇高な精神である。  「世のため人のため」に力を尽くし、共助社会を 守る武人がいれば、「和する社会」を復活できる!  私は、2004年、米軍特殊作戦学校、...

続きを読む

仕事は継がなくていいから医者になったらどうだ!  第1,328号

仕事は継がなくていいから医者になったらどうだ! 第1,328号

私自身も毎号『致知』の出版を待ちわびている 読者の一人であります。また、表紙の写真に していただいたこともあります(2016年10月号)。 本当に光栄でありがとうございました。 あの表紙の写真を見まして、妻が 「これは素晴らしい写真だ」 「こんなに男前のあなたを見たことがない」 「さすが『致知』だ」と申しておりました。 致知出版社の人間力メルマガ 2019.3.4 ───...

続きを読む

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ  = 3-2 =  第1,326号

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ = 3-2 = 第1,326号

 南アフリカからカナダに渡ったマスクの生活 は貧しかった。さまざまな肉体労働をして、 カナダのクイーンズ大学に進む。2年 を過ごし、1992年奨学金を得て、 ようやくアメリカに行くことができた。  ペンシルベニア大学ウォートン校で、 物理学と経済学の学士号を取得した。  世界を救うためには、莫大な資金と、圧倒的 な技術が必要だ。それらを求めて、1995 年、シリコンバレー...

続きを読む

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ  = 3-1 =  第1,325号

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ = 3-1 = 第1,325号

 イーロン・マスクのつくった「ロードスター」 は、本当に衝撃的な車だった。ロードスター とは、マスクが設立したテスラモーター ズが2008年から発売しているスポー ツカータイプの電気自動車である。  とにかく格好よかった。走行距離から加速性能まで、 あらゆるスペック(仕様)が、それまでの電気自動 車のダメなイメージと大きく一線を画していた。  トヨタ自動車の社長ながら、みず...

続きを読む

自分に与えられた条件をすべて生かし切る  第1,321号

自分に与えられた条件をすべて生かし切る 第1,321号

『創刊40周年特別記念号』に掲載されている 弊社社長の講演録の一部をご紹介します。 致知出版社の人間力メルマガ 2019.2.25 ─────────────────── まず森信三先生の言葉ですね。 「休息は睡眠以外には不要という人間になること。  すべてはそこから始まるのです」 いいですね。この言葉は私の心に火を点けたんですね。 「そうか。それくらいの想...

続きを読む

整体歩行に必要な正しい姿勢を作るための体操  第1,320号

整体歩行に必要な正しい姿勢を作るための体操 第1,320号

こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみの姿勢矯正トレーニング」でした。 姿勢によるゆがみは、いろんなパターンがあるので、 正しい分析と的確な対処法が必要ですが、 その実現に最適なのがPトレーニングというお話でした。 今回は「硬い筋肉・弱い筋肉を解消させる」 第三の矢に関連した内容となります。 ※図入りはアメブロ版 ------------------...

続きを読む

信長の政商として天下統一事業を財政から支えた  = 2-1 =  第1,318号

信長の政商として天下統一事業を財政から支えた = 2-1 = 第1,318号

 なぜ信長も今川も「桶狭間」を重視したのか? 「戦国最強」の武田軍団が天下を取れなかっ た最大の理由とは? 日本史上空前の高度 経済成長をもたらした信長の「デフレ 政策」とは? 戦国史の謎は「経済」 で見るとスッキリ解ける!  なぜ織田信長は今川義元が油断している時に、桶狭 間で攻撃することができたのか?その謎を解く カギが、実は「経済」なのである。  信長の経済力を支え...

続きを読む

日本を学び社会の繁栄と世界の発展に貢献せよ  第1,317号

日本を学び社会の繁栄と世界の発展に貢献せよ 第1,317号

 酒場で、酔って「天下国家」を語れ。 最近そういう人がいなくなった。  外国で40年間暮らすと、日本の良さが わかる。白洲次郎の方式だ。  芸術家が、普通の教育を受けたら邪魔に なる。ピカソやダリを見ればわかる。  自分の人格向上をせよ。そして愛の グレードアップをせよ。  アップル社のキャンパスには、中庭がある。 ジョブスが禅から学んだ、『悟り』 『一円相』を...

続きを読む

大切なことは顧客側に.多大の手間や努力をさせないこと  = 2-1 =  第1,315号

大切なことは顧客側に.多大の手間や努力をさせないこと = 2-1 = 第1,315号

2019/02/24 (日) 7:32 あなたは、あなたの顧客を理解できていますか? 利潤と道徳を調和させることの重要性を説き、 1916(大正5)年に『論語と算盤』 を著した渋沢栄一。 現代においてそれは 「人間学とマーケティング」 という言葉に置き換えられると説くのは、 国際的なトップマーケッターの神田昌典氏と、 その懐刀である池田篤史氏です。 IoTの普及...

続きを読む

教える者と学ぶ者の情熱がなによりも必要だとおもう  第1,312号

教える者と学ぶ者の情熱がなによりも必要だとおもう 第1,312号

 武骨な中年作家と、高校生になった息子の微妙な 距離。時にぶつかり合うなかで、親として 何を伝えられるのか。  世に流されず、逞しく生きる力を養うにはどうしたら よいのか。「厳父慈母」という言葉が死語になり つつある今、男親の威厳を守り抜こうと体を 張って奮闘する姿は微笑ましく、眩しい。  スポーツをするのも...

続きを読む

スポンサードリンク