「 教育・思考・清浄 」一覧
国際情勢のインテリジェンスを求めた天皇の姿 第1,694号
「米国人は立憲君主をまったく理解して いない」「君主は単にゴム印を押す存 在ではない」(英外務省内部文書) 戦後、GHQによって「象徴」とされた天皇 のあり方について、立憲君主制の老舗の英 国は、そんな表現で、日本の宮内庁に 助言をしていた。そこで、昭和天皇 はどう動いたのか――。 本書は、近年機密解除された英米の公文書を たんねんに読み解き、奇しき縁で筆者にもた ...
不遇がハングリー精神を生み人生を成功に導く 第1,693号
人生がうまくいかないからといって、自分を 責める必要はない。「逆境」とは人生を巻き 返すチャンスであり、努力のベクトルを新 天地へと向ける切り替えポイントなのだ。 人生を振り返り、新しい自分に生まれ変わる ヒントが満載!さあ、あなたも人生を変えよう! 敗北を認め、受け止め、自分のキャリアと して刻印した瞬間、あなたは救われる。 味わったこともない快感と安堵 が魂の底...
永遠の生命から比べれば一瞬に過ぎない人間の一生 第1,692号
日本のみならず世界にも広く知られる俳聖・ 松尾芭蕉。 その俳句には、様々な深い意味が秘められて おり、私たちの生活を豊かにしてくれる 力を持っています。 3月1日に発刊された『致知』最新号では、 東洋思想家の境野勝悟さんに、 芭蕉の俳句を独特な視点で読み解いて いただいています! 本日はその一部をご紹介します。 ★『致知』最新号「命ある限り歩き続ける」 が発刊されまし...
大人と小人を判断する年齢に込められた意味 第1,691号
「腹中書あり――身心を養い、 経綸に役立つ学問をする」 と、安岡正篤師は言われました。 人を導いていく立場にある人にとって、 自らを修め、心を深く耕すための読書は 不可欠であると言えるかもしれません。 安岡正篤師の名講義の一部をご紹介します。 ……………………………………………………… 17条にこめられたリーダーの心得 ―『佐藤一斎「重職心得箇条」を読む...
人の目の輝きが日本から消えつつあるように思える 第1,689号
BC級戦犯裁判に立ち向かった本間中将夫妻や 山下大将夫妻の生き様を通じ、戦犯裁判を「文 明の裁判」などと単に批判するのではなく、 家族の絆や夫婦愛、祖国愛の素晴らしさ、 凛として戦犯裁判を受け入れる潔さを 感動的に描く。 戦犯裁判を美しい一大叙事詩のように描き、 読む人に爽やかな感動を与える。読み進む うちに日本人であることに誇りを感じ、 体内に日本の正統の歴史が甦るのを...
父は.わりとおしゃれな人だった 第1,688号
戦争に負けて、外交で勝った歴史がある―。 終戦後、吉田茂は口癖のようにそう語った。 そして、歴代4位の在任期間を誇る稀代 の指導者となった。欧州や中国に赴 いた外交官時代。米国との開戦阻 止に動いた戦前。サンフランシ スコ講和条約、バカヤロー解散…と、 信念を押し通した首相時代。官僚、政治家、 父親。全ての吉田茂に最も近くで接した 娘が語る「ワンマン宰相」の素顔。 若い...
目や鼻.眉の細部に至るまで脳の指令が働いている 第1,687号
顔からその人の素質や性格を割り出す 「観相学」で知られる藤木相元さんは 達磨大師が説いた教えを60年以上も 研究してきた第一人者です。 藤木さんが語る、脳をうまく使い、 顔相を変え、運命を高める 「顔と運と人生の法則」とは? ─────────────────── 人生は運であり、運は顔が支配し、 顔は脳が育てる――。 達磨大師が説いたこの「観相学」を研究して、...
自らを磨き.人格を高めようとひたむきに努力し続ける 第1,685号
京セラやKDDIを、日本を代表する大企業に 育て上げ、不可能と言われたJAL再生を 成し遂げた稲盛和夫氏。 本日は『致知』2003年4月号に掲載され、 当時大きな反響を呼んだ 「試練を通じて成長する」という 巻頭コラムの記事をご紹介します。 ─────────────────── 「成功さえも“試練”である」 稲盛和夫(京セラ名誉会長) ──────...
最大の障害は、実は自分自身のなかにある 第1,681号
組織論、リーダー観、育成術、人生法則…。 選手たちに繰り返し説いた「野村 の授業」を公開。 野村監督と他の監督との大きな違いは、その ミーティングにある。普通のミーティング では、フォーメーションやサインの確 認を行う程度である。しかし、野 村監督はそのようなことより もまず、「人生観」や「仕 事観」をミーティングで 選手やコーチたちに説くのである。 野村監督の...
人生は「小事」「細事」が「大事」を生んだ 第1,679号
よく「木を見ず森を見よ」と言われるが、実 は「一流」ほど、どんなに些細なことでも確 認を怠らず、小さなこと細かなことに気づ く「感じる力」こそ、すべての成功に つながる!「一流」ほど、小さな こと細かなことに気づく。球界 随一の知将が、「勝てる仕事の技術」を伝授! 私自身は、一生涯のビジネスとなった野球 というフィールドで「生涯一捕手」と して長所を磨き上げた。 ...