「 教育・思考・清浄 」一覧
余裕をなくした時に人生で大事なことをそっと教えてくれます = 2-2 = 第 1,923 号
産婦人科に勤務していた彼女は、 出産の場に立ち会い、命の大切さを強く実感 したと話していたことを思い出しました。 「お母さんはもちろん、あの場にいる全員が 『どうか無事に生まれてきてほしい』 と願って、そうやってすべての人は生まれて くるんだよ」 彼女の言葉が思い出され、 私はこんな想いに駆られたのです。 自分自身を輝かせるための人間学は、 これから命のバトン...
余裕をなくした時に人生で大事なことをそっと教えてくれます = 2-1 = 第 1,922 号
『致知』編集長が綴ってきた 200本以上のコラムの中から、特に若い世代 に“これだけは読んでおいていただきたい”と 考える、心に火をつける5篇を選んだ 「二度とない人生をどう生きるか」 ~学校では教わらなかった人生で大切なこと~ 本書を企画したのは入社3年目、 25歳の女性編集者でした。 本書が誕生するまでのいきさつが 「あとがき」に綴られていますので、 ...
健康に直結する歩行には若返り筋の活性化が不可欠 第 1,920 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「+アウターマッスルの筋トレ(C群)」でした。 インナーマッスルとともに必要なアウターマッスルの筋トレ、 3分割のうち(C群)の筋トレをお伝えしました。 今回は「若返り筋ウォーキング(実践編1)」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 ...
ぜんざいの甘みを添えるのは砂糖よりも塩が大事 第 1,919 号
いただいた、たった一度の人生を 何に懸けるのか――。 若き日の青山俊董老師が選んだ人生の結論は、 尼僧として仏法に生涯を捧げることでした。 愛知専門尼僧堂での日々の厳しい修行を通して 自らを掘り下げながら、多くの雲水の指導、 執筆、講演など仏法の伝道に努め、 今年米寿を迎えた青山老師に、 その求道の歩みと人間が根を深めるための要訣 を伺いました。 (『致知』2020...
ユダヤ人は商業と金融に頼らざるをえない生活を長い間強要され続け今を生きる = 2-2 = 第 1,918 号
近世以降の世界経済で、資本主義経済の成長、 方向づけでユダヤ商人や「宮廷ダヤ人」、ユ ダヤ系金融業者、経済学者などが大きな 役割を果たしてきたのです。それでは なぜ、そうしたことが可能になったのでしょうか。 そもそもユダヤ商人は、紀元前の時代には 中東の経済センターのシリアに隣接し、最 もエジプトに近いパレスチナ地方で活躍 したローカルな商人にすぎませんでした。 そ...
現実をしっかり受け止め.決して無理をしない.いい人になろうと思わない 第 1,915 号
人間として生まれた以上、 「老い」は誰もが直面することになる問題です。 自分自身の老いだけではなく、 年をとった親の介護なども 現在の日本社会では大きな問題となっています。 誰にでも訪れる老いや介護に、 私たちはどう向き合っていくべきか――。 シスターの鈴木秀子さんのお話は 優しく背中を押してくれます。 ─────────────────── (鈴木) 随分前の...
データに強くなりたいなら自分でグラフを描くクセを身につける 第 1,914 号
「日本の借金は1000兆円以上もあり財政破綻 間近である」というウソ。「日本の人口は 8800万人にまで減少し日本経済が 衰退する」というウソ。 「財政再建のため、社会保障の財源が足りない から、消費増税するしかない」というウソ。 「年金制度は崩壊する」というウソ…等々。 世の中にはフェイクニュースや的外れ な議論が溢れている。 思い込み、というのは人に...
人間は皆.深いところで繋がっている 第 1,913 号
弊誌にて「人生を照らす言葉」を 好評連載中の文学博士・鈴木秀子さん。 シスターでもある鈴木さんは、 悩み苦しむ多くの人々の心の声に耳を 傾けてきました。 本日は最新号『致知』掲載の鈴木秀子さんの 連載から、心温まるエピソードをご紹介します。 ★鈴木秀子さんも好評連載中!月刊『致知』 には人生・仕事を深め、発展させていくヒント が満載です。 最新号の詳細・ご購読はこちら ...
何か一つ黙々と続けていくことで自然に新しい道が開ける 第 1,911 号
東京藝術大学を首席で卒業し、ピアニスト として早くから頭角を現していた舘野泉さん。 フィンランドに単身移住、自身の音楽性を 開花させ世界的な評価を獲得されます。 そんな舘野さんを脳出血が襲ったのは2002年。 片手が動かないという演奏者として 跳ね返しがたいハンディを負います。 その悲しみ、苦難の中で、舘野さんが 辿り着いた心境とは。 ────────────────...
肩や背中.脇腹.腰など主に体幹側面の補強が目的です 第 1,910 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「+アウターマッスルの筋トレ(B群)」でした。 インナーマッスルとともに必要なアウターマッスルの筋トレ、 3分割のうち(B群)の筋トレをお伝えしました。 今回は「+アウターマッスルの筋トレ(C群)」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、...