「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
その生気漲る青春期に思いを馳はせたものでした  第 2,524 号

その生気漲る青春期に思いを馳はせたものでした 第 2,524 号

倫理運動の創始者・丸山敏雄先生と 〝国民教育の師父〟と仰がれる森信三先生は、 直接の交流はないものの、 同じ時代を生き、共に現代人の指針となる 教えを世に広められました。 丸山敏雄先生の令孫である倫理研究所理事長 の丸山敏秋氏は若い頃、森先生と交流し、 その教えに傾倒していたといいます。 丸山理事長にとってお二人は どのような存在だったのでしょうか。 ─────────...

続きを読む

嬉しい.楽しい.幸せ.ありがとう.ツイてる  第 2,517 号

嬉しい.楽しい.幸せ.ありがとう.ツイてる 第 2,517 号

「宇宙を味方にする方程式」を掴み、 多くの人々の人生を好転させてきた 潜在能力研究家の故・小林正観氏。 研究と実体験を通じて氏が会得されたという、 「宇宙の方程式」に沿った言葉の使い方とは――。 脳梗塞後遺症による右半身不随をきっかけに、 人の命を輝かせるための文筆活動を 続けてこられた作家・神渡良平氏と 語り合っていただきました。 ───────────────── ...

続きを読む

私の教育では蝶とか蟻とか蝉という字を教える  第 2,516 号

私の教育では蝶とか蟻とか蝉という字を教える 第 2,516 号

漢字の「九」と「鳩」。 幼い子供たちにとって、 どちらの文字が覚えやすいでしょうか。 意外にも答えは「鳩」なのです。 簡単な漢字が実は覚えにくくて、 覚えにくそうな漢字が実は覚えやすい──。 長年の実験の結果、 私たちの常識を覆す、そんな事実を掴んだのが 「石井式漢字教育」の考案者・石井勲氏です。 漢字教育の威力について語られた 1999年1月号の記事を紹介します。対談の ...

続きを読む

自分の心を示すために言葉と行動があるんだよ  第 2,515 号

自分の心を示すために言葉と行動があるんだよ 第 2,515 号

1978年にデビューして以来、 「乾杯」「巡恋歌」「とんぼ」 「MOTHER」など数々のヒット曲を 世に送り出し続けている シンガーソングライターの長渕剛さん。 『致知別冊「母」2022』では お母様との心温まるエピソードや、 音楽家としての原点、名曲誕生秘話 を語っていただきました。今もなお 長渕さんの心に残る母の教えとは――。 ───────────────── ...

続きを読む

日本本来の意味や成り立ちに無自覚であることは多くある  第 2,514 号

日本本来の意味や成り立ちに無自覚であることは多くある 第 2,514 号

「日本はなぜ『日本』というのか」 「日本の国旗はなぜ『日の丸』なのか」 このような質問をされた時、 あなたはきちんと答えられますか? 同様に、普段何気なく使っている 「お父さん」「お母さん」 という言葉がどのような意味を 持っているのかご存じですか? 月刊誌『致知』でお馴染みの 境野勝悟先生は、こうした質問に答えられる 日本人は極めてすくないでし...

続きを読む

口を開けて音読すると滑舌の訓練になり咀嚼・嚥下機能の維持にも 役立つ  第 2,513 号

口を開けて音読すると滑舌の訓練になり咀嚼・嚥下機能の維持にも 役立つ 第 2,513 号

リモートワークや、長引く自粛生活により、 人と会話をしたり、自分で声を発すること 自体が少なくなってしまった昨今……。 ひとりで声に出して文章を読み、 心身の健康を維持できる「音読」が、 いま、あらためて注目を集めています。 光トポグラフィなどの装置を用いて さまざまな状況下で脳の酸素含有量や血流量を 測定した結果、黙読より、音読中のほうが 脳は広範囲に活性化されることが...

続きを読む

本当の幸せとは当たり前のことがいかに素晴らしいかに気づくことです  第 2,512 号

本当の幸せとは当たり前のことがいかに素晴らしいかに気づくことです 第 2,512 号

文学博士・鈴木秀子先生が小説や詩、 随筆を通して人間の生き方を紐解かれる 『致知』連載「人生を照らす言葉」は 読者の皆様から大きな反響をいただいています。 最新号では、志賀直哉の短篇『朝顔』を通して、 そこから学ぶことのできる人生の真理を 伝えられています。 その内容の一部をご紹介します。 ─────────────────── 小説の舞台は静岡県の熱海です。「私」(...

続きを読む

まずは自分が元気でないとこういう活動は出来ない  第 2,510 号

まずは自分が元気でないとこういう活動は出来ない 第 2,510 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「股関節を軟らかくする-前後開脚編-」でした。 股関節は3つの軸に対し若返り筋トレーニングする、効率的に軟らかくする方法の最終話でした。 今回は「認定トレーナー紹介【酢谷裕見子さん】」です。 私は治療家やプロトレーナーの方に「若返り筋メソッド」というインナーマッスル再生法を考案し指導していますが、このインタビューを通じて、このメソッ...

続きを読む

腸は脳と同じ原理で絶妙な働きをしている  第 2,509 号

腸は脳と同じ原理で絶妙な働きをしている 第 2,509 号

 どんよりとした暗い気持ちも、高血圧や肥満・ 糖尿病も、感染症やアレルギーも、認知症や うつも、果ては腎臓病や子宮内膜症まで、 多くの病気が腸内細菌の乱れと密接に 関係することが明らかにされつつあります。  現代人は、高脂肪食、食物繊維不足、抗生物質、 食品添加物、下剤、ストレス、運動不足など の影響で腸内フローラが乱れがちです。  それが、腸内に慢性炎症を引き起こし、大腸...

続きを読む

所くんはお菓子づくりをしている時が一番楽しそうだね  第 2,507 号

所くんはお菓子づくりをしている時が一番楽しそうだね 第 2,507 号

年間2700万個の売り上げを誇る パステルの「なめらかプリン」。 その成功の背景には、一人の菓子職人の 熱意とアイデアがありました。 『致知』7月号「致知随想」にご登場いただいた 菓子道代表取締役・所浩史氏のお話の一部を 紹介します。 ─────────────────── (所) 「人生と仕事で大切なことは すべてプリンから学んだ」 それが、パティシエと...

続きを読む

スポンサードリンク