「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
何ごとも手を着けてしまえば自然とうまくいく 第 307 号

何ごとも手を着けてしまえば自然とうまくいく 第 307 号

 「一生食うに困らぬ財産を持てば、仕事は道楽 となる」と言い切った本多静六の人生哲学と、 だれにでもすぐにできる蓄財術。  この本のなかで本多静六博士が一貫して強調されて いるのは、「経済の自立がなければ、精神の自立は ありえない」ということである。  博士の蓄財方法はいたって単純な、だがひじょうに 強力な方法であった。  それは自分が月々もらう給料の4分の1をそっくり...

続きを読む

プロは何事にも圧倒的な準備をしていることに気づく   第 299 号

プロは何事にも圧倒的な準備をしていることに気づく 第 299 号

 「時間というのは、誰にとっても命の 断片だ。人はこの世に生まれてから、 誰もが時計の秒針と共に死に向 かって生きている。  そして唯一、時間だけは全人類に 平等に与えられている。   ビル・ゲイツも   ウォーレン・バフェットも   孫正義も   君も   私も平等に、1日24時間が 与えられている。」  20代・30代から圧倒的支持を得る 千田琢哉氏、待望...

続きを読む

情報に対する極端な無関心と無知を改善する糸口を作る = 3-2 = 第 297 号

情報に対する極端な無関心と無知を改善する糸口を作る = 3-2 = 第 297 号

 1967年に異動して就いたのが資料課長 (一年後に分析課に変名)というポス トで、そこから今に至る、私の国際 情勢判断の人生が始まったと いっていいでしょう。 配属時点で私は36歳でした。  私は共産圏について何も知りませんでしたから、 一体何をしたらいいだろうと上司に聞いたら、 まず異動する前に、レーニン全集と毛沢東 全集を全部読め、そこから始めろと言われました。 ...

続きを読む

工夫や努力を重ねれば.必ず突破口は見えてくる  第 294号

工夫や努力を重ねれば.必ず突破口は見えてくる 第 294号

 34歳ときに三菱商事からサンリオに入社した鳩山氏。 海外でのライセンス事業に注力した結果、欧米での収入 が大きく伸びたことで(営業利益の90%以上は海外)、 会社の営業利益は5年で約3倍、時価総額は約7倍に。  その実績をかわれ、2013年6月には39歳にして、 DeNAの社外取締役に抜擢。  鳩山氏は一体、どのようにして桁外れの結果を 出し続けているのか。  その秘訣を...

続きを読む

人間は基本的に運動することで身体の機能が正常に整い作用する 第 291 号

人間は基本的に運動することで身体の機能が正常に整い作用する 第 291 号

 高齢者にも筋トレを推奨し、健康長寿の新たな 扉を開いた。  筑波大学大学院教授の久野譜也さん。  様々なデータや世界の動向にも通じた 久野さんのお話に注目です! ───────────  ★ 健康長寿になる3つの秘訣 ★  久野 譜也(筑波大学大学院教授) ─────────────────── 【村上】  歩くということがいかに大事かと いうことで...

続きを読む

自分自身との闘いに勝てば成長のきっかけが舞い降りてくる 第 288 号

自分自身との闘いに勝てば成長のきっかけが舞い降りてくる 第 288 号

 日本一BMWを売った男、飯尾昭夫さん。  かつては全く売れなかった経験をもとに、「売れ ない人間でも、絶対に売れるようになる」と、力を 込めて語る飯尾さん。  仕事だけでなく、人生にも通ずる 成功の要諦とは── ───────────  ★ 自分を信じて、とことん挑戦する ★ 飯尾 昭夫(BMW正規ディーラー) ─────────────────── ...

続きを読む

その問題を把握できれば、解決策はおのずから見つかる 第 284 号

その問題を把握できれば、解決策はおのずから見つかる 第 284 号

 証明に用いる道具が数学で、正しさにたどりつく のが数学的思考です。そして数学的思考に 欠かせないのが「ひらめき」です。  本書では、問題を解決することでなく問題を見つける ことだということを明らかにして、その能力を身に つけると、人生をいかにエクセレントにできるか、 ということを示してくれています。 いわゆる数学として考える論理ですが、数学における 論理はすべて辻褄合わせ...

続きを読む

包丁の研ぎ方一つで料理の味は変わるんだよ = 2-2 =  第 279 号

包丁の研ぎ方一つで料理の味は変わるんだよ = 2-2 =  第 279 号

 中西は1970年に東京大学工学部を卒業、 日立に入社した。  「入社した頃から社長候補」と言われ、 30代の初めにはスタンフォード大学院に留学。 大みか工場副工場長、日立ヨーロッパ社長、  北米総代表、欧州総代表も務めるなど、約束された エリートコースを歩んできた。  中西は物腰は穏やかだが、クールで頭が切れる。  そんな彼は5年前にはこの壇上に立つことは予想 していなかっ...

続きを読む

包丁の研ぎ方一つで料理の味は変わるんだよ = 2-1 = 第 278 号

包丁の研ぎ方一つで料理の味は変わるんだよ = 2-1 = 第 278 号

 事業構造の転換にとまどった日立は低空飛行を 続けました。そして、訪れたリーマンショックの痛撃。  世界的な需要減によって日立は存亡の危機に 直面しました。  1999年、日立製作所の副社長川村隆は、北海道 への出張のため全日空新千歳行き61便の飛行機に 乗り込んだ。  その飛行機は、旅客機マニアの犯人にハイジャック された。  犯人は、機長を殺害し、副機長を外に出し、 ...

続きを読む

最初はいくつか失敗もしたようですがそれを見事に立て直した 第 268 号

最初はいくつか失敗もしたようですがそれを見事に立て直した 第 268 号

 いまや世界を代表するサーカスになった 創業114年の木下サーカス。  現在、大阪で公演中ですが、 その知られざる歴史を本日ご紹介します! ─────────── ★ 渾身これ慈悲の人 ★ 木下 唯志(木下サーカス社長) ─────────────────── ──木下サーカスは今年創業114年   ということで、大変な歴史を   お持ちですね。 ...

続きを読む

スポンサードリンク