「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
失敗の経験を積んだことは、 いま思うと私の財産 第 218 号

失敗の経験を積んだことは、 いま思うと私の財産 第 218 号

 金星探査機「あかつき」のプロジェクト を成功させた中村正人さんも若い頃は、 失敗の連続だったとか。  「失敗は成功につながる一番の早道」 と言う中村さんのお話には大きな 勇気を与えられます。 ─────────── ◆ 金星探査機「あかつき」の挑戦 ◆ 中村 正人 (金星探査機「あかつき」衛星主任) ─────────────────── ──どのよ...

続きを読む

空腹感を感じずに太らない健康的な食事法 第 212 号

空腹感を感じずに太らない健康的な食事法 第 212 号

『健康度UPに役立つ77の方法』     No.7★「朝食フルーツ健康法」★  (対象者と目的)  夕食の時間が遅い人、朝お腹がすかない人、 健康的に ダイエットしたい人、体内時計に敏感な人、 仕事の ウエイトが頭脳労働の人などに。 空腹感を感じずに太らない健康的な食事法です。 経験則ですが約3割の人には適性があります。 ※低体温で冷え症の人には不向きです。 ...

続きを読む

後の人達へ伝えられるものを残せる人(四人の妻)  (2-2) 第 211 号

後の人達へ伝えられるものを残せる人(四人の妻) (2-2) 第 211 号

 釈尊が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)に滞在 していた時のこと、弟子たちに四人の妻を めとった男の話をしたことがあります。   その男の第一の妻は、夫が最も愛する者で、  いつでもそばにかしずかせていました。   第二の妻は常にそばにおいて言葉を交わし  ているけれども、第一の妻ほどには愛  していませんでした。   第三の妻はときどき会っては慰め  あっていました。 ...

続きを読む

【10年後の常識!】 中高年で歩幅が狭く歩き方がぎこちない方 第 202 号

【10年後の常識!】 中高年で歩幅が狭く歩き方がぎこちない方 第 202 号

 『健康度UPに役立つ77の方法』No.10★「ストレッチボード健康法」★(対象者と目的) 歩くときの歩幅が狭い人、ふくらはぎがつりやすい人、ハイヒールを履く機会が多い人、足がむくみやすい人、スポーツ好きでもあまり歩かない人、 歩き方が美しくない人、足首の関節が硬い人に。 ふくらはぎの筋肉を柔軟にし上の症状の緩和や、 そして正しい接地姿勢を作ることで、 広い歩幅のスムーズな歩行姿勢を可能にすること...

続きを読む

今の出会いを大切にしなければならない  (2-2) 第 201 号

今の出会いを大切にしなければならない (2-2) 第 201 号

 ふつう、私たちは人や出来事に何度も出会って いますが、よくよく考えてみると、その時の 出会いはその時の一度だけで、二度と同じ 機会が戻ってくることはないのですから、 何度出会いを重ねてもやはり毎回「一期一会」です。  そして、相手と再会を約束しても、何かの事情 で再び会えるとは限りませんから、もう二度と 会えないかもしれないと思って、今の出会い を大切にしなければならないでし...

続きを読む

どうすればお金と正しく付き合うことができるのか 他1 第 198 号

どうすればお金と正しく付き合うことができるのか 他1 第 198 号

 毎月、小さな感動が詰まった6つの物語を お届けしている人気連載「致知随想」。  さて、最新号にはどんな物語が あるのでしょうか── ───────『今日の注目の人1』── ◆ 幸せなお金持ちになる人の考え方 ◆ 竹井 佑介(ネクストレベル社長) ───────────────────  「お金」と聞いて皆さんはどのような 印象を持ちますか。  ...

続きを読む

食事を自然に戻したら若返ります 第 197 号

食事を自然に戻したら若返ります 第 197 号

 突然ですが──私は今年49歳になります が、気持ちは常に子どもを授かれる 体だと思っています。  「現実に!」というのではなく、繁殖の時期が 長ければ長いほど、体は若いといえますし 健康で長生きができるからなのですね。  いつまでも『青春真っ只中』ってことです。  最近は妊活ブームもあって、妊娠に関する 情報が急激に増えました。  「35歳を過ぎたら高齢出産」と...

続きを読む

【10年後の常識!】多くの人に歩行の素晴らしさを伝えたい 第 192 号

【10年後の常識!】多くの人に歩行の素晴らしさを伝えたい 第 192 号

 第 182 号は「ゆっくり歩行健康法」でした。『健康度UPに役立つ77の方法』 このシリーズに登場する様々な健康法は、 すべて「健康回復コース」で使っているノウハウ。 実際は個別にカスタマイズする必要がありますが、各方法を知っていると役立ちますので公開します。 サポートの必要を感じた方はご来院ください。No.13★「しっかり歩行健康法」★(対象者と目的) 腎臓や泌尿器系が弱い人、速歩は疲れて続か...

続きを読む

周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか  (2-1) 第 190 号

周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか (2-1) 第 190 号

  信(しん)は是(これ)仏子(ぶっし)なり  ふつう、私達は「信」という言葉を、信心、 信仰、信用、信頼などと用いて、広い意味 を持っていますが、み仏や人々と良い 相互関係が結ばれたときに、成り 立つものと考えられます。  ここに引用した『宝積経(ほうしゃくきょう)』 は、大乗仏教の経典で、菩薩(ぼさつ)という 悟り(菩提ぼだい)を求める人々のために説 かれ、「信」の大...

続きを読む

音楽には聴覚を直接刺激し脳に働き掛け病に対し予防・改善効果がある 第 188 号

音楽には聴覚を直接刺激し脳に働き掛け病に対し予防・改善効果がある 第 188 号

 いま新たに脚光を浴びつつある、音楽の 健康効果に着目した「音楽療法」。  でも、音楽を聴くだけで本当に病気が治る の?と思われる方も多いかと思います。  そこは論より証拠。まずはこの道20年の 専門家の話に耳を傾けてみてください。 ─────────── ★ 健康寿命を伸ばす音楽療法 ★ 和合 治久(埼玉医科大学教授) ─────────────────...

続きを読む

スポンサードリンク