「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
あの涙は自分というものに気づかせてくれるきっかけでした  第 1,899 号

あの涙は自分というものに気づかせてくれるきっかけでした 第 1,899 号

1971年創業、富山県・石川県を中心に、 冠婚葬祭事業で発展を続けるオークスグループ。 しかし、そのグループ創業に至るまでの道のり は、室内設計会社の倒産など苦難の連続だった と言います。 グループ創業者・奥野博さんに当時を振り返って いただいた、約20年前の貴重なインタビューを お届けします。 ─────────────────── (――【※室内設計会社の倒産から...

続きを読む

自然と問題は解決し原因となっている記憶は消去されます  第 1,898 号

自然と問題は解決し原因となっている記憶は消去されます 第 1,898 号

ハワイには「ホ・オポノポノ」と呼ばれる 伝統的な問題解決の秘法があります。 「ありがとう」「ごめんなさい」 「許してください」「愛しています」という 4つの言葉を唱えることで、 自分の潜在意識に溜まった記憶がクリーニング され、目の前の問題が解決されていくという のです。 問題解決の鍵は外ではなく、自分の内にある、 というのが「ホ・オポノポノ」のユニークな 考え方。世界中を...

続きを読む

発想とは面白さの発見である  第 1,895 号

発想とは面白さの発見である 第 1,895 号

 日本の芸術や文化を見渡せば、さまざまな 新しい価値を生み出してきました。そうし た伝統文化を「型通り」と言う人もいま す。けれども、「型」があってこそ 「型破り」もできる。それこそが、 日本の創造力の源泉なのです。  本書では、日本人なら誰もが知っている有名 な歴史上の人物五人を取り上げ、彼らの 類い稀な発想力・創造力の素晴ら しさをご紹介します。  取り上げるのは、...

続きを読む

北京は日本をアメリカから引き離すためにあらゆる手段を使っている  第 1,894 号

北京は日本をアメリカから引き離すためにあらゆる手段を使っている 第 1,894 号

 中国共産党の海外工作ネットワークを すべて実名入りで解明した、執念の 本格研究、ついに全訳完成!  世論と政策のキーマンをどう操り、反対者を 沈黙させるのか。おそるべき影響力工作の 全貌が白日の下にさらされる、禁断の書。  オーストラリア政財界・メディアに介入した手法 は、日本にも使われている!「スパイ活動」の定義 拡大の動きに本書が先鞭をつけた。「中国によ る浸透工作...

続きを読む

ただ月のように母の命を静かに受け止める  第 1,893 号

ただ月のように母の命を静かに受け止める 第 1,893 号

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症を 発症するといわれ、誰もが認知症と無縁では いられない時代がやってきます。 そこで本日は、20年以上にわたる認知症の母の 介護に向き合い、その体験を詩に綴ってきた 藤川幸之助さんの作品を特別配信します。 藤川さんの体験談や詩作は、 近年、NHK Eテレ『ハートネットTV選』、 『朝日新聞』天声人語欄にて紹介されるなど、 大きな...

続きを読む

不思議なもので雑談の中で言われたことは意外と覚えているものだ  第 1,891 号

不思議なもので雑談の中で言われたことは意外と覚えているものだ 第 1,891 号

 経営において変えるべきもの、変えてはなら ないものとは何か? 成功し続ける経営と失敗 する経営の差はどこにあるのか? これら成 功への哲学は、どんなに時代が変わろう とも、決して変えてはならない法則が あることを示している。  混迷を深める現代だからこそ経営者に読んで 欲しい一冊。「経営は『勝てば官軍』ではな く、勝ち方の美しさが大事」「『正しい仕 事』を日々積み重ねる以外...

続きを読む

この体操は2週間続けると体が軟らかくなり.動きやすくなる  第 1,890 号

この体操は2週間続けると体が軟らかくなり.動きやすくなる 第 1,890 号

こんにちは、 岡田です。 おかげさまで、第700号を達成できました。 創刊時からの読者さまは既に不在かも知れませんが、 みなさま本当に有り難うございました。(._.) 一年52週として14年間ぐらいかかりますが、 2005年創刊なので自分でもよく継続したと感心しています。 当初は1本仕上げるのに10時間ぐらいかかりましたが、 今では2~3時間で完成させられるようにな...

続きを読む

ボスとリーダーのリーダーシップの違い  第 1,885 号

ボスとリーダーのリーダーシップの違い 第 1,885 号

今年6月、スーパーコンピューター「富岳」が 国際ランキングにおいて四つの分野でトップ を独占し、大きな話題となりました。 その「富岳」開発のプロジェクトリーダーを 務める石川裕さんが、弊誌最新号のトップ インタビューにご登場されています。 石川さんはいかにして、世界一のスパコンを 実現していかれたのか。リーダーとして心掛け てきたことをお話しいただきました。 ──────...

続きを読む

成功する人は.成功する考え方を持ってる  第 1,883 号

成功する人は.成功する考え方を持ってる 第 1,883 号

“知の巨人”と称された、渡部昇一先生の著書 『人生を創る言葉』をご存じでしょうか? 古今東西の偉人が残した94の名言を紹介しなが ら解説を加えたものですが、 あの斎藤一人さん(銀座まるかん創業者)が 「最低7回は読みな」と薦めた本としても 知られています。 そのエピソードが紹介されている 『斎藤一人商人道』(尾形幸弘・著/PHP研究所) の内容を一部ご紹介します。 ...

続きを読む

自分の頭で新しいことを考えなくなってしまうんです  第 1,881 号

自分の頭で新しいことを考えなくなってしまうんです 第 1,881 号

江戸時代から続く「鞘師」の6代目として、 日本刀の拵(外装)のコーディネートや 文化財の修理・復元に携わり、 その卓越した技術が国内外から高い評価を 受ける高山一之さん。 今年旭日双光章を受章され、 注目を集めました。 『致知』最新号から、 その高山さんがお父様の指導から 学んだことをご紹介します。 ─────────────────── (髙山)  父は見て覚...

続きを読む

スポンサードリンク