「 出逢い 」一覧
大変幸せな人生を歩いていると思っている 第1,643号
人が生きていくには、つらいこと、苦しい ことがたくさんある。本物の芸とは、福祉 とは、子育てとは何か。男の生きざま から恋愛観まで、人生を振り返って 赤裸々に語る、著者初のエッセイ。 男の魅力は、経験の蓄積だ。 福祉活動を通じて、真実と巡り会った。 福祉活動は見返りを求めてはいけない。 見返りを求めるならやめた方がいい。 ただ、このようなさまざまな福祉活...
「人」が純資産の価値を高める 第1,622号
会社の「お値打ち」って、どうやって決まる の? なぜ、あの会社は長く続いているのか? 決算書からは分からない本当の「企業 価値」って何? なぜ、資本金は会社 の「金庫」に無いのか? 伝説の 「プロ会計マン」が「会計 の作法とコツ」を完全伝授。 『儲けが残らない原因』はココにあった。 社長以外の人ほど知っておきたい「会計 のツボ」を一挙公開。純資産のカギ は「5つの説明」...
健康寿命を伸ばすための最適な方法 第1,620号
こんにちは、 岡田です。 前回は「歩行整体メソッドの現状」というお話でした。 回復~若返りまでのしくみの体系化である、 歩行整体メソッドの現状について語りました。 今回は「歩行整体メソッド・今後の夢」という内容です。 ・図入りはこちら --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返り...
自分の生き方を貫いて.示していくことが大切 第1,616号
ユニ・チャームを創業し、 日本を代表する日用品メーカーに育てた 高原慶一郎氏。 いまから約15年前に 『致知』にご登場いただいた際、 大変興味深いお話をしてくださいました。 「経営者に求められる四つのスタンス」、 そして、「人間がかかる四つの病」とは? …………………………………… 「人間がかかる四つの病」 高原慶一郎(ユニ・チャーム会長) (『致...
私たちの脳は勝手に行動を起こす 第1,611号
結果を出す人は、自分の「脳のクセ」を知って いる。「自分の脳」のクセを知って、天才性を 発揮する超実践的「脳力」活用術。著者が、 脳科学や心理学を使って、普段の生活や 仕事でどのようにパフォーマンス(生産 性)を上げるのかを40年以上にわたっ て研究・検証から導き出し、体系 化した実践的脳科学。 約3万人の成功者にインタビューし、NTT、 NHK、帝国データバンクをはじめ...
本当にやりたいことをやっていると.人は時間が経つのを忘れる 第1,596号
グローバル環境で結果を出すのに不可欠なの はマニュアルよりも自分らしさ。ベストセ ラー『ハーバード白熱日本史教室』 著者が贈る、ワクワクする未来 を創る生き方・学び方。 高校の夏休みを利用した初の短期海外留学。 1ヶ月のホームステイ先は、カナダのノー スバンクーバー。トランク1つ、語学 力ゼロの、日本から来た高校生。 怖いものがないというより、怖がる理由がな かっ...
人間の一生は楽しいものです 第1,591号
二千数百年以上にもわたり、読み継がれてきた 人類史上の大ベストセラー&ロングセラーであり、 一生に一度は読んでおきたい不朽の古典『論語』。 社長、部長、課長など、 「長」と名の付くすべての人に。 また、『論語』を初めて学ぼうとする人にも、 極めたい人にも、ぜひご一読をおすすめしたい 人間学の名著です。 本書の魅力について、弊社社長で、 月刊『致知』編集長の藤尾秀昭...
リズムが会話の流れをつくる「好きな雑談のやり方」 第1,587号
大幅にパワーアップして登場!「超一流の雑談 力」の続編となる作品です。雑談にも、一流、 二流、三流という違いがあり、「ただ意味 のない話をすることではない」、その違 いを具体的に紹介したのが前作でした。 そして今作は、「超・実践編」と題して、 内容を一新。「こんな内容がほしかった!」 「こんな悩みがあるのだけれどどうすれ ば?」といった、読者のみなさまの声、 また企業など...
ひとりの人物がここまで出来るのかと誰もが感嘆する 第1,585号
大正末期から昭和初期、大々的な琉球芸術調査 を行い、貴重かつ膨大な資料を残した研究者・ 鎌倉芳太郎。稀代の記録者の仕事を紹介 する本邦初の評伝であるとともに、彼 に琉球文化の扉を開いた人々の姿、 そしてそれが現代に繋がるまで の熱きドラマを描く。 彼がテーマとしたのは、芸術、文化、民俗、 宗教、言語など、その幅広さでも、 他に例を見ない存在だ。 1992年に復元さ...
生命を維持する活動は無意識に行われている 第1,584号
寝たきりに直結する「フレイル」は食べ物を よく噛まずに飲み込むことから始まる。口 の中を清潔に強化し、糖尿病もがんも 防ごう。日本人は世界一筋肉量が 少ない虚弱民族だった! 何もしない高齢者が陥る〈オーラルフレ イル〉とは一体どんな状態のことを指す のか今すぐできる予防対策がぎっしり。 しゃべること、飲み込むことが 顔の筋トレになっている 「噛み合わせ」が悪...