「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自分も天に身を委ねて一本の鉛筆になればいい  第 2,452 号

自分も天に身を委ねて一本の鉛筆になればいい 第 2,452 号

在りし日のマザー・テレサが 過ごした最後の12年半、 日印を何度も行き来する中で、 親交を深めてこられた一般社団法人 ピュア・ハート理事長の五十嵐薫さん。 マザー帰天後も、その精神を継ぎたいと、 インドを中心に活動を続けた五十嵐さんに、 マザーの生き方とその偽らざる 素顔について語っていただきました。 ───────────────── (五十嵐) ……中でも私の...

続きを読む

健康寿命を伸ばすのに直結する物は既に存在します  第 2,451 号

健康寿命を伸ばすのに直結する物は既に存在します 第 2,451 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「健康寿命と生涯現役の秘策」でした。 今回は「この目で観察した若返りの実態!」です。 図入りはこちら わたしは人類健康化の水先案内人をめざし、 健康寿命を伸ばし生涯現役を支援する臨床家ですが、 ありがたいことにそのための最新情報、 たとえば若返り実践者の実態を観察できる位置にいます。 今回は若返り実践者の声や自分の体...

続きを読む

母の精進によって生を得た私たち精進をして人生を全うしたい  第 2,448 号

母の精進によって生を得た私たち精進をして人生を全うしたい 第 2,448 号

本日は、『小さな修養論5』に収録されて いる一篇をご紹介します。 ………………  精進する ……………… 精進とは、励んで怠らないことである。 ひたむきに人格形成に励み努めること、 とも言える。 先日、タビオの越智直正会長より、 八十歳になったのを機に 自分の人生を支えた言葉を編集してみた、 と一冊の冊子をいただいた。 その冒頭に次の言葉が記されていた。 ...

続きを読む

私も幅広い年代の同級生たちと机を並べながら学びました  第 2,444 号

私も幅広い年代の同級生たちと机を並べながら学びました 第 2,444 号

元特攻要員で、94歳の現在も自身の戦争体験 や平和の尊さを語り継ぐ山﨑健作さん。 その人生の礎は、幼き日に学んだ 新渡戸稲造設立の遠友夜学校での 教育にあったといいます。 遠友夜学校の顕彰活動に力を入れる 山﨑さんのインタビューの一部をご紹介します。 ─────────────────── (──山﨑さんは94歳のいまも 戦争体験や平和の大切さについて 語り継がれて...

続きを読む

学ぶこと.働くこと.お金のこと.これからの日本のこと  第 2,438 号

学ぶこと.働くこと.お金のこと.これからの日本のこと 第 2,438 号

 知的すぎる無期懲役囚から教わった成功法則 普通の主婦が、人を殺めて服役中の無期懲役 囚と文通をする。しかも、高校生の娘や 中学生の息子にも文通を勧めて、その 無期懲役囚から勉強法を教わる―。  この無期懲役囚、美達大和氏は「あまりにも 自分の信念や考えに囚われて、悪いことを してしまった」と真摯に反省し、自分 への罰として、一生出所しないと 決めている。  刑務所では...

続きを読む

この人のおるところは.いつも平和だったんですよ  = 2-2 =  第 2,432 号

この人のおるところは.いつも平和だったんですよ = 2-2 = 第 2,432 号

翌日、気を取り直し、 開口一番ミネやんに赦しを乞いました。 「ミネやん、昨日は私の都合ですみませんでした」 「いいえ、よかとです。 神父さんの都合のつく時でよかとです。 私には都合はありません。 私は自分の都合を言えるような 人間じゃなかとです。 私は親の都合で 親のいない子供として生まれました」 ミネやんはその時初めて 自分の生い立ちを語ってくれました。 ...

続きを読む

この人のおるところは.いつも平和だったんですよ  = 2-1 =  第 2,431 号

この人のおるところは.いつも平和だったんですよ = 2-1 = 第 2,431 号

長崎で活動を続けている カトリックの神父・古巣馨さん。 名もなき多くの人たちと出会い、 その生き方を通じて、キリストの福音の 真の意味に気づいてこられました。 その中でも忘れ難いのが、 60代のミネやんという男性との 出会いだったといいます。 ───────────────── <古巣> ミネやんとの出会いは 島原の小さな教会に赴任した時でした。 その頃、私は郊外に...

続きを読む

目の前の仕事を一つひとつ大切にする重要性  第 2,427 号

目の前の仕事を一つひとつ大切にする重要性 第 2,427 号

テレビやラジオで同じみの アナウンサー・生島ヒロシさん。 波瀾万丈なアメリカ留学時代の学びや TBS入社後の奮闘の日々が 仕事の基礎を固めたと話されています。 そんな生島さんが20代の若者たちに贈る メッセージとは。 ─────────────────── (生島) 1980年代、伝説の歌番組「ザ・ベストテン」が 人気を博し、視聴率も非常に高かった。 同期の中...

続きを読む

書道教室に通うことがとにかく楽しい  第 2,425 号

書道教室に通うことがとにかく楽しい 第 2,425 号

書家でありながら、 墨やブルーを使った文字作品を制作する アーティストとして海外にも 活動の場を広げている高橋恵里さん。 書家としては、第42回日本書展にて 第一席の「内閣総理大臣奨励賞」を受賞。 アーティストとしては、 ニューヨーク・ブリュッセル・ロンドンの アートフェアに作品を出品され、 自身のインスタグラム等での 情報発信にも取り組んでいます。 ────────...

続きを読む

かめは頂上.人生の目標だけを見つめて歩き続けた  第 2,419 号

かめは頂上.人生の目標だけを見つめて歩き続けた 第 2,419 号

ベストセラー書籍、待望の第2弾 本日は、1月25日のページに掲載されている、 落語家・三遊亭圓歌氏の 「うさぎはなぜかめに負けたのか」という お話をご紹介いたします。 ………………………………………… 「うさぎはなぜかめに負けたのか」   四代目 三遊亭圓歌(落語家) ………………………………………… 私が、笑いを交えながら人生や経営、子育てなど について、...

続きを読む

スポンサードリンク