「 仕事・職 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
えっ!この子.こんなにニコニコした顔で話すんだ  第 2,332 号

えっ!この子.こんなにニコニコした顔で話すんだ 第 2,332 号

表紙を飾っていただいたのは広島県 教育委員会教育長の平川理恵さんです。 教育長と聞いて、長年、学校現場で 子供たちと向き合ってきた人なのかな、 と思いきやそうではありません。 大学を出てリクルートの情報誌で トップ営業社員になった平川さんは退職後、 自ら留学生斡旋の会社を立ち上げます。 さらに横浜市の民間人校長公募により、 女性で初めて公立学校の民間人校長になります。 ...

続きを読む

年齢に比べ若い高齢者が増えてくる社会これが近未来の姿  第 2,331 号

年齢に比べ若い高齢者が増えてくる社会これが近未来の姿 第 2,331 号

2022/01/11 (火) 7:00 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「技術を究める過程はプロセスに過ぎない」でした。 今回は「人生100年時代の治療家とは」です。 図入りはこちら 今回は人生100年時代の治療家像について、 今感じていることを語ってみます。 (人生100年時代の治療家とは) 1974年からテレビで放映されているアニメで、 ...

続きを読む

社会に有用な存在となり.社会に恩返ししたくなってくる時  第 2,330 号

社会に有用な存在となり.社会に恩返ししたくなってくる時 第 2,330 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「健康寿命を伸ばし生涯現役を支援する」でした。 今回は「技術を究める過程はプロセスに過ぎない」です。 図入りはこちら 今回は岡田が目指す治療家像について、 治療家人生40年を振り返りながら語ってみます。 (技術を究める過程はプロセスに過ぎない) 鍼灸学校を卒業して間もない頃は、 素人に毛が生えたような状態からのスター...

続きを読む

その目は燃えるような人恋しい孤独のどん底にいる目でした  第 2,329 号

その目は燃えるような人恋しい孤独のどん底にいる目でした 第 2,329 号

浄土真宗の僧として、 また篤志面接委員として、 刑に服する人々に生き方を説き続ける 真宗大谷派浄真寺副住職の西端春枝さんは、 一燈園の三上和志さんから聞いた話が いまでも忘れられないと言います。 病に冒され、余命幾ばくもない ある少年が最期に残した言葉とは。 ─────────────────── 〈西端〉 これはもう60年以上も前の話ですが、 ある夜、お隣の佐藤さん...

続きを読む

私たちはもっと子どもたちの可能性を信じるべきだ  第 2,328 号

私たちはもっと子どもたちの可能性を信じるべきだ 第 2,328 号

    齋藤孝先生が     全国民に贈る国語教科書 子どもたちに 一生の宝となる日本語力を身につけ、 知性を身につけてもらう。 それこそが次の世代にできる 最高の贈り物である――。 そんな信念のもと、齋藤孝先生が 1年半の歳月と、渾身の思いを込めて作った 「理想の小学国語教科書」。 手に取られた方は、その分厚さに驚かれ、 子どもには難しいのではない...

続きを読む

経営者とはどういうものか.経営者ならなにをすべきか  第 2,325 号

経営者とはどういうものか.経営者ならなにをすべきか 第 2,325 号

 「ベンチャー不毛の地」となった日本に必要 な「起業家の資質」とは何か。 リクルート 事件の大打撃を乗り越え1兆8000億円の 負債を自力で完済、 株式時価総額で 国内10位にまで成長した「奇跡の 会社」はどのようにつくられたのか。  苦境に立ち逆風に向かうすべての日本人に贈る、 歴史から葬られた「起業の天才」の真の姿。 かつて日本には、「起業の天才」がいた。 リクルート創業...

続きを読む

世間様のお役に立つ仕事でなくては通用しない  第 2,324 号

世間様のお役に立つ仕事でなくては通用しない 第 2,324 号

いま俳句が国民的なブームとなっています。 その火つけ役となったのが、俳人・夏井いつき さんです。俳句経験ゼロの素人の句を添削し、 見事な句に変えてしまうその夏井さんに、 人生の歩みと共に、俳句の楽しみ方、 味わい方を教えていただきました。 ─────────────────── (夏井) 私が俳句と出合ったのは、 中学校の国語教師になった年でした。 たまたま懇親会の...

続きを読む

どんな人でも何がしかの素晴らしい役割を持って生まれてきた  第 2,322 号

どんな人でも何がしかの素晴らしい役割を持って生まれてきた 第 2,322 号

一代で京セラを世界企業に発展させるとともに 経営破綻に陥った日本航空(JAL)を 短期間で再建に導くなど、 新・経営の神様との呼び声高い稲盛和夫さん。 若い頃に読んだ『「陰騭録」を読む』 (致知出版社刊)には大変感銘したと語られて います。 名経営者はいかに古典をビジネスに生かして きたのか。「経営と人生」をテーマに行われた 特別講演から一部をご紹介いたします。 ───...

続きを読む

健康寿命を伸ばし生涯現役を支援する  第 2,321 号

健康寿命を伸ばし生涯現役を支援する 第 2,321 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「ゆがみ研究家だからできた運動法」でした。 今まで注目されなかった筋肉の使い方について、 従来の筋トレ法と比較しての解説でした。 今回は「健康寿命を伸ばし生涯現役を支援する」です。 図入りはこちら ・理念はとても大切 前回は「ゆがみと不調や健康について」 というテーマを徹底的に追求してきた と書きましたが年を取...

続きを読む

ゆがみの治療は本当に奥が深く人間の体と心の深遠さを感じました  第 2,320 号

ゆがみの治療は本当に奥が深く人間の体と心の深遠さを感じました 第 2,320 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「曲げる筋トレと伸ばす筋トレ」でした。 今まで注目されなかった筋肉の使い方について、 従来の筋トレ法と比較しての解説でした。 今回は「ゆがみ研究家だからできた運動法」です。 図入りはこちら 私は40年の治療家人生を通じて、 ゆがみと不調や健康についてというテーマで、 徹底的に探求してきました。 最初の25年は治...

続きを読む

スポンサードリンク