「 仕事・職 」一覧
外国語を学ぶことは母国語を更に学び母国語が洗練される 第 898 号
イェールで教鞭を取っていたころの 斉藤氏は、ある危機感を募らせていた。 それはずばり「日本人の英語力」 についてである。 イェール大学には毎年のように、世界中 から超優秀な若者たちがやって来る。 とくに、中国・韓国・台湾からの留学生 は増え続けており、その数は日本人 留学生をはるかに上回るほどだ。 彼らと日本人留学生を比較すると、日本 人だけが圧倒的に...
君はいま生きている時代に感じたものを表現するんだ 第 897 号
漆芸家で人間国宝の室瀬和美さん。 漆の道を歩んでいく上で最も刺激的な 学びを得たのは、蒔絵の人間国宝・ 松田権六さんだったと言います。 ─────────────────── 室瀬 和美(漆芸家/人間国宝) ─────────────────── ──いまでも印象に残っている松田先生 の教えはありますか。 教えは本当にいっぱいありましたけど、 特...
多くのお金持ちにとって食事や飲み会は投資なのだ = 2-1 = 第 894 号
お金持ちになりやすいタイプや、絶対 的な儲けのテクニックなどない。 しかし、お金持ちに特有の「思考パター ン」や「行動原理」は存在する。 住む場所、移動手段、友達の選び方、 見栄の張り方……お金持ちのように 考え、行動することが、お金持 ちへの近道となる。 筆者は、10数年にわたって経営コンサ ルティングを行ってきた経験を持つ。 その中で、企業オーナー...
覚醒時に脳に宿題を与えて.睡眠時に無意識に解かせる = 2-2 = 第 893 号
睡眠の役割のひとつは、疲れた 体を回復させること。 寝る前に熱い風呂に短時間入る。 夜寝る前に、コップ1杯の水を 飲むことを私は勧めている。 脳梗塞や動脈硬化などを防ぐという 意味でも、寝る前の水分補給 は必要なこと。 寝る前と起きたときのコップ 1杯の水が健康のもと。 質の高い睡眠で活性化した脳を有効に使 うには、ゴールを設定する必要がある。...
覚醒時に脳に宿題を与えて.睡眠時に無意識に解かせる = 2-1 = 第 892 号
「朝、起きられない」「昼間、うとうと と眠ってしまう」「体がだるくてやる気 が出ない」といった悩みを抱えている 人に「正しい睡眠」を教えます。 「正しい睡眠」を獲得することで、仕事 の能率や生産性、意欲が10倍にアップ。 充実した日々を送ることができます。 「適正な睡眠時間とは?」「どうすれば 夜ぐっすり眠れるのか?」「寝る前に宿 題を与えれば、睡眠時に脳が勝手...
幼い子供には、お話ほど大切なものはない 第 891 号
幼児才能教育は『全人的教育を目指す もの』だと理解できます。 法律学者であったカール・ヴィッテは、 1800年にドイツのロヒョウという 村に生まれた。 父親の名前は、同じくカール・ヴィッテ。 父親のほうは、片田舎の牧師であったが、 非常に博学な人であった。 ヴィッテ牧師は、息子の綿密な教育計画 を立て、そして実行した。 この教育法が功を奏して、9...
健康&美容.願いがかなう方向でアドバイス 第 890 号
岡田です。 前回は「遠方からの来院者」というお話でした。 ------------------------ 歩行整体メソッドは3本の矢を使った回復~若返りのしくみ。 3本の矢とは1.潤滑整復術 2.体操&運動法 3.整体歩行。 ------------------------- 今回は、駆け込み寺、遠隔地、健康と若返り、 この3種類の需要のうち、 三番目の「健康と若...
諜報機関は現状維持思考の人々ばかりになっている 第 889 号
第二次大戦終結後、東西冷戦構造下で 対ソ戦略の中核を担い、世界の情報 戦争をリードしたアメリカ。 なかでもスパイ=人的諜報のイメージで 広く知られたCIAは、その代表格だった。 だが冷戦の終焉とともにCIAは対テロ 戦略という方向転換を時代に迫られた のだが、「9・11」の悲劇は起きた…。 「失われた十年」といわれる九〇年代、 なぜCIAは堕ちていったのか?組...
日本精神の原点を教えられる思いがしたのです 第 886 号
アメリカ合衆国ハワイ州知事を務めた ジョージ・アリヨシさんには戦後の 日本で見た忘れられない光景が あるといいます。 アリヨシさんが見た感動的な日本人の姿 とはどのようなものだったのでしょうか。 ─────────────────── ジョージ・アリヨシ (アメリカ合衆国ハワイ州元州知事) ─────────────────── 私が最初に日本の...
人間は笑うから楽しい生き物なのだ 第 885 号
本書は、脳神経外科専門の救急外来で腕を 磨いた脳神経外科医ならではの知識と経験 をベースに伝える「死なないカラダを つくる」ための教科書です。 以下の5つの習慣を若いころから身に 付けておけば90歳を過ぎても、だれ の手も借りることなく元気に生活 できてある日、ぴんぴんころり と世を去ることができるのです。 習慣1)ワクワクする人生の目的を立てる 習慣2)今までの生...