「 仕事・職 」一覧
足腰を鍛えることが元気に天寿を全うするとても重要なカギ 第1,462号
超高齢社会へと突き進む日本では、 ただ長く生き永らえるだけでなく、 いかに元気に天寿を全うするかが 問われています。 筋力の専門家として高齢者の体力づくりに 取り組む石井直方さんに、生きる力を発揮し、 充実した人生を謳歌する筋トレ法を 伝授していただきます。 ………………………………………………… (石井) アメリカ以上に高齢化が進む日本では、 転倒が元で寝たきり...
天才=継続して高速の脳内回路を維持していける人 第1,461号
「やらなきゃ」「よし、やるぞ! 」と頭の 中で思っていても、なかなかすぐ行動 できない、集中力が続かない。 「自分はなんてダメな人なんだろう」と悩ん でいませんか?でも、安心してください。 「すぐやる人」「必ずやる人」「効率よく やる人」に変わる脳と体のメカニズム 気持ちをつかさどる脳と行動を つかさどる体のメカニズム を知れば、誰でも行動 に移すための スイッ...
根気強く観察すれば知恵が出ることを.身を以て学ぶことができました 第1,457号
世界に誇る日本の自動車メーカー・トヨタ自動車。 その技術職の最高ポストといわれる技監を 11年間務めた林南八さんに、師であるトヨタ 生産方式の生みの親・大野耐一さんや鈴村喜久雄さん から学んだ仕事の極意を教えていただきました。 ★あなたの人間力、仕事力を高める 珠玉の体験談が満載の月刊『致知』。 大好評の最新号「後世に伝えたいこと」はこちら …………………………………...
貧乏神や疫病神がおられないように掃除せい 第1,455号
「私は、あくまでも尊徳先生の残された 四ヵ条の美徳(至誠、勤労、分度、推譲)の 励行を期せんことを願うのである」 渋沢栄一 「尊徳先生は、至誠を本とし、勤労を主とし、 分度を体とし、推譲を用とする、 報徳実践の道を唱えられ、実行に移された のでありますが、その手法は極めて科学的 であり、経済の論理にかなうものでありました」 ...
ぼくのおかあさんになる準備をしてくれていたんだね = 2-2 = 第1,453号
授業の中で、梓が成長していくことに伴う 「親としての喜びと不安」には どんなものがあるかを挙げてもらう くだりがあります。 黒板を上下半分に分けて横線を引き、 上半分に喜びを、下半分に不安に思われる ことを書き出していきます。 中学生になれば勉強が分からなくなって 困るのではないか。 やんちゃな子たちからいじめられる のではないか……。 将来に対する不安が次々...
ぼくのおかあさんになる準備をしてくれていたんだね = 2-1 = 第1,452号
『致知』の感動実話 「あずさからのメッセージ」 是松いづみ (福岡市立百道浜小学校特別支援学級教諭) 『致知』2013年2月号 致知随想より ………………………………………………… 十数年前、障がいのある子がいじめに遭い、 多数の子から殴ったり蹴られたりして 亡くなるという痛ましい事件が起きました。 それを知った時、私は障がい児を持った親として、 ...
姿勢を見直す!!硬い身体や筋力不足を解消する 第1,450号
こんにちは、 岡田です。 前回は「一段上がるためには何をすべきか1」でした。 9つの現在の立ち位置(A~Iまで)のうち、 ABC(第一の矢)関連をお伝えしました。 「一段上がるためには何をすべきか」では、 A~Iそれぞれについて解説しますが、 今回はDEF(第二の矢)関連をお伝えします。 --------------------------- 『歩行整体メソッド』...
いじけるな/あるがままに/おのれの道を/素直に/一途に/歩け 第1,448号
97年間の生涯に創作した詩は 一万篇を超える、国民詩人・坂村真民。 共に若き頃から真民詩に魅せられてきた 坂村真民記念館館長の西澤孝一さんと、 弊誌連載でもお馴染みの臨済宗円覚寺派 管長の横田南嶺さんに、特に心に残る詩 を語り合っていただきました。 ★いよいよ『致知』8月号「後世に伝えたい こと」が発刊されます! あの人もご登場!最新号の詳細はこちら ………………...
常に連絡をとって関係を保っておくことが大事 第1,447号
忍術書に書き記された「忍」の精神とは?「忍術 を志す者は、毛頭も私欲のために忍ぶことなく、 また無道の君主のために謀ることはしては ならない―」。今日では、奇術や卓越 した身体能力で注目されることの 多い忍者だが、根幹となる精 神性がなければ見せ物と変わらなくなってしまう。 忍術を「道」に高めるために必須な精神とは いったい何だったのか。『万川集海』ほか、 貴重な忍術書を...
歴史とは価値である! 文化や伝統を背景にして成立している 第1,445号
2019/06/26 (水) 16:00 金融や資金調達と訳される「ファイナンス」だが、 株、不動産の投資や、資金移動など横断的に行 えるスキルを持つ著者は、高校時代から 投資を始め、大学を中退後、専門職 になる。バブル崩壊で莫大な借 金を背負うことになり、裏 社会への返済に差し出 した投資材こそ「自分」。 仮想通貨バブルと、株式市場乱高下の世界に あって、闇の世界を生...