「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「たとえる」と一瞬にして目の前の世界が変わる  第1,336号

「たとえる」と一瞬にして目の前の世界が変わる 第1,336号

 芥川賞作家・ピース又吉直樹や、直木賞作家・ 西加奈子らとの共著でも知られる文筆家、 せきしろ。 エッセイが東海大の入試 に使われるなど、確かな文章力に 定評があり、また数々の芸人 にコント脚本を提供する など、圧倒的なユー モアを生み出す せきしろの、表現力の秘密は「たとえ」にあった――。  「たとえる」とは何か。 たとえば驚いた時は 「オダギリジョーが本名と知ったときの...

続きを読む

石油が金になる商品だからである  第1,335号

石油が金になる商品だからである 第1,335号

 石油利権をめぐる欧米とイスラム社会の対立 の深層を暴く!中東イスラム諸国の歴史と現実。  イギリス人がなぜ中東に深く関与したかを 知るには、歴史を正確にたどら なければならない。  ⇒アラビア半島のイブン・サウドは気づか なかったが、彼の周囲には、イギリス人 の好きな油の匂いが立ち込めていた。  ロイター男爵とチャーチル軍団。  1872年、ユダヤ人の通信王ジュ...

続きを読む

何かを見落としたり.見誤ったりしていることだってある  第1,334号

何かを見落としたり.見誤ったりしていることだってある 第1,334号

来年のオリンピック・パラリンピックに向けて 新国立競技場の建設が急ピッチで進められています。 隈研吾さんのお話によると、驚くくらいに スムーズに工事が進んでいるとか。 どうやらそこには、隈研吾さんならではの、 よい雰囲気をつくる試みがあるようです。 致知出版社の人間力メルマガ 2019.3.8 ───────────────────  隈 研吾(建築家)    × ...

続きを読む

正確な情報をお客様に提供し続けること  第1,333号

正確な情報をお客様に提供し続けること 第1,333号

 会社の個性を磨けば、必ず、お客様に選ばれます。 いますぐ真似したくなるユニークな経営ヒント 満載!「地域や地元のお客様に選ばれるた めに」「大手としのぎを削るために」  埼玉県・川口市、人口7万人の街で空間プロデュー ス業を営む著者が行っている、個性的あふれる 経営戦略・戦術・作戦。地方・地域でビジ ネスを行っている経営者の方々にぜひ 届けたい一冊です。  地域密着型ビ...

続きを読む

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ  = 3-3 =  第1,327号

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ = 3-3 = 第1,327号

 発明家ニコラ・テスラ自身は、エジソンに比類 するほどのアイデアを次々に出しながら、そ れを実用化できず、世に知られないまま 極貧の中で生涯を終えている。  ニコラ・テスラを心から尊敬しながらも、彼の ようになってはいけないと考えたのが、グー グルのラリー・ペイジだ。12歳のとき に伝記を読んで大きな刺激を受け た。テスラからは、どんな偉 大な発明をしても、単に 発明しただ...

続きを読む

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ  = 3-2 =  第1,326号

成功に導く唯一の道は.まず失敗をたくさんすることだ = 3-2 = 第1,326号

 南アフリカからカナダに渡ったマスクの生活 は貧しかった。さまざまな肉体労働をして、 カナダのクイーンズ大学に進む。2年 を過ごし、1992年奨学金を得て、 ようやくアメリカに行くことができた。  ペンシルベニア大学ウォートン校で、 物理学と経済学の学士号を取得した。  世界を救うためには、莫大な資金と、圧倒的 な技術が必要だ。それらを求めて、1995 年、シリコンバレー...

続きを読む

天の時というのは運だ.地の利というのは条件である.そして人の和  第1,324号

天の時というのは運だ.地の利というのは条件である.そして人の和 第1,324号

薩摩藩主の腹心でしかなかった西郷隆盛が、 思想的飛躍を経て、日本の西郷隆盛になった。 童門先生はそのきっかけをつくったのが、 水戸藩士・藤田東湖だと述べられています。 二人の間で、果たしてどのような やり取りがなされたのでしょうか。 ──────────  童門 冬二(作家) ────────── 西郷隆盛が藤田東湖に会ったのは安政元年 (1854)のことだったとい...

続きを読む

人間は幸福になることを願っている生き物です  第1,322号

人間は幸福になることを願っている生き物です 第1,322号

詩人・立原道造は肺カタルの発症で、 24年という短い生涯を閉じています。 そんな立原道造が遺した一遍の詩から、 人間としての幸せとは何かを 鈴木秀子先生が読み解きます。 致知出版社の人間力メルマガ 2019.2.26 ─────────────────── 建築家としても知られた詩人・立原道造は いまから百年ほど前、東京の日本橋に生まれました。 旧制中学時代に...

続きを読む

信長の政商として天下統一事業を財政から支えた  = 2-2 =  第1,319号

信長の政商として天下統一事業を財政から支えた = 2-2 = 第1,319号

 戦国武将たちの生殺を握る商都「堺」。 堺を制する者は天下を制す。  信長は、将軍の足利義昭から副将軍か畿内の 管領に就くよう要請された。しかし信長は これを断り、堺、大津、草津に代官を 置く許可を願い出た。  これは、信長が経済観念に優れていたとして、 よく語られるエピソードだ。それらの地 は、当時、日本有数の港である。  流通拠点を押さえることは、経済だけではなく...

続きを読む

信長の政商として天下統一事業を財政から支えた  = 2-1 =  第1,318号

信長の政商として天下統一事業を財政から支えた = 2-1 = 第1,318号

 なぜ信長も今川も「桶狭間」を重視したのか? 「戦国最強」の武田軍団が天下を取れなかっ た最大の理由とは? 日本史上空前の高度 経済成長をもたらした信長の「デフレ 政策」とは? 戦国史の謎は「経済」 で見るとスッキリ解ける!  なぜ織田信長は今川義元が油断している時に、桶狭 間で攻撃することができたのか?その謎を解く カギが、実は「経済」なのである。  信長の経済力を支え...

続きを読む

スポンサードリンク