人々の琴線に触れるエピソードにエネルギーがあふれる 第 196 号

 戦後、GHQに「従順ならざる唯一の日本人」

と言わしめさせ「日本一かっこいい男」との

呼び名も高い「白洲次郎」の生涯と偉業を

数々の名言、名場面とともに振り返る

1冊です。

 戦後、吉田茂のブレーンとして中央政権に

て活躍した一方で、郊外にてモダンで洒落

た田舎暮らしを続けたという白洲。

 一体彼はどんな人生を送ってきたのか。

 白洲没後30年、そして戦後70年の節目である

今年に、歴史上最も魅力的な白洲の「ブレ

ない生き方」を見つめます。

 白洲次郎のセンスはいかに養われたのか。

 もとよりケンブリッジ大学で過ごした9年間

によって、国際感覚が磨かれたのは確かだ。

 最初の仕事は、「ジャパン・アドバタイザー」

という英字新聞の記者。

 その後は、セールフレーザー商会という

貿易会社の取締役。

 そして日本食糧工業に移籍する。

 このころに貿易の実務を学び、海外の

資本家たちとの人脈を築けたこと

が、彼の大きな財産となる。

 戦後、終戦連絡中央事務局での次郎の仕事は、

矢継ぎ早に繰り出されるGHQからの指令・

難問に対して、片っ端から処理して

いくというものであった。

 その交渉術の根幹を一言でいうなら、情報収集

と布石の技術と言っていいかもしれない。

 「一気にかたをつける」次郎の仕事に共通して

いるのは、機を見る判断力と、やると決め

たときの「速やかさ」である。

 「商工省から通商産業省の創設」という

構想の内容は一切他言無用。

 水面下で要所を押さえると、法律や役所内組織

などの細かい部分はすべて永山課長に任せた。

 東北電力会長となった次郎であるが、会長

としても一風変わっていた。

 次郎の執務室である会長室は東京の八重洲

にあったが、ひとたび、東北に向かうと

その姿は本社のある仙台や会議室で

はなく、圧倒的に現場にあった。

 彼は現場好きで現場の人々を大切にする。

 人夫たちと楽しそうに談笑し、夜はしば

しば酒を酌み交わす姿が見られた。

 現場の打ち上げなどがあると、役員を上座

から蹴散らし、「今日の主役は現場のみな

さんであって、君たちじゃない」

と酌をして回ったという。

 戦略立案能力。強引な突破力の裏側にあるもの。

 確かに次郎といえば強引な突破力に目が行き

がちだが、それはあっと驚く結果から来る

ものであって、本領はそこにはない。

 実は緻密な計算と、それによる戦略立案

能力が抜きん出ているからだ。

 出処進退の美学。「難事業を完成させると、

ご自分の責任は終わったと、さっさと辞め

て後継者に任せるという信条は、

見事でした」(永山)

 「金を儲けるのは一代でできる。金を失う

のも一代でできる。だけど金の使い方を

憶えるのは三代かかる」(白洲次郎)

 「僕は何も知らんよ。知っていたとしても

何も喋らんよ。僕はねえ、口が堅いから

ここまで生きてこられたんだ」

(ある記者への次郎の返答)

 戦後の敗戦処理にあたった当時の関係

書類は全て燃やし、黙して語らず。

 自らの過去も、自慢も、自己弁護も、アリ

バイもその一切を主張せずに去っていった。

 それが白洲次郎という男の

生き方だったのである。

 中村直子『白洲次郎という生き方』

  の詳細,amazon購入はこちら↓

   http://amzn.to/1TyQkcI

 今回も最後までお読みくださり、

   ありがとうございました。 感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください