「 癒す・感情・神経 」一覧
最初はいくつか失敗もしたようですがそれを見事に立て直した 第 268 号
いまや世界を代表するサーカスになった 創業114年の木下サーカス。 現在、大阪で公演中ですが、 その知られざる歴史を本日ご紹介します! ─────────── ★ 渾身これ慈悲の人 ★ 木下 唯志(木下サーカス社長) ─────────────────── ──木下サーカスは今年創業114年 ということで、大変な歴史を お持ちですね。 ...
どんなに辛くても人は生きていかなければなりません 第 265 号
江戸無血開城を成功へと導いた 幕末の偉人・勝海舟。 「渾身これ慈悲の人」と称された その実像とは── ─────────── ★ 渾身これ慈悲の人 ★ 石川 真理子(作家) ─────────────────── その晩年に薫陶を受けた 徳富蘇峰(とくとみそほう)は、海舟を評して こう書き記しています。 「予(よ)の眼に映ずる先生は、実に渾身こ...
複合的な価値観を(「自然観」「死生観」「歴史観」)どう捉えるか 第 264 号
現存する国家のなかで世界最古の歴史をもつ日本。 なぜ日本だけが、二千年以上も存続し、繁栄する ことができたのか?それは国体(国のかたち)を 守りつづけることができたからである。 「日本の建国精神とは何か?」 「伝統には必ず重要な意味がある」 「なぜ京都御所は無防備なのか」 「天皇主権と国民主権は両立する」 「『古事記』の叡智は世界の役に立つ」 「お金を超えた“日本の宝...
人生の真の意義をつかんだ人はどれほど幸福か知れぬ (3-3) 第 259 号
清貧のダンディズム、清瀬一郎弁護人。 東條にとって幸運だったことは、清瀬一郎 との出会いである。 清瀬は、東條の弁護を引き受けようと申し出る 弁護人がなかなか現れないため、陸軍省からの 要請もあり、最終的に東條の弁護人となる。 東條は、次のように明快に述べている。 「自分には法廷で述べたいことが3つある。 一つは、大東亜戦争は自衛のための戦争であったこと。 二つ...
人生の真の意義をつかんだ人はどれほど幸福か知れぬ (3-2) 第 258 号
日本のマスコミは、課題が多い。 そこには、イギリスのBBC放送のように、 世界的な視野を持ったニュースキャスターに よる落ち着いた内容や分析は存在しない。 日本の報道は、日本国民のみが見ているの ではなく、世界の人々も見たり読んだり して日本を評価しているのである。 私は、歴史博物館のようなロンドンの街並みを 眺めるたびに、何世紀ものあいだ変わらずに ある、冷厳な...
【10年後の常識!】自らの笑いが病気の回復や健康に大きな影響がある 第 252 号
No.30★「笑いヨガ健康法」★(対象者と目的) プチうつの人、免疫力が低下気味の人、顔の表情が硬い人、最近笑いが少ない人、何となく元気が出ない人、マイナス思考に傾いている人、運動が苦手な人に、 目的は上の症状改善と免疫力の向上、自律神経を安定させ即効で元気になる方法です。(売りは) 笑いを利用した即効性があり効果が高い健康法です。 ラフターヨガ=笑いヨガは、ヨガの一種だと思われがちですが全く違...
日々笑いと精進を積み重ねることで前向きな発想が出来る = 2-1 = 第 250 号
備(そな)えあれば患(うれ)いなし この句は自分がなすべきことをすれば、 そこで備えがあることになり、備えが あれば心配することはない、 という意味です。 私達が、もしも真暗闇の中に投げ出さ れたとしたらどうでしょうか。 おそらく、手探りで一条の光を頼りに、 どこか明るいところに出られる戸口 でもないかと暗中模索するに 違いありません。 一切の望み...
女性の場合.脂肪がはるかに重要な役割を持っている 第 249 号
西式健康法では、痩せ過ぎの便秘も 懸念されているようです。 脂肪が減ることで、内臓の位置がズレ てしまうと、子宮底も後ろにズレ るのだそうです。 位置としては直腸の上ですね。そうする と直腸が子宮底と薦骨(せんこつ)との 間に挟まれて、押しつぶされて しまうのだとか。 子宮はといえば、湾曲をしたりムリな 形になることで、子宮が充血をする こともあるというこ...
人々も自然も 時間の流れも穏やかな日本!! 今は ? 第 243 号
古き良き日本の心を、独特な感性と偏見の ない公平な眼差しで、克明に書き記した 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。 明治以降、失われゆく日本の心を八雲は どのように見ていたのでしょうか。 ─────────── ★ 小泉八雲が目指したもの ★ 池田雅之(早稲田大学教授) ─────────────────── 八雲がバンクーバーを出航して横浜港に 到...
【10年後の常識!】お腹周りや体幹の筋肉を柔軟かつ強靭にできる体操 第 242 号
No.24★「体幹ねじり体操(プレス体操)」★ 岡田らが開発した健康化プレス体操の中でも中心的なひとつ。 プレス体操は力をこめ捻じって伸ばすのが特徴です。(対象者と目的) 運動する時間がない人、多忙な人、体が硬い人、体幹筋の老化を防ぎたい人、筋肉内の脂肪を燃やしたい人、 筋肉の柔軟性を回復させたい人、シェイプアップしたい人。 目的は上の症状改善をはじめ、 お腹周りや体幹の筋肉を柔軟かつ強靭にでき...