「 教育・思考・清浄 」一覧
胸郭を持ち上げて歩くので颯爽と見えます 第1,530号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ねこ背とインナーマッスル」でした。 ねこ背の解消には姿勢の最適化とともに、 深層筋を鍛えることが最優先という内容でした。 今回は「本当の脚の長さは30cm長い」です。 図入りはこちら --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返り...
同調行動は日本人だけが陥りやすい罠ではない = 2-2 = 第1,528号
高橋中尉「原田さん、上層部はなぜ、いつまでも 決心しないのでしょうか。ぐずぐずしていると油 が断たたれ、なにもできなくなるに決まって いるのに」高橋中尉は、同調する反応が 原田少佐から聞けるものと期待していた。 しかし、ぜんぜん違った答えに驚いた。 原田少佐「君は本当にやったほうがいいと 思っているのかね。いいかい、ここでやけ っぱちで事を構えたら、満州はもちろん ...
背骨の両側を脚の付け根だと認識し.骨盤も巻き込んだ歩行をする 第1,520号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ウォーキングと整体歩行は何が違うのか」でした。 整体歩行は歩行道ともいえる、 心身の健康を守る究極の健康法というお話でした。 今回は「背骨を意識するだけで歩き方は変わる」です。 --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の...
天涯孤独に生まれ極貧の少年期を過ごす 第1,516号
常識の逆をやれば上手くいく。オンリー ワン、ナンバーワンへのこだわり。 1974年、私と妻の直美は名古屋市の西区 の外れに「カレーハウス・ココ壱番屋」 の前身となる喫茶店「バッカス」 を開業した。 日本一の標語「お客様、笑顔で迎え、心で 拍手」「ニコ、キビ、ハキ」が壱番屋の モットー。「繁盛」すべて原点は接 客にあり。ニコニコ、キビキビ、 ハキハキ。 天涯...
偉い人間になんかならなくていい.立派な人間になれ!! 第1,515号
現在、タレント、俳優としても活躍する ガッツ石松さん。 WBC世界ライト級チャンピオンにも輝いた ガッツ石松さんのボクサーとしての原点と、 お母様との心に染みるお話をご紹介します。 ………………………………………………… ガッツ石松さんを支えた母の言葉 ………………………………………………… 俺だって本当は高校に行きたかったけど、 そんな余裕がある家庭じゃな...
何事も逃げていては人生のほうが先に終わってしまう = 2-1 = 第1,511号
デキるふりをするノウハウとともに、多くの エグゼクティブと接してきた著者が実践して きた「デキるふり」を披露。デキる人も モテる人も頭のいい人もすべて「ふ り」から始まった。成長したい ならまず背伸びをすることだ。 少し枠をはみ出さないと現状は何も変わら ない。今日から猫背はやめて、胸をはろう。 まずは「デキるふり」からはじめよう。 「嘘つきは泥棒のはじまり」物心つ...
歩行は「神仏から与えられた健康の秘宝」 第1,510号
こんにちは、 岡田です。 前回は「呼吸と整体歩行」でした。 整体歩行について、 呼吸を中心とした切り口で解説しました。 今回は「ウォーキングと整体歩行は何が違うのか」です。 --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢 ゆがみの潤滑整復術 第二の矢 ゆ...
武家の教育そのものとは「礼に始まり礼に終わる」 第1,508号
家庭教育の立て直しが急務である現在、徳性 を磨き上げる武士の教育は恰好の手本とす ることができる、と著者は説きます。 江戸時代中期の経世家・林子平が記した武士 の教育書『父兄訓』を繙きながら、父親と は、家庭教育とはいかにあるべきが 具に語られています。 「孝・悌・忠・信・勇・義・廉・恥は人の 土台となりと知るべし」「人心は活物で あると受け入れよ」「『物知り』...
閃きこそ人類の進歩進化を促してきた最高最大の力である 第1,505号
月刊誌『致知』編集長が、 41年にわたり毎号、 “身を絞るような思い”で 綴っている『致知』の総リード。 毎号の特集テーマを概括する文章を まとめたシリーズの最新刊 『小さな修養論4』 が令和元年9月5日に発売 累計65万部を突破したシリーズの 最新刊である本書には、 「自反尽己」「仕事と人生」「運と徳」 「後世に伝えたいこと」など、 24本のコラム...
自分を大事にできない人が他の人を大事にできない 第1,501号
何事にも挫けることなく己の信念を貫いた 武家女性の生きる姿勢である。山本八重、 後の新島襄夫人、新島八重である。 幕末の会津籠城戦では、スペンサー銃を抱え て戦い、「日本のジャンヌダルク」と称され た。襄と結婚してからは聖書を手に、「ハ ンサムウーマン」といわれ、襄の死後、 戦地に看護婦として赴き、「日本の ナイチンゲール」として活躍。 晩年は、茶道を極め、同志社の...