「 教育・思考・清浄 」一覧
トルコは「カネとモノ」の産地ロンダリングセンターである 第1,543号
冷戦下の「鉄のカーテン」のごとく、米中の 覇権争いは「バンブーカーテン」で世界を 2つの陣営に分断する流れとなっている。 貿易という「モノ」から、通貨・株式という 「カネ」へ、さらに軍事という「暴力」へと ステージが移りながら、中国と韓国の 破滅へのカウントダウンが始まる。 アメリカの国家通商会議委員長のピーター・ ナバロが2015年に発表した本、『米中もし 戦わば...
幽雪先生が「ええ目しとるな」とおっしゃった「威圧される目」 第1,542号
世阿弥の時代から数えても600年以上の歴史 を持ち、いまなお多くの人々を魅了している 能楽。特に能楽に使用される能面は、 能楽師の動きや角度によって、 様々な表情を見せてくれる不思議な仮面です。 当代随一の能面打・見市泰男さんに、能面の 神秘、そこから得た仕事・人生の要諦を語っ ていただいたインタビューの一部を ご紹介します! ★当代随一の能面打・見市泰男さんもご登場、 ...
正しい歩行姿勢習慣は.精神や内臓の健康に多大な好影響! 第1,540号
こんにちは、 岡田です。 前回は「本当の脚の長さは30cm長い」でした。 大腰筋というインナーマッスルは脚の一部である、 この筋肉を鍛えることで姿勢は良くなるという話でした。 今回は「歩行と筋トレは健康化の両輪」です。 図入りはこちら --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、...
出会えたことに気づき.出会えた意味に気づくそして感謝する 第1,539号
不思議で見えない力、「ある!」と思った 瞬間からあなたの人生が好転する! 内なる声を聞いて全ての悩みを解決! 最近なんとなく上手くいかないが続く すべての人達へ。「超直感」が生まれ る仕組み、トレーニング法や習慣術 を一挙公開!「超直感で夢が現実に なる」ことを事例や統計データ、 脳科学の視点から科学的に解説! 忙しい方ほど意図的にボッーとする時間を つくって、頭...
世界覇権を目指す中国の野望を阻止することができる 第1,538号
今からちょうど80年前、第2次世界大戦が はじまりました。日本は、その2年後、真 珠湾を攻撃。敗戦必至の戦争に突入しました。 この悲劇を二度と繰り返さないために、日本 はどう動けばいいのでしょうか?知りたい方 は、迷うことなく、この本をご一読ください。 私がこの本を書きはじめる目的は、大きく 2つある。1つが、米中覇権戦争が、わが 国にとって「深刻な問題」であること ...
真似ることが個性を育てる思う存分.真似していこう 第1,537号
あなたは自由になるべきだ。なぜ自由でない のか? 新時代を生きる28の最強の教え。 善意のバカは本当にタチが悪い。バカにも いろいろあるけど、自分がいいことをして いると信じて疑ってないから、なにを 言っても耳を貸さない。つまり、 バカの中でも止めようのないバカ という意味で最悪です。 我慢を美化してしまうケースは、世の中に たくさんある。嫌な上司に付き合うのも、 ...
師匠の好きな芸能を徹底的に吸収しようと思った = 3-1 = 第1,534号
それぞれの噺の本質を捉え、落語を進化させ 続けること。その上で「江戸の風」を吹か せること。これが、著者が自らにも課 した「現代の名人」に求められる 条件だ。 声質、語りの速度、所作といった身体論か ら、「抜け雀」「品川心中」「死神」等 の新たな落ちの創造に至るまでを、 全身落語家が熱く語る。 2001年10月1日、古今亭志ん朝師匠が六十三歳 という若さで亡くなり...
彼の中で母の言葉がどれだけの重みを持って響き.心に長く残っていた! 第1,533号
「偉人の陰に偉大な母あり」という言葉があります。 歴史に名を残す偉人を育てた母たちは どのように我が子と向き合い、 どのような愛の言葉をかけてきたのでしょうか――。 長年歴史の偉人の研究に取り組んできた 日本政策研究センター主任研究員の岡田幹彦氏 と、全国で幼児教室を展開するコペル代表の 大坪信之氏に、我が子の心を伸ばす子育ての ヒントを語り合っていただきました。 ★仕事...
感謝を忘れたとき.組織は崩壊する = 2-2 = 第1,532号
ホームページに、聞き取ってきた必要な物資 とその数を掲載し、それをツイッターにリン クして拡散し、全国の人から物資を直送し てもらい、送ったという報告だけは受け 取るようにして、必要な個数が送られ たら、その物資に線を引いて消していくのだ。 10分あればできることがある、いまの自分 にしかできないことがある。 フェイスブックのグループをつくる機能を使う ことで、グル...
感謝を忘れたとき.組織は崩壊する = 2-1 = 第1,531号
この哀しみをどう乗り越え、今後の有事 の際に活かしていけるのか。 そこであまりにもひどい惨状を目の当たりに し、「もうリミッターを外すしかない」と プロジェクトを立ち上げ、全精力をかけ てきた生き様、気合、魂が一文字一文 字に乗り移っているからでしょう。 一人ひとりの小さな行動が大きな架け橋と なり、絆に変わる。シンプルな装丁です が、中身は非常に熱い本です。 ...