「 教育・思考・清浄 」一覧
志士と商人の「持ちつ持たれつ」の関係 = 2-1 = 第1,711号
♥星野源『うちで踊ろう』 名曲カバーの動画。 (医療従事者の皆さんに感謝を込めて) ↓ (少し雑音があります) 「龍馬の本当のスポンサーとは?」「五代友厚 と龍馬の共同事業計画とは?」「岩崎弥太郎は 龍馬の金づるだった?」元国税調査官が“お 金の動き”で歴史を読み解く。 本書は、坂本龍馬の人生を金銭面 から見ていこうというものだ。 ...
当時アメリカの大学情報を探すのは「手探り」であった 第1,709号
「アメリカの美しさと醜さ」を知り尽くした 著者が40年近い対米経験をもとにアメリカ の「体質」を分析。圧倒的な武力、経済 力、文化力で世界に「民主主義」を 布教するアメリカに対抗する日本の力は何か。 1964年の7月、戦後日本の国威をかけた 東京オリンピックが始まる前、私は横浜 から大きな客船「ウィルソン号」でア メリカに渡った。22歳の夏である。 建国以来最長の好...
カレーに認知症を抑制する働きがある 第1,708号
日頃何気なく食べているカレー。 しかしこのカレーには工夫次第で ものすごい健康パワーが秘められていると、 東京有明医療大学教授の川嶋朗先生はいいます。 そのカレーが持つ力の秘密とは――。 ─────────────────── (川嶋) ラーメンと並び、老若男女を問わず「国民食」 として親しまれているのがカレーです。 給食メニューのアンケートでは常に上位に ランクさ...
自分にとって大切なのは.いまこうして生きているということ 第1,706号
2020/03/19 (木) 7:35 俳聖・松尾芭蕉は道元禅を 深く学んだ求道者でもありました。 厳しい漂白の旅の中で、歴史に残る 多くの秀句を詠み続けた芭蕉が求めた 世界とはどのようなものでしょうか。 禅の教えに造詣が深い東洋思想家の 境野勝悟氏にお話しいただきました。 …………………………………… 確か大学三年生の時だったと思います。 一つ上の先輩から「これを...
豊かな心を育ててほしいという願いから生まれた 第1,703号
お腹の中の赤ちゃんに読み 聞かせる0歳からの論語 0歳からの知育――。 お腹の中の赤ちゃんに 『論語』の名句を読み聞かせよう ………………………………………… 子どもたちを対象にした 「こども論語教室」を主宰して15年。 全国20か所以上で定例講座を行う 論語教育のカリスマである安岡定子さんは、 2,000人以上の子供たちを指導する中で、 一...
土木技術をもつ「ヤミ屋のオヤジ」軍団 = 2-2 = 第1,702号
徳山は、3月21日、徳山局長名で以下のよう な文書を被災市町村にファックスを送った。 「私のことを『整備局長』と思わず、『ヤミ 屋のオヤジ』と思ってください。いつで もお手伝いさせていただきます」 こうして徳山局長以下、東北地方整備局、 さらにいえば国交省全体が、土木技術を もつ「ヤミ屋のオヤジ」軍団となった。 ゼネコンが支えた「ヤミ屋のオヤジ」。 命の...
土木技術をもつ「ヤミ屋のオヤジ」軍団 = 2-1 = 第1,701号
国土交通省のスタッフが見えないところで 被災地支援にがんばったことを記録に残し、 一般の人々に知ってもらうことが、自分 にできることだと、思い至った。 「いいと思ったことは何でもやれ」 大畠大臣が徳山局長に全権委任。 震災直後、大畠大臣は、東北地方整備局長 の報告と意見具申を受け、現場の裁 量でやるよう指示した。 「とにかく人命救助を第一に。現地のことは 君...
背筋が伸び姿勢がよくなります 第1,700号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返り筋の鍛え方」でした。 若返り筋の鍛え方は普通の筋トレとは違うが、 何がどう違うのかを具体例を用いて解説しました。 今回は「若返り筋を鍛えると歩き方が変わる」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復か...
成功者は経済条件が大きく変わる意味を正しく理解し対処した = 2-2 = 第1,699号
第二の成功者リーバイ・ストラウスは、 採掘者(ファーティナイナーズ)が求 めているもの(丈夫なズボン)を 正しく把握し、新しいズボン (ジーンズ)を発明した。 彼がそうした需要を知りえたのは、つね に採掘者の近くにいたからである。 第三の成功者ウェルズとファーゴは、やは り採掘者が求めているものに対応した。 彼らが提供したのは、モノではなく、 輸送や送金・通信など...
我々の心の中にしかない「安心」「不安」という観念 第1,697号
放射能に汚染された食品は危険。食中毒を 引き起こすレバ刺しは禁止。食にはさま ざまなリスクがあるが、食の絶対安全 は可能だろうか?一方で、健康にいい からグルコサミンを摂取する、抗酸 化物質を排除するといったブーム もあるが、それは本当に効く のだろうか? 本書では、危険であれば拒否し、効果があれ ば礼賛する状況に抗するため、それぞれの 問題を丁寧に検証していく。「安全...