「 教育・思考・清浄 」一覧
落語は人の心をつかむ術を身につけるツールとなっている 第 1,743 号
株式会社ワコールに入社。3年間のサラリー マン体験を経て、1991年に立川談志18番目 の弟子として入門。前座名は「立川ワコー ル」。2000年に二ツ目昇進を機に、立 川談志師匠に「立川談慶」と命名さ れる。2005年、真打ち昇進。慶応 大学卒業の初めての真打ちとなる。 “元ビジネスマン”異色の経歴を持つ落語家 が教える「落語」と「日本の伝統 芸能」の知識。 吉田...
自らを動かす「自分を徹底的に深堀りすること」だった 第 1,742 号
僕にとってメモとは、生き方そのものです。 メモによって世界を知り、アイデアが生ま れる。メモによって自分を知り、人生の コンパスを持つ。メモによって夢を持 ち、熱が生まれる。その熱は確実に 自らを動かし、人を動かし、そし て人生を、世界を大きく動かします。 誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力 に気付いていない「本当のメモの 世界」へ、ようこそ。 「メモの魔力」...
やらされ感では何も行動(考動)は変わらない 第 1,741 号
2020/04/16 (木) 8:04 地方の公立高校サッカー部を 全国屈指の強豪校へと導き、 50人ものJリーガーを輩出してきた平岡和徳氏。 体験を通じて築き上げてきた指導理念を交え、 一流のチームづくり、一流の人づくりについて 語り合っていただいた 『致知』2018年9月号の記事の一部を ご紹介します。 ………………………………………………… 「年中夢求――...
絞って硬くなった筋肉のパワーを利用するのです 第 1,740 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋肉絞り体操」解説2」でした。 3.骨盤、股関節体操、4.上体伸ばしねじり体操、 この二つの解説でした。 今回は実践『「筋肉絞り体操」解説3』です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体シ...
日本は常に世界との激しい競争にさらされている 第 1,739 号
世界中のスパイ100人を極秘取材した著者だ から書ける「サイバー嫌がらせ」最前線!! 2018年12月 3日、イギリス・スコットランド の東海岸にあるセント・アンドルーズ大学で、 「C」が非常にレアな講演を行った。 「みなさん、本日はここに戻ってこれたこと を光栄に思う。われわれの機関は、自分たち のことを『SIS(秘密情報部)』と呼び、 世間的には『MI6』と呼ばれ...
どのような人であっても初めから優れてはいない 第1,736 号
『道元一日一言』 曹洞宗の開祖であり、 日本に禅の思想を確立したひとりでもある 大宗教家の遺した膨大な著作の中から、 珠玉の語録366を精選しました。 その主著『正法眼蔵』は、 いまなお多くの人に読み継がれ、 近年では、アップルの創始者である スティーブ・ジョブズにも 影響を与えるなど、宗派や国境を超え、 多大な影響を与え続けており、 今回の「一日一言」にも...
這いつくばっての人生にも意味がある 第1,735 号
1988年にダイヤモンド映像を設立すると、 またたく間に年商100億円を突破。有名 女優に囲まれ、クルーザーを保有した 最盛期から一転、投資に失敗し、 負債総額50億円で倒産した。 その後、命すら危うい過酷な取り立て、医師 に「1週間以内に死にます」と宣告された病 を経て、借金完済。そんな酸いも甘いも、 天国も地獄も味わってきた男だから こそ、わかったことがある。 ...
「スキマ」時間の使い方が成功の鍵を握っている 第1,732号
この1冊で開運 ! 運は小さなことで上げら れる ! 運を味方にする ! 日常生活でで きる、小さな50の習慣。 なみはずれた話術とカリスマ性、斬新な ビジネス理論で男女を問わず多くの人々 を魅了する。著書に『やる気のスイッ チ! 』『がらっと! 』(サンクチュア リ出版)、『凄いことがアッサリ 起こる44のルール』(PHP研究 所)など多数。累計販売部数 は110万部...
素晴らしい子守唄を日本人の心に取り戻す 第1,731号
年間約16万件にも上るという日本の児童虐待 問題。現代人の心にいま何が起きている のでしょうか。 先達が残した大切な財産ともいえる 子守唄の伝承・普及に取り組む西舘好子 さんに、いま日本人に知ってほしい、 子守唄の力について伺いました。 ★西舘さんのインタビューを掲載! 『致知』最新号「先達に学ぶ」の 詳細・ご購読はこちら ─────────────────── ...
骨盤と股関節のゆがみ解消と柔軟性の向上 第1,730号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋肉絞り体操」解説1」でした。 この体操の概要、その準備体操と次の体操について、 実践のやりかたを解説しました。 今回は実践『「筋肉絞り体操」解説2』です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返り...