「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
夢は積極的プラス思考で受け止め簡単に諦めないこと  第 1,841 号

夢は積極的プラス思考で受け止め簡単に諦めないこと 第 1,841 号

宮城県の古川商業(現・古川学園)高校を 優勝通算10回(全国私学大会を含めると 12回の全国制覇)に導くなど、高校バレー界 の名将として知られる国分秀男氏。 『致知』2005年11月号にご登場いただいた 際のお話をご紹介します。 …………………………………………………… 「積極的プラス思考型人間になれ」  国分秀男 (元東北福祉大学特任教授・  元古川商業高...

続きを読む

運動習慣がない人でも実践でき.短時間で行える体操  第 1,840 号

運動習慣がない人でも実践でき.短時間で行える体操 第 1,840 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「なぜ、歩行整体は生まれたのか」でした。 歩行整体というしくみの成り立ちについて、 その試行錯誤の模様をお伝えしました。 今回は「続・なぜ歩行整体が生まれたのか」です。 ・図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体?』とは、 三本の矢による、 回復から若返り...

続きを読む

幼児期から音楽や絵を描くことなどを通し感性を磨くことが大切  第 1,839 号

幼児期から音楽や絵を描くことなどを通し感性を磨くことが大切 第 1,839 号

 それは、異文化を理解することです。その ためには、まず言葉の壁をクリアしなけれ ばいけません。現在、世界の共通言語の ポジションにあるのは、文句なしに英語です。  ただ英語ができるだけでは、本当に国際社会 で通用する人間とは言えません。豊かな教養 と広い視野を持ち、クリエイティブに発信 していける力。この力がなければ、異文 化を理解して、国際社会で通用する 人間にはなれませ...

続きを読む

海苔業もまた.多層的な請負構造を持っていた  第 1,837 号

海苔業もまた.多層的な請負構造を持っていた 第 1,837 号

 著者は1974年生まれ。石川県金沢市出身。 忘れられてゆく近代史の現場に赴き「訊く のではなく聞こえる瞬間を待つ」姿勢で 踏査ノンフィクションにまとめる手法 は、アカデミズムの新しいアプロー チとして海外でも注目され、また 国内では戦後世代の「民間学」 の担い手としても評価が高い。  海外と日本を往来しながら息の長い学際的 なフィールドワークを続けている(本デー タはこの...

続きを読む

日本は世界で最も力を持った国であり.世界で最も革新的な民族  第 1,834 号

日本は世界で最も力を持った国であり.世界で最も革新的な民族 第 1,834 号

日本在住の親日家でもあり、日本文化への深い 理解から、この激動の時代の中で日本が持つ 使命、とるべき具体的な方策も積極的に提言 してきたマックス・フォン・シュラ―さん。 WEBchichiでの特別連載も最終回(第4回) を迎えました。 本日はその連載第4回から、マックスさんの 日本人へのメッセージをご紹介させて いただきます。 ★『致知』には人生、経営、仕事を発展させて ...

続きを読む

「苦」というものは人生に大切なことを浮き彫りにしてくれます  第 1,831 号

「苦」というものは人生に大切なことを浮き彫りにしてくれます 第 1,831 号

新型コロナウイルスが世界中でいまなお猛威を ふるい、多くの方々が亡くなられています。 このコロナ禍で私たちはどう生きていけばよいか、 またコロナ禍は何を私たちに教えてくれて いるのか――。 認知症の母の壮絶な介護に20年以上向き合い、 その体験を詩に綴ってきた藤川幸之助さんに、 自作の詩を交えながら、メッセージを 特別寄稿していただきました。 ★『致知』には人生、経営、仕...

続きを読む

背骨と脚をダイレクトに繋いでいるのは大腰筋だけです  第 1,830 号

背骨と脚をダイレクトに繋いでいるのは大腰筋だけです 第 1,830 号

2020/07/15 (水) 7:00 こんにちは、 岡田です。 前回は「若返り筋のためのドローインとは」でした。 ドローインというのは筋トレに欠かせない姿勢ですが、 別に若返り筋用のドローインがあるという内容でした。 今回は「なぜ、ドローインはそれほど重要なのか」です。 図入りはこちら ------------------------------...

続きを読む

西郷は鹿児島を中心に全国にファンが大勢います  第 1,829 号

西郷は鹿児島を中心に全国にファンが大勢います 第 1,829 号

2020/07/21 (火) 17:22  この男、日本を揺さぶり、時代をこじ開けた! 日本人に最も愛される偉人の「大河ドラマ」 では決して描かれない陰の貌。明治維新 150年の我が国の計を、今、西郷が 問う。人脈を張り巡らし、相手 を己の意思で動かすために 情報を集め、周到かつ 果敢に駆け引きに臨む――。  偉丈夫のイメージに隠された「工作員」と いう新たな西郷像を軸に繙...

続きを読む

小さな事をいい加減にする者は.大きな事は決してできぬものだ  第 1,828 号

小さな事をいい加減にする者は.大きな事は決してできぬものだ 第 1,828 号

数多くの事業家たちに多大な影響を与えて きた二宮尊徳。 師・尊徳の、材を同じくする話を、弟子の 二人がどのように書き留めたか、二冊の本を読み 比べてみるのも、大変面白く、また、尊徳の教え をより深く理解いただくための貴重な機会とも  なることでしょう。 本日は、『二宮翁夜話』に記された「積小為大」 と、『二宮先生語録』に記された「小事を積ん で大事を成す」の説話をご紹介します...

続きを読む

人の縁を大事にして「今日只今」を一所懸命やってれば人生は開けていく  第 1,826 号

人の縁を大事にして「今日只今」を一所懸命やってれば人生は開けていく 第 1,826 号

本日は力になる禅の言葉を、 作家・東洋思想家の境野勝悟氏と円覚寺管長 の横田南嶺氏に読み解いていただいた記事を 配信いたします。 ─────────────────── 〈横田〉  白隠禅師のお師匠さんだった正受老人が、 晩年に村人相手にやさしい言葉で生き方を 説かれたのが、有名な「一日暮らし」です。 人間の一生、どんな辛いことがあっても きょう一日の辛抱だと思えば耐え...

続きを読む

スポンサードリンク