「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自分の強みを磨きながら人生を歩んでいく  第 2,285 号

自分の強みを磨きながら人生を歩んでいく 第 2,285 号

「自己実現の動機を外側から与えることはでき ない。動機は内側から来なければならない」 ──これは「マネジメントの父」と仰がれる ピーターF・ドラッカーの言葉です。 ドラッカーの言葉は私たちの仕事や人生に 実に多くの示唆を与えてくれています。 『致知』の連載「仕事と人生に生かすドラッカー の教え」では、ドラッカー学会理事の佐藤等氏が 毎回、その教えを分かりやすく解説されていま...

続きを読む

自分の中に眠る無限の生命力を信じる  第 2,284 号

自分の中に眠る無限の生命力を信じる 第 2,284 号

豊富な経営体験に基づき、 より良い人生や仕事を全うするための心の技法 を唱導する田坂広志氏。 氏の活動の原点は、30代の頃の闘病体験に ありました。死をも覚悟する病の中で、いかに 活路を見出したのか。『致知』最新号の 記事の一部をお届けします。 ─────────────────── (田坂) 「死中活あり」という今回の特集のテーマを 踏まえて、最初に、私が生死の境...

続きを読む

『古事記』を本当に知る旅の始まり  第 2,283 号

『古事記』を本当に知る旅の始まり 第 2,283 号

 読みだしたら止まらない古事記講義! 脱線だ らけ! 抱腹絶倒! ? 爆笑また爆笑、脱線につぐ 脱線の前代未聞のスーパー講義を書籍化!  20世紀を代表する歴史学者アーノルド・トイン ビーは、「12.3歳くらいまでに民族の神話を 学ばなかった民族は必ず滅ぶ」と言っている。 その真の理由を、ぜひ知っていただけばと思う。  『古事記』『日本書紀』には国の正式な 歴史認識が描かれ...

続きを読む

小さな子どもは大らかな眼差しで見てあげてください  第 2,282 号

小さな子どもは大らかな眼差しで見てあげてください 第 2,282 号

神奈川県を中心に保育園「天才キッズ クラブ」を運営する田中孝太郎さん。 田中さんが理事長を務める天才キッズクラブは、 入園した3~5歳の子どもたちが一年間に 1000冊以上本を読んだり、子どもの才能が グングン伸びる“奇跡の保育園”として話題を 集めています。 「やらせない、教えない、無理強いしない」 「落ちこぼれをつくらない」 を教育のモットーに掲げる田中理事長に、 ...

続きを読む

「どうしたら解決できるのか」 呪文のように自問自答する  第 2,281 号

「どうしたら解決できるのか」 呪文のように自問自答する 第 2,281 号

 膨大な量の情報が、秒単位で目に飛び込んで くる現代社会。何が正解で、何が嘘なのか。  多くの人は、間違えた考えや、他人に刷り こまれた常識に踊らされ、「うまくいか ない……」と嘆きます。そんな現代 社会を生きる私たちに必要ことは、 本質を見抜く力……つまり 「洞察力」を身につけることです。   1「独立・起業」 2「集客」 3「セールス」  4「仕事術」 5「人の感情」...

続きを読む

独立した個人こそが国家を支える基盤となるという考え方  第 2,279 号

独立した個人こそが国家を支える基盤となるという考え方 第 2,279 号

孔子はある時、弟子から「知とは何ですか」と いう質問を受けます。その答えは、いかにも 人間通である孔子らしいものでした。 以下は、『論語』を分かりやすく説くことで 定評がある、作家で元高校教師の佐久協氏の お話の一部です。 (『致知』2011年12月号          特集『孔子の人間学」より) ─────────────────── (佐久) (一説に孔子の...

続きを読む

日本旅券の所持者は世界の国々から歓迎され.また信頼されている  第 2,278 号

日本旅券の所持者は世界の国々から歓迎され.また信頼されている 第 2,278 号

 食文化、モノづくり、日本語、和の心、あらゆる 日本文化に好意が寄せられている。それなのに 自分の国を愛せなくなったのはあまりにも悲しい。  日本のポップカルチャーの先駆者は「浮世絵」。 「クール・ジャパン」は日本のポップ カルチャーから始まった。  漫画・アニメは世界に向かって開かれた日本 文化の入り口。子供時代に接する文学や映像 が、人格形成に決定的な影響を及ぼすこと ...

続きを読む

現代のような「多忙な時代」に待ったをかける独自の迫力と深さ  第 2,272 号

現代のような「多忙な時代」に待ったをかける独自の迫力と深さ 第 2,272 号

 深く問う、とはこういうことだ。個から国家 までを貫く思索の轍(わだち)をたどる。  本質的にとことんまで考え、向き合った 吉本隆明の格闘の記録でもある。「個人 幻想」「対幻想」「共同幻想」という 3つのキーワード。吉本の主著と され、戦後、日本人が国家について 考えた最高峰とされる『共同幻想論』、 その現代的意義に寄りそいながら読み解く。  同時代を生き、『共同幻想論』...

続きを読む

私の人間形成に大きな影響を与えた母親の生き方  第 2,271 号

私の人間形成に大きな影響を与えた母親の生き方 第 2,271 号

主力商品である「スマイルデンチャー」をはじ め様々な口腔関連製品の製造、販売に取り組ん でいる東京の三和デンタル。 いまでこそ海外にも拠点を構える同社ですが、 かつては、いつ倒産してもおかしくない 綱渡りの経営が続いていたといいます。 その窮地を乗り越えさせたのは、社長の 菅沼佳一郎氏が幼い頃に見ていた母親の 生き方でした。 ★『致知』最新号の詳細、申し込みはこちら ...

続きを読む

目の体操を習慣化し健康で明るい人生を送っていただきたい  第 2,268 号

目の体操を習慣化し健康で明るい人生を送っていただきたい 第 2,268 号

長時間にわたる スマートフォンやパソコンの使用は、 老眼や認知症などの疾患の 原因になると言われています。 とりわけこのコロナ禍で、 画面を見つめる時間が増えたと 実感している人も多いのではないでしょうか。 特に懸念されるのが、若者や子供たちへの 影響。近視に留まらず、失明の危険性も 指摘されています。 その対策を「視力回復メソッド」を考案した、 中川和宏氏にお話を伺いま...

続きを読む

スポンサードリンク