「 教育・思考・清浄 」一覧
日々笑いと精進を積み重ねることで前向きな発想が出来る = 2-1 = 第 250 号
備(そな)えあれば患(うれ)いなし この句は自分がなすべきことをすれば、 そこで備えがあることになり、備えが あれば心配することはない、 という意味です。 私達が、もしも真暗闇の中に投げ出さ れたとしたらどうでしょうか。 おそらく、手探りで一条の光を頼りに、 どこか明るいところに出られる戸口 でもないかと暗中模索するに 違いありません。 一切の望み...
女性の場合.脂肪がはるかに重要な役割を持っている 第 249 号
西式健康法では、痩せ過ぎの便秘も 懸念されているようです。 脂肪が減ることで、内臓の位置がズレ てしまうと、子宮底も後ろにズレ るのだそうです。 位置としては直腸の上ですね。そうする と直腸が子宮底と薦骨(せんこつ)との 間に挟まれて、押しつぶされて しまうのだとか。 子宮はといえば、湾曲をしたりムリな 形になることで、子宮が充血をする こともあるというこ...
身近な人たちとの関わりを 大事にしなくてはいけない 第 248 号
『論語』というと、どこか堅苦しい イメージがありますが、その教え はとてもシンプルです。 本日はあまり知られていない孔子 の家庭観を紹介します。 ─────────── ★ 孔子が求めた徳治政治 ★ 安岡定子(こども論語塾講師) ─────────────────── 孔子は言います。 「若者たちよ。家庭にあっては親に孝行 し、外では目...
何が本当かわからないが注意が必要!! 転ばぬ先の杖 (2-1) 第 246 号
中国の成長率は、やはり、とんでもない デタラメだった!! それどころか、日本は いまでもGDP世界2位の経済大国、中 国には「失われた100年」が待っている!? ソ連崩壊まで、そのGDPについて、 世界は騙され続けた。 公表していたGDPも、実際は その半分程度だった。 かつ、国民所得の伸びに至っては10倍 以上に偽装されていたことが判明した。 共産主...
問題解決には一つの共通点があり考えれば無数に方法がある 第 244 号
私たちは、生きていく中で時に「もう 駄目だ」という壁に直面すること があります。 しかし、ペンタゴン(米国防総省)の人々 は、どのような厳しい状況にも可能性を 見出して前進していく使命を帯びて います。 彼らはどのように可能性を見出して いくのでしょうか。 現役空軍少佐カイゾン・コーテさん のお話を紹介します。 ─────────── ★ ペンタ...
生かされている自分を大切に毎日最善の努力をし感謝して生きる = 2-1 = 第 240 号
心安きときは体(たい)安し 私達が毎日、汗水流して一所懸命働いて お金を蓄えるのは、自分や身内の、生 活の安定のためと考えられます。 確かに、私達の生活は不安定であり、 毎日遊びにふけっていては、いくら お金があっても足りず、ましてや、 蓄えのない生活は将来が不安です。 したがって現在したいこともしないで蓄財 し、保険に加入などして、いくらかでも 将来に備...
言行一致させると周囲の態度が日に日に変わっていく面白さを味わう 第 238 号
悔いのない生き方の言葉集。熱狂的なファン が多い著者による熱い言葉の数々は、コン サルタントとして1万人以上のビジネ スパーソンにインタビューをし、 著者がつかんだものです。 時間というのはあなたの命の断片である。 時間を無駄にしないということは、 命を大切にするということだ。 未来は遠くにではなく、ここにある。 「ピン!」ときた映画をすぐに観る。 ...
旬のタケノコ変に小細工をしないで本物の味を味わってもらう 第 237 号
NHKテレビ「プロフェッショナル」でも 紹介された日本料理・未在の石原仁司さん。 その料理へのこだわりは半端ではありません。 本日はそのこだわりが分かるお話を紹介します。 ─────────── ★ 日本料理の道を極める ★ 石原 仁司(日本料理・未在店主) × 岩本 光治(虎屋 壺中庵店主) ─────────────────── 煮物椀...
楽しみながら興奮してすごい努力もしました 第 236 号
本誌でお馴染みの村上和雄さんの、代表的 な研究の一つとなったヒト・レニン の全遺伝子解読。 世界に先駆けて、その偉業を成し遂げた 過程には、たくさんのドラマがありました。 当時、ともに研究に挑んだ中西重忠さん と、当時の状況を臨場感たっぷりに お話しいただきました! ─────────── ◆ 新しい発見にはドラマがある ◆ 中西 重忠 (サントリー生命科学...
人はおカネの匂いを嗅ぎ付けて寄ってくる = 2-1 = 第 234号
23歳でアフリカ・ガーナに渡り、35歳で ケニアで始めたナッツ・カンパニーで国 民の200人に1人の生活を支え、68歳 で数十億円の会社の株をケニア人 パートナーにタダ同然で譲渡。 70歳を超えた現在も新しいビジネスに 挑戦し続けているスゴい日本人起業家。 「自分の夢」を見つけるために大切なこと―― 「何かやりたい」を形にするために大切な こと――そして、自...