「 教育・思考・清浄 」一覧
【10年後の常識!】 周りから見てもさっそうとした姿勢 第 520号
こんにちは。 岡田です。 歩く前提として骨盤の角度は重要です。 お腹と背中を近づけるドローインと併せて、 「骨盤を起こしてヒップアップ」と解説済みですが、 いまいち解りにくいようなので再確認します。 ところで、骨盤の角度はなぜ重要なのでしょうか。 それは、骨盤が起きていないと、 体幹がうまく機能しないからです。 体幹がうまく機能しないと、 おへその奥から...
自分で考えることの大切さと英国の紳士道を学び人間力を獲得した= 2-1 =第 519号
今の日本人に足りないもの、それは次郎のような 圧倒的な「人間力」である――終戦後、吉田茂の 側近として力を発揮し影から日本を支えた白洲 次郎は、その容姿やライフスタイルから「カッコ イイ」男として人を惹きつけてやまない。 著者の大ヒットとなった前作により、多くの日本 人の憧れとして記憶された次郎の姿が、丹念な 取材で発掘された新たなエピソードによって、 さらに深く魅力的に、...
運がいい人=喜びに包まれている人=愛と感謝に生きている人 第 518 号
運がいいとき、「なに」が起こっているのか? それは、どうすれば再現できるのか? ということに気づいてからは、あらゆる願いを かなえ、年収3000万円にまでなり、心も 生活も豊かになりました。 じつは、「ありえない運のよさ! 」というときは、 2つのことが必ず起こっているのです。 ひとつは、超意識からの「サイン」。 それは「偶然のような必然」であり、宇宙のサイン...
とにかくあまりにも受け入れがたい神の仕業でした‥が‥‥ 第 517 号
今回は、『致知』を読み始めるようになって、 お父様の死を受け入れられるようになったと語る、 京都府の福知山公立大学准教授杉岡秀紀さんの 「致知と私」と題する文章をご紹介します。 ─────────────────── 雑誌『致知』を教えてくれたのは二人の 「父親」でした。 一人目は実の父親。 父親は私の最も尊敬する人であり、仕事も 趣味も大事にし、...
360度利害関係者のことを考えることは.真のリーダーの証!! 第 516号
「動かすことのできない原則を、私生活や組織の 中心に定める」。 リーダーのあるべき姿を問い直し、21世紀を 生き抜くための新しいパラダイム『原則中心 リーダーシップ』。 “人に魚を与えれば、一日食べさせることができる。 人に魚釣りを教えれば、一生食べさせることができる" 原則中心リーダーシップは魚釣りを教えてくれる。 そしてそれを学べば、一生食べさせてくれ...
継続することが物事を成就させるために一番大事だと思いますよ 第 515 号
現代日本を代表する書家 星 弘道さん、72歳。 そんな星さんを導いた人生の師、そして人生で 最も大切なこととは── ─────────── ☆ 人生の師に学んだこと ☆ 星 弘道(全日本書道連盟理事長) ─────────────────── それから三人目の師は、私に漢詩、漢文を教えて くださった猪口篤志(あつし)先生。 ...
距離感が縮まってきたと感じた頃.空が白々と明け始めたのが分かる 第 514 号
比叡山の「三大地獄」と呼ばれる行の一つに 看経(かんきん)行があります。 この行を終えた高山良彦(りょうげん)さんに、 修行の様子を振り返っていただきました。 ─────────── ☆ 「看経地獄」を遂業して見えてきたもの ☆ 高山 良彦(比叡山延暦寺一山・戒光院住職) ─────────────────── 天台宗の総本山である...
組織がいつ個人を切り捨てるかも分からない!!その時自分の味方は‥ 第 513号
あらゆる組織には「掟」がある。 暗黙の内に共有され、時に法より重んじられ、 破れば大きな代償を払わされる。 組織でうまく生き抜く極意とは、この掟を 熟知して利用することにあるのだ。 「組織は上司に味方する」「ヤバい話は聞かない でおく」「外部の助言で評価を動かせ」 「問題人物 は断固拒否せよ」「斜め上の応援団を作れ」「後輩 のために仕事をサボれ」…… “最...
毎日を悔いのないように生きるお天道様は見ておられる 第 512号
東京都の都立小山台高校教諭で野球部助監督の 田久保裕之さんにとって、『致知』は 日々の仕事の支えです。 その田久保さんは、亡くなった野球部員が 赤トンボに姿を変え選手たちを励ます 様子を何度も目の当たりにされます。 田久保さんが書かれた感動的な「致知と 私」の文章をぜひご一読ください。 ─────────────────── 「どんな20代30代がい...
【10年後の常識!】 重心を整え地球とつながり地に足がつくイメージを保つ 第 510号
こんにちは。 岡田です。 今回は効果的な歩行整体には欠かせない、 重心の整え方について。 重心がピタッと決まっている人は、 前から見ても横から見てもブレがなく、 キレイな姿勢で歩くことができます。 ただし、 そんな姿勢の人は少ないのが現実。 先日、プロのダンサー達の歩様を 観察する機会がありましたが、 さすがに鍛えられたキレイな姿勢でした。 その理由...