「 教育・思考・清浄 」一覧
日々の努力を積み重ね.少しずつ自信を深めていく = 2-2 = 第 972 号
大事なことは、自分自身が正式にリーダー としてポジションに就いていようがいま いが、率先して取り組むこと。 ゴールドマンサックス(GS)の先輩 社員は、みなこう言っていた。「米国 系金融機関というと、個人の成果 や能力に注目されがちだが、 実はゴールドマンは、 チームプレイが できる人を 求めている。 社内にはそういうタイプ の人が集まっている」 GSやマッ...
体を動かし働くために天から手足を与えられている 第 968 号
フィギュアスケート選手の羽生弦さんが 出演したことでも話題となった2016年 公開の映画「殿 利息でござる」を ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。 江戸時代、仙台藩の吉岡宿で宿場町の 窮状を救った人々の実話をモデルに した磯田道史さんの歴史小説『穀 田屋十三郎』が原作となっています。 存亡の危機に直面していた吉岡宿 がなぜ再興できたのか。 再興の道標とな...
正しい姿勢で歩くと骨格と内臓の両方が元気になる 第 965 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「骨格の修復メカニズムが分かれば的確に対処できる」 人間が車と違うのは自動修復能力が備わっていること。 それを引き出すのは治療家の仕事でもあるが、 歩行によって自動修復能力を引き出すことは可能という内容でした。 ------------------------ 歩行整体メソッドは3本の矢を使った回復~若返りのしくみ。 3本の矢とは1....
チャレンジ精神だけは失ってはならないと考えている = 2-2 = 第 962 号
パークは24時間眠ることなく 3交代で動いている。 閉園から開園までの限られた時間に 数々の業務をこなすキャストがいる。 東京ディズニーランドでは毎晩200人 の清掃担当が、朝一番に来園された 赤ちゃんがどこを這っても いいように徹底的に清掃する。 アトラクションの安全点検やメンテ ナンスも、夜を徹して行われる。 国内のどのレジャー施設と比較しても、 ...
骨盤を中心とした修復のメカニズムを生かすため 第 960 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「骨格が崩れていくメカニズム」でした。 姿勢やケガを原因としてどのように骨格が崩れていくのか、 その流れを具体例をもとに簡単に説明しました。 ------------------------ 歩行整体メソッドは3本の矢を使った回復~若返りのしくみ。 3本の矢とは1.潤滑整復術 2.体操&運動法 3.整体歩行。 ------------...
人口減少は.あらゆる方面に深刻な問題をもたらす 第 959 号
日本の人口減のことは、よく耳にします が、このまま人口が減り続けてしまった ら、日本は一体どうなってしまうの か?については考える機会が少 ないかもしれません。 産経新聞社論説委員である河合雅司さん のお話に、その厳しい現実を 突きつけられます。 ───────────────── 河合 雅司(産経新聞社論説委員) ───────────────── ...
自分の置かれた立場で.自分はなにができるかを考える 第 958 号
小泉純一郎は政界引退後に、原発ゼロを 強く訴え、東日本大震災の救援活動後 に原因不明の病に伏した元アメリ カ兵のために「トモダチ作戦 被害者支援基金」を設立した。 政治の表舞台から身を引いたはずなのに、 なぜそんな活動をつづけるのか―。 「変人」と呼ばれた元総理が36年7か月 の政治遍歴を辿りつつ、とことん 自問自答した。 若き日の挫折、「雑巾がけ」の毎日、...
思いやりっていうのは魔法の香水なのよ 第 956 号
アジア6か国で271校の設立に携わり、 現地の人々に感動と笑顔の輪を 広げている谷川 洋さん。 その活動の原点には、幼い頃に諭され たお母さんからの教えがありました。 ────────────────── 谷川 洋(アジア教育友好協会理事長) ────────────────── 振り返ると3つの試練が私を 導いてくれたなと思います。 第一の試...
知識は大事だけど.実践の伴わない知識は何にもならない 第 955 号
「掃除の神様」と呼ばれて久しい鍵山 秀三郎さんに、久しぶりに本誌で ご対談にご登場いただきました。 ─────────────────── 鍵山 秀三郎(日本を美しくする会相談役) × 佐藤 しのぶ(声楽家) ─────────────────── 【鍵山】 もう一人は、高校時代の恩師で ある佐光義民先生。 この方はあまり教科書を使わず...
落語は人生の百科事典であるといえる 第 954 号
文化功労者、桂米朝が語る落語家的人生。 落語の歴史、寄席の歴史、東京と上方の ちがい、講談、漫談とのちがい、落語は 文学か、女の落語家は何故いないか 等々、当代一流の落語家にして 文化人が、落語に関するす べてをやさしく、しかも 奥行き深い蘊蓄をかたむけて語る。 なまの落語を聞いていただきたい。 それも条件のいい高座で。 落語の寄席か、落語をきくための...