「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
心を尽くして耳を傾ける修業を始めた  = 2-1 =  第 2,704 号

心を尽くして耳を傾ける修業を始めた = 2-1 = 第 2,704 号

沖縄は、見かけとはまったく違う社会である。 なぜ、日本で最も援助を受けている 地域が、最も貧困なのか。  沖縄の根本原因を突き詰める旅は、日本の 根本原因を突き詰める旅であり、そして、 私たち自身を見つめる旅である。  優しい沖縄人、癒しの島‥‥‥沖縄に魅せら れた多くの人が、その最大の魅力は、島の人 の穏やかさ、温かさ、だと口をそろえる。  またその一方、沖縄社会に...

続きを読む

善き思いを心に抱き.善きことを実行していく  第 2,703 号

善き思いを心に抱き.善きことを実行していく 第 2,703 号

平均寿命は男性81.25歳、 女性87.32歳とされるいま、 定年後の過ごし方が問われています。 京セラ創業者・稲盛和夫さんは、いずれ 訪れる“新しい旅立ち”に備え、「魂を美しく 磨き上げる」ことを説いてきました。 ───────────────── (稲盛) ちょうど60歳になった頃でしたが、 私は一つの思いを抱きました。 私もやがては死を迎える。 その時にどう...

続きを読む

人口減少とは「静かなる有事」なのだろう  第 2,702 号

人口減少とは「静かなる有事」なのだろう 第 2,702 号

 日本が人口減少社会にあることは「常識」。 だが、その実態を正確に知る人はどのくら いいるだろうか?人口減少に関する日々 の変化というのは、極めてわずか。  ゆえに人々を無関心にする。だが、それ こそがこの問題の真の危機、「静か なる有事」である。  書店には、人口減少・少子高齢社会の課題を 論じた書物が数多く並ぶ。しかし、テーマを 絞って論じるにとどまり、恐るべき日本の...

続きを読む

皆が参加することで循環型社会は実現できるんです  第 2,697 号

皆が参加することで循環型社会は実現できるんです 第 2,697 号

天然資源に乏しく、その大部分を 他国に依存している日本。しかしそんな 中で、数百の大企業や自治体と提携し、使い 終わった古着やペットボトルなどの資源を 独自の仕組みと技術で新品とほぼ同等品質に 再生する企業がJEPLANです。 若いベンチャーでありながら奮闘する同社の 共同創業者・岩元美智彦さんに、事業発展の要因、 これからの日本企業が進むべき道を伺いました。 ─────...

続きを読む

信長は茶会をメディアとして利用していく  第 2,696 号

信長は茶会をメディアとして利用していく 第 2,696 号

 室町から戦国にかけて、武士の文化として発展 した「茶」。しかし、それは一方で政治の ツールとしても活用されました。  なかでも信長は「名物」とされた茶道具を家臣 たちに分け与えることで、自らの信頼の証とし、 家臣統制に活用します。またそれは外交の ツールでもあり、茶の文化をリードした 堺の商人たちと深く交わる手段でもありました。  そのなかで、信長に重用された一人が、千利...

続きを読む

遺伝子にスイッチが入ると人間変わりますよ  第 2,695 号

遺伝子にスイッチが入ると人間変わりますよ 第 2,695 号

2023/01/20 (金) 7:32 「仕事をしすぎてはいけない」という風潮が 社会で浸透してきた感があります。 日本サッカー界を長年リードしてきた 岡田武史氏と、侍ジャパントップチーム監督 の栗山英樹氏は働き方について どのように捉えられているのでしょうか。 ─────────────────── (栗山)  いまの世の中って、仕事しすぎちゃいけない、 「寝ないで仕...

続きを読む

問題解決.それはあくまでも自分自身の内側で行われる  第 2,694 号

問題解決.それはあくまでも自分自身の内側で行われる 第 2,694 号

 ハワイ伝統の問題解決プロセス“ホ・オポノ ポノ”が人生を変える!心をゼロの状態に すればうまくいく!国連、ユネスコ などで活躍してきた著者が過去 から自由になる方法を初公開。  本書は、『ザ・シークレット』に出演している ジョー・ヴィターリが、ハワイに奇跡のセラ ピストがいるという評判を聞き、ヒュー レン博士を訪ねて行くことから始まる。  そして、ヒューレン博士と面談し...

続きを読む

人間はある日.神に呼び出されて死の宣告を受ける  第 2,693 号

人間はある日.神に呼び出されて死の宣告を受ける 第 2,693 号

作家で精神科医でもある加賀乙彦氏が12日、 老衰のため93歳で逝去されました。 加賀氏は精神科医として東京拘置所の 医務技官を務め、多くの死刑囚、無期囚と 向き合ってこられました。 『致知』2021年3月号では、 文学博士の鈴木秀子氏と対談。 加賀氏はこの中で 文学談義に加え、 拘置所内で感じた死刑囚、無期囚との違い、 ご自身の死生観などについても 語り合われています。 ...

続きを読む

新しい形の情報を作ると人の行動を激変させることができる  第 2,692 号

新しい形の情報を作ると人の行動を激変させることができる 第 2,692 号

 ベストセラー『戦略図鑑』第2弾!今回は、 『経営者図鑑』鉄鋼王からUberEatsまで あの経営者たちの思考法と行動力が見る だけで身につくイラストとマンガが、 たっぷりの図鑑形式で、30名の 経営者を紹介しています。  戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる 組織の違いを追求しながら、失敗の構造から 新たなイノベーションへのヒントを探る ことをライフワークとしている。...

続きを読む

大きな潮流が一旦動き出したら なかなか止まらない  第 2,691 号

大きな潮流が一旦動き出したら なかなか止まらない 第 2,691 号

激変する世界情勢。 アメリカや中国、ロシアなど世界の大国は 今後、どのように動くのでしょうか。 国際政治学がご専門の京都大学名誉教授・ 中西輝政氏は時代の流れを読むには 三つの要諦があると話されます。   ─────────────────── (中西) 私が時代の流れを見る上で 大切にしている三つの要諦について 述べておくことにします。 一つは、物理学でい...

続きを読む

スポンサードリンク