「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
最善の努力を尽くして天命を待つ  (2-2) 第 161 号

最善の努力を尽くして天命を待つ (2-2) 第 161 号

 今日では個人の自由は保障され、本人の 能力や努力次第で経済的な進歩・向上 の道は開かれています。  しかし、それによって個人間の格差が、 ますます拡大し、無制限な競争は対立・ 抗争を生み、結果的には、社会福祉 などの救済措置が必要になってきます。  いずれにしても、人間の欲望の拡大は両 刃(もろは)の剣で、抑圧すればやる気を なくし、放置すれば他を疎外(そがい) する...

続きを読む

最善の努力を尽くして天命を待つ  (2-1) 第 160 号

最善の努力を尽くして天命を待つ (2-1) 第 160 号

心(こころ)の矢(や)は石(いし)にも立(た)つ  中国の漢の時代に、李広(りこう)という弓の 達人がいて、匈奴(きょうど)を征伐(せいばつ) するとき、右北平(うほくへい)というところ で猟を試み、草のなかの石を見て、さては 虎だと思い、一念をこらして矢を放った ところ、うまく当たったので、駆けつ けてみると、それは虎ではなく 石であった、という。  この故事から「思う...

続きを読む

どんな時も誰かの役に立つ生き方をしていきたい 第 159 号

どんな時も誰かの役に立つ生き方をしていきたい 第 159 号

 目も耳も聞えない世界とは、どんな ものなのでしょうか。 「朝も夜も来ない」 「世界は一向に変化しない」  そう表現するのは、盲ろう者の 荒 美有紀さんです。  ある日、突然視力を失い盲ろう者に なった荒さんが迫りくる恐怖と闘 われたご体験談にじっくりと 耳を傾けます。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 突然訪れた、その日 ◆ 荒 美有紀(...

続きを読む

龍馬の金策日記/維新の資金をいかにつくったか 第 158 号

龍馬の金策日記/維新の資金をいかにつくったか 第 158 号

 33歳の若さでこの世を去った竜馬は、夢を実 現するために様々な知恵と行動力を発揮した。  だがその一生は、お金に苦労のし続けだった。  どうやって竜馬は資金作りをしたのか? その謎を原資料から徹底的に追求する。  坂本龍馬は、他の志士にはない、 独創的な方法論を持っていた。  西洋船を購入し、貿易や運輸で資金を稼ぎ、 それを政治活動費用にあてようという のは、他...

続きを読む

創造への意欲と.炭鉱に対する責任感と愛情 第 156 号

創造への意欲と.炭鉱に対する責任感と愛情 第 156 号

 小谷正一(こたにまさかず1912~1992)を 知ったのは、馬場康夫(1954年生まれ)著 『ディズニーランドが日本に来た!「エン タメ」の夜明け 』(講談社文庫2013年)を読んだ時。  毎日新聞から、電通の社長・吉田秀雄(1903~1963) に請われて電通に入社。  その彼が、「当たる」ことを探求されている。    これは「名プロデューサー」の小谷氏の唯一の著書。 ...

続きを読む

その知識を自分の言葉で話す!! 腑に落ちた知識の獲得! 第 155 号

その知識を自分の言葉で話す!! 腑に落ちた知識の獲得! 第 155 号

 世に言われる成功者たちは、若い頃から どんなことを心掛けて仕事をして いたのか──。  そのヒントが鏤められた人気連載「二十 代をどう生きるか」。  本日は旅行会社JTBグループで改革を 断行し、今日の発展の礎を築いた佐々木 さんがご自身の原点を語ります! ────────『今日の注目の人』── ◆ あなたに伝えたい二つの言葉 ◆ 佐々木 隆(ジェイティー...

続きを読む

本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

 従来、脳外科手術は全身麻酔をして行われ ていましたが、手術中の患者の反応が分か らず、合併症や後遺症を引き起こす こともありました。  そんな中、局所麻酔で患者さんが目覚めた まま手術を行う革命的な手術法「覚醒下 手術」を手掛けているのが都立駒込 病院外科部長の篠浦伸禎さんです。  篠浦さんは覚醒下手術を手掛けていくうち に患者さんを治すには、『論語』に代表 される人...

続きを読む

宇宙からの預かりもの  (3-3) 第 151 号

宇宙からの預かりもの (3-3) 第 151 号

 もし、自分の意志でそうしたものを自由に コントロ-ル出来るのであれば、医師や、 み仏の力を借りなくてもよいでしょう。  こうしてみると、世の中全てのものは、人間 であれ、その他のものであれ、どれ一つと して、"わがもの"というものはなく、 みな、宇宙自然の命の働きの一部 分であることが分かります。  私達はそれを預かっているに過ぎないのです。  にもかかわらず、人間...

続きを読む

宇宙からの預かりもの  (3-2) 第 150 号

宇宙からの預かりもの (3-2) 第 150 号

 私達は、この世に生を受けて以来、衣類とか 宝石とか電化製品などの見回り品から、財産、 肩書、権力の類(たぐい)に至るまで、いろ いろなものを所持してきましたが、それ でもまだ足りず、もっとたくさん、よ り良いものを所持したいと願っています。  しかし、そうしたものを所持して「もうこれ で十分だ」と満足する人は少なく、次から次 へと、新たな欲望がわき、そのとどまると ころを知...

続きを読む

愛と信頼にもとづく模倣の積み重ね 第 149 号

愛と信頼にもとづく模倣の積み重ね 第 149 号

 人気映画監督が描くエンタメ・ウラ事情!  『バブルへGO!!』(2月東宝系全国公開) の監督でもある著者が、エンタテインメント の昭和史を独特の筆致で描ききった。 さあ、本書を読んで、昭和へGO!!  この本は、日米の3人のプロデューサーに まつわる、不思議な因縁の物語である。  ひとりは、小谷正一。1912年、生まれ。 毎日新聞事業部長、野球のパリーグ 創設に深く...

続きを読む

スポンサードリンク