「 情熱・熱意 」一覧
いま思うと危険を知らせる何らかの予兆があったことも確か 第 1,785 号
酸素ボンベをつけず、 体力と精神力を鍛え上げることで 8,000メートル級の山々を踏破してきた 無酸素登山家の小西浩文さん。 幾度も命の危機に遭遇しながらも、 それを回避してきた小西さんは、 どのような心の習慣を身につけて いたのでしょうか。 『致知』最新号では、 「危機から生き残った人の習慣」をテーマ にお話しいただきました。 …………………………………………… 幸い、私...
確固たる目標に生涯を捧げた天才政治家だった 第 1,784 号
トランプ政権発足後、アメリカ合衆国の分断 傾向はさらに顕著になりつつある。しかし、 そもそもアメリカは、建国以来、分裂 の要素を持ち続けている国なのだ。 日々刻々と動く世界情勢の中、特にその動向 が注目されているアメリカ合衆国の歴史的 事実を知ることで、日本とは切っても 切れない関係にある。アメリカ分 断の歴史は、ここから始まっていた…! 米国10ドル紙幣の肖像とな...
力のある者が必ず勝つとは限りません 第 1,781 号
「兵は拙速(せっそく)を聞くも、 未だ巧(こう)久しきを睹(み)ざるなり」 これは『孫子の兵法」にある一節です。 渡部先生は、この講演録の中でたった一つ 言いたいことを、この『孫子の兵法』に 見事なまでに集約させています。 人類の歴史は、戦いの歴史といっても よいでしょう。これまでに世界各国で 様々な戦いが繰り広げられてきました。 もっとも、いつの時代で...
歩行中のひらめき価値は非常に高いので見逃せません 第 1,780 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「TSURUKAME体操」5でした。 5回に分けてTSURUKAME体操を解説しました。 前回までで、一通りまとめは完了したので、 今回からは気分を新たにし、 新鮮で普遍的な健康情報の発信をこころがけていきます。 今回は「歩きながら深める健康の真理」というお話です。 図入りはこちら --------------...
信頼こそが繁栄の最大のカギである 第 1,779 号
著者はクレアモント大学院大学経済学・心理 学・経営学教授。クレアモント神経経済学 研究センター所長(2002年に自身が創設)。 ロマリンダ(Loma Linda)大学医療センター 臨床神経学教授。2004年、人間が相手を 信頼できるか否かを決定する際に脳内 化学物質の「オキシトシン」(oxytocin)が 関与していることを発見し、以来、オキシトシン が人間のモラルや社会行...
人を活かす個性の時代の経営者の姿 第 1,778 号
フジテレビ『関ジャニ∞クロニクルF』で、 村上信五さんが「人生で最も影響を受けた本」 として紹介された『いまこそ、感性は力』。 本書は、経営者を中心に全国から引きも 切らず、講演の依頼がある芳村思風氏と、 プロゴルファーの青木功氏や、 スポーツキャスターの松岡修造氏などにも 影響を与えた行徳哲男氏による共著です。 この本で語られているのは 「感性の力」 の必要性。 ...
男として名指しされて断ることはできへん 第 1,777 号
大きな反響を呼んでいる、服部剛先生による WEB限定連載「いま伝えたい服部剛の 感動の日本史講義」。 服部先生から届いた連載第2回は、 沖縄県最後の官選知事・島田叡の覚悟溢れる 生き方です。いまこそ私たちはその島田の 生き方に学ばなければなりません。 ★いまこそ『致知』で教養・見識を高めよう! 『致知』の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── ...
いつも笑顔でいつも身嗜みが整っている 第 1,775 号
全日空(ANA)で24年間、 客室乗務員を務め、天皇皇后両陛下や各国 要人のVIP特別機担当として活躍して こられた里岡美津奈さん。 CAとして最前線で活躍してこられた里岡さん には、チャンスを呼ぶ3つの習慣があったと いいます。 『致知』2017年11月号に掲載された記事の 一部をご紹介します。 …………………………………………………… 「チャンスを呼ぶ3つの...
老練なイギリス外交の背後には常にインテリジェンス活動がある 第 1,773 号
古くは16世紀のエリザベス王朝の時代に始 まり、20世紀初頭に活動を開始したMI6は 世界中に名を馳せた。そしてチャーチル 首相は、毎日のように届けらる暗号 解読情報を、「私の金の卵」と 呼び重宝したのだ。 本書は、近年公開された20世紀前半のイギ リス情報関連史料をもとに、1940年代の イギリスが、対日極東政策を推し進め るにあたって、インテリジェンスを いかに活用...
人間は.自分が想像するものは何でも生み出すことができる 第 1,772 号
ナポレオン・ヒルは、鉄鋼王アンドリュー・ カーネギーの誘いに応じて、彼に紹介され た発明家や企業家500余名を20年間に わたって追跡インタビュー。 人がいかにして成功を勝ち取るか、その根底 にあるマインドとメカニズムを普遍化した。 マインドとは、「エンシュージアズム(熱意)」 と「深層自己説得」、すなわち自己暗示である。 正規の教育を十分に受けていなかったヘンリ...