歩行中のひらめき価値は非常に高いので見逃せません 第 1,780 号

こんにちは、

岡田です。

前回は「TSURUKAME体操」5でした。

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12600679469.html

5回に分けてTSURUKAME体操を解説しました。

前回までで、一通りまとめは完了したので、

今回からは気分を新たにし、

新鮮で普遍的な健康情報の発信をこころがけていきます。

今回は「歩きながら深める健康の真理」というお話です。

  • 図入りはこちら

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12602527519.html

————————————–

『歩行整体』とは、

三本の矢による、

回復から若返りまでの整体システム。

第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術

第二の矢(補強)ゆがみのトレーニング

第三の矢(自立)ゆがませないセルフ整体

現在、これらの見える化を図っています。

————————————–

(健康オタクのルーツ)

わたしは超健康オタクと呼ばれていますが、

そのルーツは幼少期にまで遡ります。

今回は、このルーツから、

歩きながら考えるスタイルまでのお話です。

小学1年生の時は体育の授業すべて見学というように、

物心がついた頃から体が人一倍弱かったお陰で、

早くから健康に関心を持つことができました。

今振り返ってみると、

そんな環境を選んで生まれてきたのでしょう。

小学校時代から、

新聞や雑誌、書籍のスクラップに目を通していました。

祖父は健康長寿の研究家だったので、

自動的に門下生になったような感じで、

毎月のように家に届けられていたからです。

祖父は、これは重要という健康情報をスクラップし、

それらを元に注釈入りスクラップ集を作成していました。

それを受講者や友人知人親族などに配布しており、

それを眺めていただけに過ぎませんが、

不思議となんとなくですが内容は理解できました。

その理由は今では分かるのですが、

宇宙人がらみの話なので別機会に譲ります。

友達はマンガや運動などに没頭していましたが、

わたしは健康状態が優れないために、

そちらの方に関心が向き、

自然に吸収することになったのです。

両親はすでに祖父の信棒者でしたが、

現代医学の常識とは全く違う方法、

視点や考え方を受け入れていました。

これらの中身は50年たった今でも

全く色あせていない内容で、

当時はまだ確信は持てませんでしたが、

むしろ時代の先取りといった内容でした。

けっきょくのところ、

何を学んでいたのかといえば、

唯物論ではない医学や健康について、

魂や心を含めた健康観と方法論ということになります。

いまでいう、スピ系や東洋医学系、

陰謀論や敗戦後の洗脳教育にまで及んでいました。

たとえば、

がんという病気の本質は心が作り出している、

薬は毒なので必要最小限にとどめる、

食品添加物には体に良い物と悪い物がある、

お酢は血液をキレイにし体を元気にする、

ジョギングなどのリズム運動は健康維持に必須、

こういうことの数々を、

いろんな記事や本からの情報を

門前の小僧のように聴いていたわけです。

そういう変わった環境の中で育ちました。

————————————–

プライベートやブログに書けないことはメルマガで。

——————————————

次の転機は鍼灸師、柔道整復師の資格を取り、

体について学んでいる中で訪れました。

(歩きながら考える)

90年に歩行研究の大家との出会いが訪れました。

そこでの歩行が体にもたらす影響についての学びは、

目からうろこの内容でした。

あらゆる内臓から全身の骨格まで、

さらに精神にも影響するという研究結果を知ったからです。

その後、実践しているうちに、

歩行は最も大切な時間としてとらえるようになりました。

あれから30年がたちますが、

その後、健康のために歩くということはもちろん、

当時は気づかなかった歩行による影響について、

数々の気づきを得ることができました。

不思議なことに、その多くは、

「歩いている間に気づいている」のです。

昔から歩行禅とか、哲学歩行といって、

歩きながらの修行スタイルがありますが、

これは体を鍛えるという意味だけではなく、

精神統一にも使っていたのだと思います。

ただし、そのためには、

いくつかの条件があるという事も分かりました。

その最たるものは姿勢です。

よく、座禅や瞑想の時に、

「緊張しないで」「背筋を伸ばして」といいますが、

現代人にとってこの両立はかなり難しいことです。

なぜなら、

股関節や骨盤まわりが硬いことと、

それにともない背骨も硬くなっているので、

一瞬は頑張れても長続きはできないからです。

これは歩行姿勢にもいえて、

骨盤股関節まわりと背骨が硬いと、

本来の歩行による効果を引き出せないのです。

ではどうすればいいのかというと、

手順に沿って筋肉や関節を再生していくことが必要です。

この手順をしくみ化したものが「歩行整体」、

そのための方法が「若返り筋メソッド」です。

ここから始めると、

誰でも安全に短い期間で、

緊張せずに背筋が伸ばせるようになります。

今回は細かいことは触れませんが、

しくみ作りのための数多くの気づきは、

実は整体歩行中にフッと降りて言葉や画像です。

ただし、夢と一緒ですぐに忘れてしまうので、

いつも歩きながら準備をしています。

ですから、それを忘れないように録音し、

あとで確認するというのが日常となっています。

そのための歩行は2種類あります。

あらかじめ答えがほしいテーマを決めたうえで、

1.考えながらゆっくり歩く、

2.歩くことに集中し高速で歩く、

この2種類のパターンのどちらかで歩いていると、

考えがまとまったり新たな気づきが得られます。

散歩に毛が生えた程度のスピードでは考えがまとまり、

無心の高速歩行ではインスピレーションが降りる、

ウォーキングしながら音楽聴くのもよしですが、

歩行中のひらめき価値は非常に高いので見逃せません。

この辺の目に見えないけれど、

一歩差がつく歩行の効用は、

ぜひ体験していただきたいと思います。

————————————–

姿勢改善法&「若返り筋メソッド実習」(4名まで)

・7月11日(土)17~19時(当研究所)専門家向け

・7月25日(水)14~16時(当研究所)一般向け

セミナーの日程は↓から

https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

『10年後の常識!健康のツボ』

第684号 2020年6月9日

発行者 健康水先案内人/岡田宰治

公式サイト http://ameblo.jp/baffaro7

人類健康化の水先案内人/岡田さいじ

さんのブログより転載許可を得て掲載

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください